finasee Pro(フィナシープロ)
新規登録
ログイン
新着 人気 特集・連載 リテール&ウェルス 有価証券運用 金融機関経営 ビジネス動画 サーベイレポート
金融専門の公認会計士が示す 攻めの金融商品会計のアイデア

なぜいま「仕組みローン」なのか

岡本 修
岡本 修
新宿経済研究所 代表社員社長 公認会計士
2024.08.26
会員限定
なぜいま「仕組みローン」なのか

デリバティブ内包型の金融商品

とある金融専門紙に先日、こんな「信用金庫業界で仕組み貸出が増加している」とする趣旨の記事が掲載された。記事の概要は、こんな具合だ。

●信用金庫で、証券会社向け融資が増加している

●「金融商品取引業・商品先物取引業」向けの融資残高は3月末で1.3兆円と、前年同月比24%増え、全254信金中、約100信金が残高を増やしている

●債券を担保に証券会社などが設立したSPC向けに融資するリパッケージローンなど仕組み貸出の増加が主因とみられる

●仕組み貸出は、実態は債券投資だが、融資扱いになる特性から「ローン仕立て」とも呼ばれる。信金には資金利益を確保したい思惑や、貸出を底上げする狙いがある

員外貸付規制がある信金

なかなかに興味深い記述であるが、若干の事実誤認と思われる部分があるので補足しておきたい。

そもそも論として、「証券会社向けの貸付金」と「SPC向けの貸付金」は、信金にとって、法的には等しくない。信金は、俗にいう「員外貸付規制」の適用を受けるためだ。

この「員外貸付規制」とは、信金が会員以外に融資をすることの制限だ。信金法第53条第1項では、信金が行うことができる業務が列挙されており、同第2号において「会員に対する資金の貸付け」が規定されている。逆にいえば、会員以外に対する資金の貸付けは、法的に難しい、ということだ。

ただし、同第2項に、こんな規定が設けられている。

「信用金庫は、政令で定めるところにより、前項第二号及び第三号に掲げる業務の遂行を妨げない限度において、地方公共団体、金融機関その他会員以外の者に対して資金の貸付け(手形の割引を含む。以下この章において同じ。)をすることができる。」

ちなみに「政令で定めるところ」とは信金法施行令第8条第1項に列挙されている融資で、それぞれに同施行令で制限が設けられていて、たとえば同第3号に「会員以外の者で会員たる資格を有するもの」に対する融資等が規定されている(それ以外の詳細については本稿では割愛する)。

ここでいう「金融機関」に証券会社が含まれるかどうかについては定かではないが、著者自身が付き合いのある業界関係者の多くは、「金融機関」には証券会社が含まれると解釈しており、このような理解が正しければ、証券会社に対する貸付けは員外貸付規制の対象外だ(信託勘定を使ったローンの場合も同様の理由で員外貸付規制の対象外と見るケースが多いようだ)。

しかし、これに対してSPCの多くはそもそも信金の「会員たる資格」を満たさない。SPCの多くは外国籍であり、支店がないか、あっても東京都内にしかないことが多く、また、日本法人であっても本店は東京都内に登記されているケースが多いからだ。

仕組みローンの特徴

ちなみにこの「信金の会員たる資格」については信金法第10条第1項において、「その信金の地区内に居住する者や事業所を有する者」などが列挙されているが、これだと地方の信金は、員外規制のため、SPCには貸付けができないはずである。したがって、信金の仕組みローンは基本的に、証券会社や信託勘定を使った直接の融資くらいしか考えられない。

ここで、仕組みローンの代表的なスキームと員外貸付規制の関係をまとめておく(図表1)。

図表1 仕組みローンの代表的なスキーム

 

(出所)著者作成

逆にいえば、「員外貸付規制」は銀行には適用されないため、むしろ信金よりも銀行の方が、かかる仕組みローンについての選択の幅は広い、ということでもある。

会計上の要検討事項は「複合金融商品会計」

ただ、こうした技術的な点はともかく、信金など地域金融機関にとっては、仕組みローンに取り組む「会計上の特徴」についても考察しておくことは有益だ。

真っ先に検討しなければならないのは、いわゆる「複合金融商品会計」だ。

企業会計基準委員会(ASBJ)が公表している「その他の複合金融商品会計指針」(基準正式名称は『その他の複合金融商品(払込資本を増加させる可能性のある部分を含まない複合金融商品)に関する会計処理』)によると、デリバティブ取引の経済性を内包した金融商品であっても、その組込デリバティブが金融商品の元本に及ばないなどの要件を満たす場合には、組込デリバティブを組み込み対象である仕組みローン等と一体として処理すること(俗に「一体処理」)が認められており、組込デリバティブの時価評価差額を損益処理する必要はない。図示すると、こんな具合だ(図表2)。

図表2 複合金融商品会計の流れ

 

