finasee Pro(フィナシープロ)
新規登録
ログイン
新着 人気 特集・連載 リテール&ウェルス 有価証券運用 金融機関経営 ビジネス動画 サーベイレポート
投信ビジネスのあしたはどっちだ

ファンドモニタリングは、どの指標を参照すればいいか
(2)アクティブファンドのモニタリング① シャープレシオについて考える

中村 裕己
中村 裕己
NTTデータ エービック P&Cオフィス シニアアナリスト
2025.09.29
会員限定
ファンドモニタリングは、どの指標を参照すればいいか<br />(2)アクティブファンドのモニタリング① シャープレシオについて考える

アクティブファンドのモニタリング指標の代表例、シャープレシオとは?

前回のコラム「ファンドモニタリングは、どの指標を参照すればいいか(1)」では、インデックスファンドのモニタリング指標として、トラッキングエラーを紹介しました。

今回は、アクティブファンドのモニタリング指標についてです。

アクティブファンドのモニタリングの基本となるのは、リターン(収益率)とリスク(標準偏差)となるでしょう。さらに、リターンとリスクを基に算出される「シャープレシオ」を重視する人が多いようです。そこで、アクティブファンドのモニタリング指標の代表例ともいえる、シャープレシオについて考えてみたいと思います。

シャープレシオは、運用効率を表す指標とされ、リスク調整後リターンとも呼ばれます。

                        計算式

 

 

 

計算式からも明らかなように、リスクあたりのリターンを求めたものがシャープレシオであり、数値が大きいほど、運用の効率が良いとされます。(リスクあたりのリターンが高い)

 

 

例えば、下のイメージ図のような値動きをしたファンドがあったとします。

チャートの右端の時点では、両ファンドのリターンは同水準ですが、それまでの基準価額のブレ幅は、Bファンドの方が小さく抑えられています。シャープレシオは、Aファンド<Bファンドとなり、Bファンドの運用効率が高かったことになります。

しかし、あくまでシャープレシオについて説明するために作成したチャートですので、現実には上記イメージ図のような関係になるファンドは、めったにないことに注意が必要です。

実際のシャープレシオを見る

実際のファンドのシャープレシオを比較してみましょう。

サンプルは、国内株式・グロース型に分類*されるファンドのうち、2025年8月末時点で10年以上の運用実績がある85ファンドです。 *分類はNTTデータ・エービック Fund Monitor分類

 

2025年8月末と2020年8月末のシャープレシオ(5年)の上位5ファンドを抽出しました。

その上で、2025年8月末の上位ファンドの2020年8月末時点のシャープレシオ(5年)の順位を合わせて記載しています。

 

2025年8月末 シャープレシオ(5年)上位5ファンド

 

出所:NTTデータ・エービック Fund Monitor

 

2020年8月末 シャープレシオ(5年)上位5ファンド

 

出所:NTTデータ・エービック Fund Monitor

 

シャープレシオを参考にした取扱いファンドやお勧めファンドの見直しには注意が必要

2025年8月末のシャープレシオ(5年)の上位ファンド中、4ファンドは2020年8月末の時点では、下位に甘んじています。

2020年8月末の上位ファンドは、2025年8月末には、大きく順位を下げたファンドが目立っています。

 

2020年8月末時点で、シャープレシオに基づき、ファンドを見直して、シャープレシオ上位ファンドを中心にお客様にファンドを勧めていたとすると、その後5年間、お客様は、相対的に効率の良い運用ができていなかったことになります。また、2020年8月末時点で、お客様に投資効率の良いファンドを選別してお勧めするには、あえて相対的にシャープレシオの小さいファンドを選ぶ必要があったわけで、現実的ではありません。

 

上記の比較は、2025年8月末と2020年8月末の定点観測なので、精度を高めるため、シャープレシオ(5年)の数値を時系列で見てみました。

 

観測期間によってシャープレシオは大きく変動する

下記のチャートから確認できることは、シャープレシオは観測時期によって水準が大きく異なるということです。これは、投資環境の変化が影響しているものと思われます。

 

2025年8月末 上位5ファンド

出所:NTTデータ・エービック Fund Monito

 

2020年8月末 上位5ファンド

出所:NTTデータ・エービック Fund Monito

 

2020年8月から約3年間は、ファンドごとに水準は異なるものの、推移の方向性は類似したものとなっています。その後、2023年の後半からは、横ばいのファンドと上昇傾向のファンドに分かれています。

2023年3月の東京証券取引所によるPBR1倍割れ改善要請の影響が出た可能性がありそうです。

定点観測ではなく、時系列で推移を比較することで、各ファンドと投資環境との関係性を確認することができます。

シャープレシオは “1” ではなく、平均値と比較する

一般的には、シャープレシオは1を超えるものが良いとされています。しかし、モニタリングにおいてシャープレシオの値が1を上回るかまたは下回るかを、目安にできないことは、過去のシャープレシオの推移からも明らかです。

