銀行の収益拡大へ期待も、成長性には疑問

とはいえ、長期的な視点で考えた時、果たして銀行セクターの成長性が今後期待できるのか、という点が気になります。

そう考える理由の1つは、現在の日本国内が、マクロ視点で見ると個人も企業も、「貯蓄超過」の状態にあることです。貯蓄超過とはお金が余っていることを意味します。

もちろん、「うちの家計は火の車で、お金なんてどこにも余っていない」という声もあるでしょう。当然、個人差はあります。個別で見れば人によってお金の偏在はあるものの、全体的に見れば個人セクターも法人セクターも、お金が余っているのが現状です。

お金が余っていれば、わざわざ借金をする必要はありません。個人が少し高価なものを買うにしても、企業が設備投資をするにしても、自己資金で賄えます。つまり銀行の貸出ニーズは、現時点でかなり低下しているのです。そして貸出ニーズが無ければ、たとえ金利が上昇したとしても、それを活かして収益を改善することは困難だと思われます。

また、銀行セクターの成長性へ疑問を覚えるもう一つの理由として、日本国内においては「オーバーバンキング」による過当競争が収益力を削ぐ要因のひとつになっていることがあります。

何しろ日本には、全国に店舗網を持つメガバンクに加え、地方銀行が62行、第二地方銀行が37行もあり、加えて信用金庫が254金庫、信用組合が145組合あります。その他にも、ゆうちょ銀行や農協などもあり、これらすべてで預貯金を通じてお金を集め、数少ない貸出ニーズの取り込みにしのぎを削っているのです。

少なくとも、国際業務を展開しているメガバンクは海外に活路を見出すことができるでしょう。ですが、基本的に国内マーケットのみ相手にしている地方銀行や信金、信組の場合、これから日本の人口が減少していくことも考えると、競争は一段と厳しくなるものと思われます。

このように、長期的な視点で考えると、「果たして銀行株は買いなのかどうか」という点には、いささか疑問が生じます。株価は基本的に企業業績の成長に連動して決まりますから、その点でもあまり投資妙味というものはありません。