finasee Pro(フィナシープロ)
新規登録
ログイン
新着 人気 特集・連載 リテール&ウェルス 有価証券運用 金融機関経営 ビジネス動画 サーベイレポート
平山賢一の金融史観

【連載】金融史観~金融史が語る資産形成の未来~
⑦変化する株式と国債の関係

平山 賢一
平山 賢一
東京海上アセットマネジメント チーフストラテジスト
2024.12.13
会員限定
【連載】金融史観~金融史が語る資産形成の未来~<br />⑦変化する株式と国債の関係

前回は、資産運用の三大潮流について、オルタナティブ化に加えてパッシブ化とETF化について整理した。この変化は、資産運用商品の特性も変化させていくだけに、資産形成の未来をイメージするためにも重要な要素になってくる。特にパッシブ化が進む株式運用については、インフレ率が落ち着いている時代に、他資産との特性が大きく変化していた点には注意が必要である。今回は、伝統的資産の主軸である日本株式について、見逃されていた相関をめぐる国債との関係を整理してみたい。

30年間続いた逆相関[1]

2020年代前半の金融市場は、これまで経験してきたインフレ率の上昇とは縁のない30年間に別れを告げようとしている。米国の⻑期債利回りだけではなく、わが国の国債利回りも、その低下トレンドが終焉を迎え、金利のある世界に突入している。2020年3月に0.5%を下回っていた10年米国債利回りは4%台が定着し、わが国の10年国債利回りもマイナス圏から離脱し、1%前後に上昇しているのである。資産配分の有力な競合相手である株式市場にとって、国債利回りの上昇はネガティブ面が強調されてもよいはず。株式益回り対比で⻑期債利回りの魅力が高まるため、株価収益率(PER)に低下圧力がはたらくからだ。しかし、今のところ、一時的な影響を与えることはあっても株式は高値を保っている。

国債投資により一定程度のインカムゲインが得られるのであれば、株式などのリスク性資産が下落しても、両資産への分散投資により、その損失をカバーできる緩衝材になりうる。国債には、リスク・バッファーとしての機能が期待されるわけだ。さらに、インフレ率が安定していた局面では、株式が大きく下落する局面で、各地域の中央銀行が金融緩和を繰り返してきたため、国債利回りの低下によるキャピタルゲインも獲得できた。いわゆる「中銀プット」が機能して、株価下落と国債価格上昇が投資成果の安定に貢献してきたのである。ポスト・コロナまでは、株式と国債の投資成果が逆方向に動く逆相関関係が顕著だったのである。

中銀プットの終焉で変化する逆相関

ただし、国際関係悪化により、物価環境に変化がみられ、インフレ率を気にせず金融緩和できる時代が終了している点には注意が必要だろう。そのため、株価下落と債券価格上昇という組み合わせが発生する頻度は低下していく可能性が高い。これは、今後の両者の逆相関関係が解消されることを意味する。実際に数値で確認してみると、日本においても、国債と株式の関係は、経済環境に応じて変化してきている。高インフレ率期も含めて整理したのが、日本国債と日本株式の月次リターンの相関係数(36か月)と、過去36か月のインフレ率(年率換算)をプロットした図1である。

 

わが国を代表する国債指数の算出開始年は1980年代以降であることが多く、高インフレ期の相関関係を導き出せないため、1966年に発行が再開された国債(六分半利国庫債券・7年債)等を対象に、新たに国債指数(GBPI 1966-1983)を独自に算出して、代表的な国債指数(NOMURA-BPI国債)に接続した。インフレ率が2%を下回った1993年以降、日本国債と日本株式の相関係数はマイナス圏に突入し、両者のリターンが逆行する傾向(逆相関関係)に転じており、この関係が持続していた。

もちろん、両者の相関係数がゼロに近ければ、無相関性が高まると共に分散効果が期待できるが、過去30年弱の期間では、逆行する傾向にあったということを意味している。株価が下落するときには国債価格が上昇し、株価が上昇すると国債価格に下落圧力がかかる状況である。この30年弱の期間を二つの期間に区分してみると、2013年3月までは、この図のプロットがインフレ率0%ラインを下回っていたものの(図1の黒丸点)、2013年4月以降は、0%ラインと2%ラインの間に収まるようになっている(図1の緑丸点)。異次元緩和の効果により物価下落が回避されるようになったからと考えられよう。