それでは、シャープレシオは、役に立たないのか?というとそうではありません。

同じ分類の平均値とファンドのシャープレシオの推移を比較することで、相対的に効率的な運用をしているファンドを選別することが可能になります。

 

同一分類の平均値とファンドのシャープレシオの推移を比較した場合、大きく3つのパターンが考えられます。

  • 投資環境により、平均値を上回る時期もあれば下回る時期もあるファンド→このパターンが最も多い
  • 投資環境に関わらず、期間を通して平均値を上回っているファンド→相対的に効率的な運用を継続しているファンド
  • 投資環境に関わらず、期間を通して平均値を下回っているファンド→見直し検討ファンド

 

2025年8月末と2020年8月末のシャープレシオ(5年)の上位5ファンド(合計10ファンド)では、「情報エレクトロニクスF」と「大和住銀・日本グロース株ファンド」が、期間を通して平均値を上回っています。

 

国内株式・グロース型ファンドの平均値との比較

出所:NTTデータ・エービック Fund Monitor

 

アクティブファンドのモニタリング指標として、注目されることの多いシャープレシオについて考えてみました。

 

アクティブファンドのモニタリング指標は、シャープレシオだけではありません。従って、シャープレシオのみで判断するのではなく、他の指標と合わせて総合的に判断することが重要です。

アクティブファンドのモニタリング指標の代表例、シャープレシオとは?

前回のコラム「ファンドモニタリングは、どの指標を参照すればいいか(1)」では、インデックスファンドのモニタリング指標として、トラッキングエラーを紹介しました。

続きを読むには…
この記事は会員限定です
会員登録がお済みの方ログイン
ご登録いただくと、オリジナルコンテンツを無料でご覧いただけます。
投資信託販売会社様(無料)はこちら
上記以外の企業様(有料)はこちら
※会員登録は、金融業界(銀行、証券、信金、IFA法人、保険代理店)にお勤めの方を対象にしております。
法人会員とは別に、個人で登録する読者モニター会員を募集しています。 読者モニター会員の登録はこちら
※投資信託の販売に携わる会社にお勤めの方に限定しております。
モニター会員は、投資信託の販売に携わる企業にお勤めで、以下にご協力いただける方を対象としております。
・モニター向けアンケートへの回答
・運用会社ブランドインテグレーション評価調査の回答
・その他各種アンケートへの回答協力
1

関連キーワード

  • #投資信託
  • #金融リテラシー
前の記事
ファンドモニタリングは、どの指標を参照すればいいか
(1)インデックスファンドはトラッキングエラーに注目
2025.09.10
次の記事
ファンドモニタリングは、どの指標を参照すればいいか
(3)アクティブファンドのモニタリング② α(アルファ)値とβ(ベータ)値
2025.10.30

この連載の記事一覧

投信ビジネスのあしたはどっちだ

ファンドモニタリングは、どの指標を参照すればいいか
(3)アクティブファンドのモニタリング② α(アルファ)値とβ(ベータ)値

2025.10.30

ファンドモニタリングは、どの指標を参照すればいいか
(2)アクティブファンドのモニタリング① シャープレシオについて考える

2025.09.29

ファンドモニタリングは、どの指標を参照すればいいか
(1)インデックスファンドはトラッキングエラーに注目

2025.09.10

【連載】投信ビジネスのあしたはどっちだ
アフターフォローはなぜ定着しないのか

2025.07.10

【連載】投信ビジネスのあしたはどっちだ
資産形成を達成した後…「次なる課題」

2025.06.25

【連載】投信ビジネスのあしたはどっちだ
②来店されるお客さまはネットからどんな情報を得ているのか

2025.03.28

【新連載】投信ビジネスのあしたはどっちだ
①投信定量分析データをどう使うか~顧客本位の業務運営の観点から~

2025.02.28

おすすめの記事

投資信託の「運用損益」プラス顧客率ランキング 
銀行、証券会社以外の選択肢とは?【IFA編】

Finasee編集部

【ネット証券&対面証券72社編】投資信託の「運用損益」プラス顧客率ランキング

Finasee編集部

個人投資家の力で日本企業を変える──
マネックス・アクティビスト・ファンド、設立5周年
松本大氏が魅力を語る

finasee Pro 編集部

まだ誰も見つけていない“スター候補”企業に投資できる―今、あらためて投資の醍醐味を提示する「クロスオーバー投資」とは

Finasee編集部

1位は「シティグループ米ドル社債/欧米マルチアセット戦略ファンド2024-12」! 債券持ち切り型運用に迷い?(24年12月の外債ファンド)

finasee Pro 編集部

著者情報

中村 裕己
なかむら ひろみ
NTTデータ エービック P&Cオフィス シニアアナリスト
1985年 一吉証券会社(現いちよし証券)入社、金融商品部長等を歴任。投資信託の企画選定、販売プロモーション等の業務に携わる。2008年 コスモ証券(現岩井コスモ証券)。証券会社においては、投資信託の企画・選定、 販売プロモーション企画・立案等の業務に長年携わる。30年以上に及ぶ投信関連業務歴を生かした、顧客目線の投信選定と分析が信条。2018年よりNTTデータ・エービックに参画
続きを読む
この著者の記事一覧はこちら