(出所)著者作成

つまり、リスクが元本に及ばないような仕組みであれば、基本的に一体処理が認められ、あとはその仕組み商品の特性に従って会計処理すれば良いことになる。

次に、なぜローン仕立てにするか、という論点が出てくる。

そもそも有価証券の場合だと、保有目的区分を決定し(多くの場合は「その他有価証券」、稀に「満期保有目的の債券」)、「その他有価証券」として保有する場合は毎期末の時価評価と「その他有価証券評価差額金」の計上が必要だが、貸出金の場合だと、そもそも時価評価は必要ではない(※ただし「時価開示」は必要だが、この点は本稿では割愛する)。

また、満期保有目的の債券の場合は、償還期限前に売却などをすると、ペナルティとして、その時点で保有しているすべての満期保有目的の債券の保有目的区分を変更したうえ、最低2事業年度において満期保有目的の債券の区分を使うことができなくなるが、貸出金の場合にはこのようなペナルティ規定が存在しない。

さらには冒頭にも示した通り、勘定科目は「有価証券」ではなく「貸出金」であるため、仕組みローンに取り組めば、(見た目は)融資の底上げに寄与することになる。このあたりが、仕組みローンが増えていることの正体ではないか。

会計制度の特性を踏まえるのは自然なこと

ただし、当たり前の話だが、多くの仕組みローンはデリバティブ取引を内容している以上、そのリスクを正確に把握することが必要だ。

とりわけ信用リスク・アセットの計算上、SPC/信託向けの場合は担保債部分とデリバティブのカウンターパーティーリスク部分、CVAリスク部分を分けて管理することが望ましいと考えられる(ただし、著者私見だが、証券会社向けの場合は一定の場合を除き、信用リスク・アセットを要素ごとに分けて計算する必要は無いと考えており、これについては機会があれば別稿にて解説してみたいと思う)。

さて、信金などの地域金融機関において、ローンと有価証券の会計処理の違いなどを主因に、仕組みローンが増えているという状況が事実だとして、これについて「会計処理の違いを突いたスキームだ」、などと批判する人もいるかもしれない。

しかし、著者自身はこうした見解には同意しない。投資家が投資対象を選ぶ際に、「有価証券は時価会計」、「貸出金は取得原価主義」という現行の金融商品会計の特性なども踏まえるのは自然なことではないかと思うが、いかがだろうか。

 

続きを読むには…
この記事は会員限定です
会員登録がお済みの方ログイン
ご登録いただくと、オリジナルコンテンツを無料でご覧いただけます。
投資信託販売会社様(無料)はこちら
上記以外の企業様(有料)はこちら
※会員登録は、金融業界(銀行、証券、信金、IFA法人、保険代理店)にお勤めの方を対象にしております。
法人会員とは別に、個人で登録する読者モニター会員を募集しています。 読者モニター会員の登録はこちら
※投資信託の販売に携わる会社にお勤めの方に限定しております。
モニター会員は、投資信託の販売に携わる企業にお勤めで、以下にご協力いただける方を対象としております。
・モニター向けアンケートへの回答
・運用会社ブランドインテグレーション評価調査の回答
・その他各種アンケートへの回答協力
1

関連キーワード

  • #会計・税制
前の記事
バーゼルⅢの不動産エクスポージャー
2024.07.25
次の記事
仕組み商品「ルックスルー」の実務
2024.09.24

この連載の記事一覧

金融専門の公認会計士が示す 攻めの金融商品会計のアイデア

マーケット・リスク相当額の算出を新たに開始した銀行は「?行」だった

2025.10.24

「満期保有宣言を行えば減損回避可能」という謎のロジック

2025.09.25

国債に減損処理が必要なのか

2025.08.25

アセット・スワップの会計:「途中からヘッジ」は認められるのか

2025.07.23

改めて確認するアセット・スワップ会計の実務

2025.06.25

未履行のコミットメントに適用するリスク・ウェイトは何%?

2025.05.20

バーゼルⅢ最終化で振り返る「規制強化」の歴史

2025.04.21

組合で保有する非上場株式の時価評価容認へ

2025.03.25

リース会計がもたらす金融機能の低下リスク

2025.02.20

リースのオンバランス化とリスク・アセットへの影響を探る

2025.01.22

おすすめの記事

第15回 運用資産に関わる常識を疑え!(その4)
株式はリスクが大きいので投資初心者には不向き?

篠原 滋

ゆうちょ銀行・郵便局の売れ筋で「225」が「S&P500」を上回るパフォーマンスで人気化、バランス型も「成長コース」が好成績

finasee Pro 編集部

ファンドモニタリングは、どの指標を参照すればいいか
(3)アクティブファンドのモニタリング② α(アルファ)値とβ(ベータ)値

中村 裕己

静銀ティーエム証券の売れ筋で再評価される「テック株」、米国株とは一線を画す「欧州株」も浮上

finasee Pro 編集部

【連載】こたえてください森脇さん
⑩役席者には収益目標、現場には残高目標。両方を達成するには?