しかし、インフレ率がマイナス圏から2%未満のプラス圏に移行しても、両資産の逆相関性は続いていた。中銀プットが期待される中で、「株式市場に優しい日本銀行」という資産運用環境は大きく変わらなかったわけである。株式と国債が逆に動くならば、バランス型ポートフォリオ全体のリターンは平滑化されるはず。過去30年間にわたり、日本の投資家は、この平滑性が期待される逆相関性を前提に資産運用を実施してきたと言ってもよい。

インフレ率の上昇で変化し始めた日本国債と日本株式の関係

ところが、インフレ率が上昇してきたため、2022年末にかけて過去36か月のインフレ率も1%を上回ると、両資産の相関係数はゼロを上回り、ほぼ無相関状態に至った。さらに2023年9月には、両資産の相関係数は明らかなプラスに転じている。30年弱にわたり続いてきた逆相関関係が終焉を迎え、これまでの国債と株式の関係を教科書的に信じ込めなくなったと言えそうだ。

興味深い点は、この時間軸をさらに1969年まで遡っても、逆相関になるどころか、両者の関係は順相関であるケースが多かったという点である(図1の白丸点)。1970年8月から72年1月にかけてのニクソンショックを挟んだ時期、および1977年から1979年にかけての第2次オイルショックの際に、相関係数はわずかにマイナス圏入りするものの、基本的には、日本国債と日本株式の収益率はプラス圏での推移となっている。つまり、1960年代末以降1980年代末までの約20年間、わが国における両者の関係は、主に無相関から順相関の圏内で推移していたわけである。

その後、1990年から1992年の高金利時代には、株式と国債は、かなり強い順相関関係にあったことが確認される(図1のシャドウ部分)。この時期は、国債価格の下落と株価の下落が同時発生している状況にあり、両資産がともに下落する極端な順相関も発生しうることを示している。つまり、逆相関が常態とされる資産運用のイメージは、1993年以降の約30年間の情勢に限られたものと考えた方がよさそうだ。わが国のインフレ率が2%程度で維持されるならば、逆相関を前提に考えるべきではないだろう。

戦前期も順相関圏と無相関圏を行き来した株式と債券の関係

さらに、1881年9月から1943年4月までの代表的な日本国債(金禄公債・整理公債・甲号五分利公債等の主要国債)の月次リターンと日本株式(東京株式取引所株の払込済株)の月次リターンの相関係数(36か月)の関係を確認してみたい(図2)。

その結果、東京株式取引所株が大幅な増配を記録した期間を除くと、ほとんどの期間で無相関から順相関圏での推移となっており、終戦前60年超にわたる期間の関係も、現代の1992年以前と同様の関係にある可能性が示された。金融市場の構造が現代とは異なるものの、少なくとも戦前期においても逆相関が定常状態とは言えない。このことは、1993年以降の「失われた時代」の逆相関関係が、歴史的にはレアな現象であったと言うことだ。1940年代の金融統制期にあっても、このような逆相関性が⻑期に続くことはなかったのである。

 

 

インフレ率への配慮が必要になった現在、世界の政策金利は、趨勢的低下期から離脱し、わが国も金融正常化が進んでいる。そのため、株価と国債価格は逆方向に動きやすいと言うイメージを払拭する必要がありそうだ。パッシブ化が進む株式の特性は、国債との関係で変化し始めているわけである。むしろ、1990年のように、株式が暴落する局面と国債が暴落する局面が同時にやってくる可能性も否定できない点は、頭の片隅において、資産配分などの意思決定をしていく必要があるだろう。

 

[1] 当該記載は、拙稿「国債と株式、逆相関の終焉」『日経ヴェリタス』2022年12月18日号、および同「日本株式市場の特性変化」『長期投資観測(東京海上アセットマネジメント)』第19号(2023年10月19日)を、加筆修正したものである。

前回は、資産運用の三大潮流について、オルタナティブ化に加えてパッシブ化とETF化について整理した。この変化は、資産運用商品の特性も変化させていくだけに、資産形成の未来をイメージするためにも重要な要素になってくる。特にパッシブ化が進む株式運用については、インフレ率が落ち着いている時代に、他資産との特性が大きく変化していた点には注意が必要である。今回は、伝統的資産の主軸である日本株式について、見逃されていた相関をめぐる国債との関係を整理してみたい。