アクセスランキング

24時間
週間
月間
マン・グループの洞察シリーズ⑫
金に投資する意味とは何か
高水準の資金流入と株高で純資産残高が約8兆円の大幅増、流入4位に日本株バリュー。高パフォーマンスは「半導体」=25年10月投信概況
【連載】こたえてください森脇さん
⑪預かり資産業務に対するマネジメント層の理解が低い
石破カラー残る「地域金融力強化策」、高市政権はいかに脱色・染め直しをするか?
大和証券の売れ筋で光る“超新星”、「ピクテ・ゴールド」をパフォーマンスで上回る株式ファンドとは?
【新連載】プロダクトガバナンス実践ガイド~製販情報連携の背景と事例
①プロダクトガバナンスが注目される背景と製販情報連携の重要性
【文月つむぎ】証券口座乗っ取り被害ゼロへ 金融庁の新監督指針を読み解く
SBI証券で「オルカン」「S&P500」を上回る成績のファンドが浮上、手数料だけでなくパフォーマンスにも関心か?
投資信託の「運用損益」プラス顧客率ランキング 
銀行、証券会社以外の選択肢とは?【IFA編】
【連載】こたえてください森脇さん
⑩役席者には収益目標、現場には残高目標。両方を達成するには?
【連載】こたえてください森脇さん
⑪預かり資産業務に対するマネジメント層の理解が低い
【みさき透】高市内閣で「運用立国」から「投資立国」へのシフトが加速へ
【文月つむぎ】証券口座乗っ取り被害ゼロへ 金融庁の新監督指針を読み解く
石破カラー残る「地域金融力強化策」、高市政権はいかに脱色・染め直しをするか?
【新連載】プロダクトガバナンス実践ガイド~製販情報連携の背景と事例
①プロダクトガバナンスが注目される背景と製販情報連携の重要性
マン・グループの洞察シリーズ⑫
金に投資する意味とは何か
大和証券の売れ筋で光る“超新星”、「ピクテ・ゴールド」をパフォーマンスで上回る株式ファンドとは?
高水準の資金流入と株高で純資産残高が約8兆円の大幅増、流入4位に日本株バリュー。高パフォーマンスは「半導体」=25年10月投信概況
野村證券の売れ筋で「日経225」がトップ奪還、「ゴールド」を超えるパフォーマンスでランクインしたファンドは? 
投資信託の「運用損益」プラス顧客率ランキング 
銀行、証券会社以外の選択肢とは?【IFA編】
投資信託の「運用損益」プラス顧客率ランキング 
銀行、証券会社以外の選択肢とは?【IFA編】
【ネット証券&対面証券72社編】投資信託の「運用損益」プラス顧客率ランキング
片山さつき新大臣は「資産運用立国」基本線を継承へ!一方、岸田元首相が運用業界につきつけた「注文」とは…
【地域金融力の現在地-前編】横浜銀行、ひろぎんの目指す地域金融力の形とは?
「動画を上げるぞ」「マスコミに流すぞ」に毅然と対応できる?――日証協の新カスハラ対策マニュアルの中身とは
【連載】こたえてください森脇さん
⑩役席者には収益目標、現場には残高目標。両方を達成するには?
【新連載】プロダクトガバナンス実践ガイド~製販情報連携の背景と事例
①プロダクトガバナンスが注目される背景と製販情報連携の重要性
【連載】こたえてください森脇さん
⑨顧客本位の実践より、自身の営業成績を優先している方が評価されていると感じる
「支店長! 高齢者にリスク性商品を販売することは顧客本位から外れませんか?」
【地域金融力の現在地-後編】再開発に販路支援、山口FG、愛媛銀行の地域活性化策とは
ランキングをもっと見る
finasee Pro(フィナシープロ) | 法人契約プランのご案内
  • 著者・識者一覧
  • 本サイトについて
  • 個人情報の取扱いについて
  • 当社ウェブサイトのご利用にあたって
  • 運営会社
  • 個人情報保護方針
  • アクセスデータの取扱い
  • 特定商取引に関する法律に基づく表示
  • お問い合わせ
  • 資料請求
© 2025 finasee Pro
有料会員限定機能です
有料会員登録はこちら
会員登録がお済みの方ログイン
有料プランの詳細はこちら