森脇 ゆき

著者情報

岡本 修
おかもと おさむ
新宿経済研究所 代表社員社長 公認会計士
1998年 慶応義塾大学商学部卒業後、国家公務員採用一種試験(経済職)合格。中央青山監査法人(2000年)、朝日監査法人(現・あずさ監査法人)(2002年)を経て、2006年にみずほ証券入社。9年間、債券営業セクションにて金融機関を中心とするソリューション営業に従事し、2015年に金融商品会計と金融規制に特化したコンサルティング・ファームの合同会社新宿経済研究所を設立、現在に至る。株式会社Stand by C顧問。公認会計士開業登録(2004年)。
続きを読む
この著者の記事一覧はこちら

アクセスランキング

24時間
週間
月間
第15回 運用資産に関わる常識を疑え!(その4)
株式はリスクが大きいので投資初心者には不向き?
福岡銀行で国内株「配当フォーカスオープン」が売れ筋トップ、「テック株」「純金」「インド株」がランクアップ
「動画を上げるぞ」「マスコミに流すぞ」に毅然と対応できる?――日証協の新カスハラ対策マニュアルの中身とは
片山さつき新大臣は「資産運用立国」基本線を継承へ!一方、岸田元首相が運用業界につきつけた「注文」とは…
ゆうちょ銀行・郵便局の売れ筋で「225」が「S&P500」を上回るパフォーマンスで人気化、バランス型も「成長コース」が好成績
【特別対談】本音で語る“顧客本位”の理想と現実 現場と行政の対話が照らす「これからの投信窓販」
② 投信窓販において収益性と顧客本位をどう両立させるか
【動画】永田町のキーパーソンに聴く② 自民・神田潤一氏 金融改革、次はiDeCoが山場
第13回 運用資産に関わる常識を疑え!(その2)
高金利通貨での運用は有利?
【動画】連続講義「事業承継・生前対策の最新動向」
⑧役員退職慰労金の論点整理(後編)
みずほ銀行で一段と盛り上がる「米国株ファンド」、安定感抜群の「ピクテ・プレミアム・アセット・アロケーション」
片山さつき新大臣は「資産運用立国」基本線を継承へ!一方、岸田元首相が運用業界につきつけた「注文」とは…
【連載】こたえてください森脇さん
⑩役席者には収益目標、現場には残高目標。両方を達成するには?
【文月つむぎ】片山さつき新大臣に贈る言葉
投資信託の「運用損益」プラス顧客率ランキング 
銀行、証券会社以外の選択肢とは?【IFA編】
ゆうちょ銀行・郵便局の売れ筋で「225」が「S&P500」を上回るパフォーマンスで人気化、バランス型も「成長コース」が好成績
ファンドモニタリングは、どの指標を参照すればいいか
(3)アクティブファンドのモニタリング② α(アルファ)値とβ(ベータ)値
第15回 運用資産に関わる常識を疑え!(その4)
株式はリスクが大きいので投資初心者には不向き?
【ネット証券&対面証券72社編】投資信託の「運用損益」プラス顧客率ランキング
滋賀銀行で人気化の「ゴールド」と「インド株」、上昇勢いに乗る「順張り」と雌伏に賭ける「逆張り」の結果は?
静銀ティーエム証券の売れ筋で再評価される「テック株」、米国株とは一線を画す「欧州株」も浮上
投資信託の「運用損益」プラス顧客率ランキング 
銀行、証券会社以外の選択肢とは?【IFA編】
【ネット証券&対面証券72社編】投資信託の「運用損益」プラス顧客率ランキング
【地域金融力の現在地-前編】横浜銀行、ひろぎんの目指す地域金融力の形とは?
【連載】こたえてください森脇さん
⑧ゴールベースアプローチを実践するための具体的な会話例は?
片山さつき新大臣は「資産運用立国」基本線を継承へ!一方、岸田元首相が運用業界につきつけた「注文」とは…
「動画を上げるぞ」「マスコミに流すぞ」に毅然と対応できる?――日証協の新カスハラ対策マニュアルの中身とは
【文月つむぎ】日証協の「個人投資家意識調査」を熟読すべし 新規投資家層の早期失望に備えよ
資産運用ビジネスの本気度が問われる時代へ、変わる監督行政と業界
7月に発足した金融庁「資産運用課」の課題は  永山玲奈課長に聞く
【連載】こたえてください森脇さん
⑩役席者には収益目標、現場には残高目標。両方を達成するには?
【連載】こたえてください森脇さん
⑨顧客本位の実践より、自身の営業成績を優先している方が評価されていると感じる
ランキングをもっと見る
finasee Pro(フィナシープロ) | 法人契約プランのご案内
  • 著者・識者一覧
  • 本サイトについて
  • 個人情報の取扱いについて
  • 当社ウェブサイトのご利用にあたって
  • 運営会社
  • 個人情報保護方針
  • アクセスデータの取扱い
  • 特定商取引に関する法律に基づく表示
  • お問い合わせ
  • 資料請求
© 2025 finasee Pro
有料会員限定機能です
有料会員登録はこちら
会員登録がお済みの方ログイン
有料プランの詳細はこちら