続きを読むには…
この記事は会員限定です
会員登録がお済みの方ログイン
ご登録いただくと、オリジナルコンテンツを無料でご覧いただけます。
投資信託販売会社様(無料)はこちら
上記以外の企業様(有料)はこちら
※会員登録は、金融業界(銀行、証券、信金、IFA法人、保険代理店)にお勤めの方を対象にしております。
法人会員とは別に、個人で登録する読者モニター会員を募集しています。 読者モニター会員の登録はこちら
※投資信託の販売に携わる会社にお勤めの方に限定しております。
モニター会員は、投資信託の販売に携わる企業にお勤めで、以下にご協力いただける方を対象としております。
・モニター向けアンケートへの回答
・運用会社ブランドインテグレーション評価調査の回答
・その他各種アンケートへの回答協力
1

関連キーワード

  • #債券
  • #株式
前の記事
【連載】金融史観~金融史が語る資産形成の未来~
⑥金融史の潮流から見るパッシブ化とETF
2024.11.08
次の記事
【連載】金融史観~金融史が語る資産形成の未来~
⑧日本株式は長期投資で報われたのか?
2025.01.17

この連載の記事一覧

平山賢一の金融史観

【連載】金融史観~金融史が語る資産形成の未来~
⑪振り子の金融史観(上)―分断が進む現代の先を読む―

2025.04.11

【連載】金融史観~金融史が語る資産形成の未来~
⑩転機を迎えている政府債務の調達経路―明治維新以降の日本政府の資金調達手段の経緯―

2025.03.14

【連載】金融史観~金融史が語る資産形成の未来~
⑨春を謳歌する米国株式の歴史的位置づけ

2025.02.14

【連載】金融史観~金融史が語る資産形成の未来~
⑧日本株式は長期投資で報われたのか?

2025.01.17

【連載】金融史観~金融史が語る資産形成の未来~
⑦変化する株式と国債の関係

2024.12.13

【連載】金融史観~金融史が語る資産形成の未来~
⑥金融史の潮流から見るパッシブ化とETF

2024.11.08

【連載】金融史観~金融史が語る資産形成の未来~
⑤ブームで終わらないオルタナティブ投資の潮流

2024.10.11

【連載】金融史観~金融史が語る資産形成の未来~
④富裕層資金にみるオルタナティブ投資へのシフトと今後

2024.09.13

【連載】金融史観~金融史が語る資産形成の未来~
③資産運用の歴史は株式投資の歴史ではない

2024.08.09

【連載】金融史観~金融史が語る資産形成の未来~
  ②資産運用の歴史は富裕層の歴史でもあった

2024.07.12

おすすめの記事

SBI証券で“やはり強い”「オルカン」「S&P500」「FANG+」、一方で「ピークは7月末」で価格は横ばいの懸念も

finasee Pro 編集部

「ゴールベース資産管理」の実践を通じストックビジネスへの転換を加速させていく case of 足利銀行

Ma-Do編集部

【プロはこう見る!投資信託の動向】
2025年4月の株価急落は変化のトリガー、米国株式への強烈な資金フローの向かう先とは?

Ma-Do編集部

金、暗号資産、日本の漫画・アニメに共通する「実質資産投資」の考え方とは?

Finasee編集部

特別対談/みずほ証券 浜本吉郎代表取締役社長×楽天証券 楠雄治代表取締役社長
提携から3年、価値観の相違に衝突する場面も
顧客が心地よく使えるシームレスなサービスを

Ma-Do編集部

著者情報

平山 賢一
ひらやま けんいち
東京海上アセットマネジメント チーフストラテジスト
この著者の記事一覧はこちら

アクセスランキング

24時間
週間
月間
【プロはこう見る!投資信託の動向】
2025年4月の株価急落は変化のトリガー、米国株式への強烈な資金フローの向かう先とは?
SBI証券で“やはり強い”「オルカン」「S&P500」「FANG+」、一方で「ピークは7月末」で価格は横ばいの懸念も
特別対談/みずほ証券 浜本吉郎代表取締役社長×楽天証券 楠雄治代表取締役社長
提携から3年、価値観の相違に衝突する場面も
顧客が心地よく使えるシームレスなサービスを
信頼たる資産運用アドバイザーには理由(わけ)がある “進化”した米国の資産運用ビジネスから日本が学ぶべき点は何か? 【米国RIAの真実】
「ゴールベース資産管理」の実践を通じストックビジネスへの転換を加速させていく case of 足利銀行
NISAの再拡充で債券ファンド追加案が浮上 金融庁が税制改正要望を公表
金融庁の大規模改編案は、下火気味の”プラチナNISA構想”の二の舞になるのか?【オフ座談会vol.7:かやば太郎×本石次郎×財研ナオコ】
社保審系会合でGPIFが「安定的収益を確保」実績を強調、オルタナティブ+インパクトの強化策に有識者から注文も
2025年NISAアンケート調査の結果から見える地域金融機関の投信販売施策
資産運用立国の実現に向けた官民対話の新たな挑戦──「資産運用フォーラム」が描く日本市場の未来とは
①国内外の金融50社超が参加!資産運用フォーラムが目指すもの
特別対談/みずほ証券 浜本吉郎代表取締役社長×楽天証券 楠雄治代表取締役社長
提携から3年、価値観の相違に衝突する場面も
顧客が心地よく使えるシームレスなサービスを
金融庁の大規模改編案は、下火気味の”プラチナNISA構想”の二の舞になるのか?【オフ座談会vol.7:かやば太郎×本石次郎×財研ナオコ】
信頼たる資産運用アドバイザーには理由(わけ)がある “進化”した米国の資産運用ビジネスから日本が学ぶべき点は何か? 【米国RIAの真実】
【文月つむぎ】投資初心者を狙う「フィンフルエンサー」の脅威に備えよ 法規制があいまいな「グレーゾーン助言」の実態
資産運用立国の実現に向けた官民対話の新たな挑戦──「資産運用フォーラム」が描く日本市場の未来とは
①国内外の金融50社超が参加!資産運用フォーラムが目指すもの
NISAの再拡充で債券ファンド追加案が浮上 金融庁が税制改正要望を公表
2025年NISAアンケート調査の結果から見える地域金融機関の投信販売施策
【連載】藤原延介のアセマネインサイト㉓
~米国投資信託最新事情
拡大続く米ETF市場、アクティブETFの本数はついにインデックスETF超え!
資産運用立国の実現に向けた官民対話の新たな挑戦──「資産運用フォーラム」が描く日本市場の未来とは
②DX・企業価値・サステナ・オルタナの4分野で日本を動かす
「支店長! 同行訪問していただく際、緊張してうまく話せなくなってしまいます!」
信頼たる資産運用アドバイザーには理由(わけ)がある “進化”した米国の資産運用ビジネスから日本が学ぶべき点は何か? 【米国RIAの真実】
【連載】こたえてください森脇さん
④ネット証券ではなく、自金融機関で投信購入するメリットを説明できない。
FPパートナーへの業務改善命令は"FDレポートの保険版"?金融庁が処分にこめた3つのメッセージ
【文月つむぎ】"フィーベース信仰"に一石? IFA団体が世に問う「顧客本位の新常識」とは
【みさき透】金融庁、FDレポートで外株の回転売買に警鐘 「2、3の事例はアウト」か
特別対談/みずほ証券 浜本吉郎代表取締役社長×楽天証券 楠雄治代表取締役社長
提携から3年、価値観の相違に衝突する場面も
顧客が心地よく使えるシームレスなサービスを
DCは本当に「儲からないビジネス」なのか? 業界活性化の糸口はカネではなく「情報」に?
令和のナニワ金融?万博でにぎわう大阪府の金融機関事情
【金融風土記】
金融庁の大規模改編案は、下火気味の”プラチナNISA構想”の二の舞になるのか?【オフ座談会vol.7:かやば太郎×本石次郎×財研ナオコ】
「支店長! 同行訪問していただく際、緊張してうまく話せなくなってしまいます!」
ランキングをもっと見る
finasee Pro(フィナシープロ) | 法人契約プランのご案内
  • 著者・識者一覧
  • 本サイトについて
  • 個人情報の取扱いについて
  • 当社ウェブサイトのご利用にあたって
  • 運営会社
  • 個人情報保護方針
  • アクセスデータの取扱い
  • 特定商取引に関する法律に基づく表示
  • お問い合わせ
  • 資料請求
© 2025 finasee Pro
有料会員限定機能です
有料会員登録はこちら
会員登録がお済みの方ログイン
有料プランの詳細はこちら