finasee Pro(フィナシープロ)
新規登録
ログイン
新着 人気 特集・連載 リテール&ウェルス 有価証券運用 金融機関経営 ビジネス動画 サーベイレポート
金融専門の公認会計士が示す 攻めの金融商品会計のアイデア

バーゼルⅢの不動産エクスポージャー

岡本 修
岡本 修
新宿経済研究所 代表社員社長 公認会計士
2024.07.25
会員限定
バーゼルⅢの不動産エクスポージャー

LTVでリスク・ウェイトが変わる!

バーゼルⅢ最終化と呼ばれる新しい金融規制が、2025年3月末以降、すべての国内基準金融機関に適用される。新規制まで残り9ヵ月あまりとなり、各金融機関ともに規制対応でおおわらわとなっているのではないだろうか。

こうしたなか、そのバーゼルⅢ最終化を目前に、著者自身の会社にも複数の顧客から多くの質問が寄せられているのだが、そのなかでもとくにややこしいのが、不動産に関する規定だ。

バーゼルⅡ規制下では、不動産といえば、特殊なもの(たとえばJ-REITや不動産証券化案件など)を除けば、標準的手法の元では大きく①抵当権付住宅ローン(フル保全などの要件を満たしているものは35%)、②抵当権付住宅ローンの要件を満たさなくても、中小企業や個人に対するエクスポージャーであれば75%、③不動産取得等事業向けエクスポージャー(リスク・ウェイトは100%)…など、リスク・ウェイトに関する考え方は比較的シンプルだった(図表1)。

図表1 バーゼルⅡにおける不動産関連エクスポージャー(標準的手法)の考え方

(出所)著者作成

 

厳密にいえば、これら以外にも、たとえばJ-REITをどう取り扱うか、不動産証券化商品などはどう考えるか、といった論点もあるのだが(この点はバーゼルⅢにおいても同じ)、これらに関してはとりあえず、本稿では省略する。

ポイントは「5種類のエクスポージャー」とLTV比率

ところが、この考え方が、バーゼルⅢ最終化によって、大きく変わる。

不動産に関しては大きく2つの判断軸がある。不動産の用途が居住用であるか、それ以外であるかという軸に加え、その返済原資が不動産からのキャッシュ・フローに依存するかどうかという軸だ。これに「不動産の取得、開発、建設(Land acquisition, development and construction)」を意味する「ADC向けエクスポージャー」を加えた5つのカテゴリーが新設された(図表2)。

図表2 バーゼルⅢにおける不動産関連エクスポージャー(標準的手法)の考え方

(出所)著者作成

 

ここで、ポイントは2つある。

ひとつは、不動産エクスポージャーに関する規定が5つ(自己居住用、賃貸用、事業用、その他、ADC)にわかれたことと、もうひとつは(ADC以外は)LTV比率に応じて、複雑にリスク・ウェイトが変化することだ(図表3)。

図3バーゼルⅢにおける不動産関連の考え方

(出所)著者作成

 

ということは、バーゼル規制に従いエクスポージャーに適切なリスク・ウェイトを割り当てるためには、そのエクスポージャーが「不動産」だったとして、それが①どの不動産に該当しているか、②それぞれにLTV比率を算出することはできるか(あるいはどうやって算出するか)、という、大きく2つの論点が悩みどころとなることを意味している。

LTV比率は実務的にどう算出するのか

とくに大きな課題が、LTV比率の算出だろう。

LTV比率は「貸出金の額÷物件の価値」で算出され(たとえば告示第68条第4項等)、貸出金額が同じであっても、物件価値が高ければ高いほど(つまりLTV比率が低ければ低いほど)低リスク・ウェイトを適用することができる、というメリットはある。ただ、リスク・ウェイトを算出するタイミングごとに、不動産関連エクスポージャーをすべて集め、LTV比率をエクスポージャーごとに計算するというのは非現実的だ。

とりわけ著者自身に寄せられる質問の代表格が、同一債務者に対するローンの対象となっている不動産の担保の考え方だ。

たとえばある債務者に対する貸付金について、その債務者にとっての自己居住用物件や賃貸用物件などを兼ねている場合にはどうするのか、といった課題が考えられる。もっとも、金融庁のQ&Aなどを読む限りにおいては、たとえば面積的に見て、自己居住の用途に供される部分が大きいなどの事情があれば、その全体を「自己居住用不動産等向けエクスポージャー」とみなすなどの扱いは認められると考えられる。

あるいは、他行と担保が入り混じっていて、とくに他行が先順位で担保権を持っているようなケースだと、LTV比率を正確に算出するためには、現時点の正確な債権額などの情報が必要となるが、そのような情報など手に入らない可能性もある。このような場合は他行が第一順位の根抵当権を設定している場合は、その時点における他行の債権額に変えて、極度額を他行のエクスポージャーとみなす、といった扱いも容認され得ると考えられる。

いずれにせよ、不動産エクスポージャーに関しては、早めの準備が必要であることは間違いないだろう。

続きを読むには…
この記事は会員限定です
会員登録がお済みの方ログイン
ご登録いただくと、オリジナルコンテンツを無料でご覧いただけます。
投資信託販売会社様(無料)はこちら
上記以外の企業様(有料)はこちら
※会員登録は、金融業界(銀行、証券、信金、IFA法人、保険代理店)にお勤めの方を対象にしております。
法人会員とは別に、個人で登録する読者モニター会員を募集しています。 読者モニター会員の登録はこちら
※投資信託の販売に携わる会社にお勤めの方に限定しております。
モニター会員は、投資信託の販売に携わる企業にお勤めで、以下にご協力いただける方を対象としております。
・モニター向けアンケートへの回答
・運用会社ブランドインテグレーション評価調査の回答
・その他各種アンケートへの回答協力
1

関連キーワード

  • #会計・税制
前の記事
「通貨スワップ費用が損金不算入」報道で注目される過大支払利子税制
2024.06.25
次の記事
なぜいま「仕組みローン」なのか
2024.08.26

この連載の記事一覧

金融専門の公認会計士が示す 攻めの金融商品会計のアイデア

未履行のコミットメントに適用するリスク・ウェイトは何%?

2025.05.20

バーゼルⅢ最終化で振り返る「規制強化」の歴史

2025.04.21

組合で保有する非上場株式の時価評価容認へ

2025.03.25

リース会計がもたらす金融機能の低下リスク

2025.02.20

リースのオンバランス化とリスク・アセットへの影響を探る

2025.01.22

銀行自己資本比率規制におけるデリバティブの扱いをまとめてみる

2024.12.23

クレジット・リンク商品のリスク・ウェイトとは?

2024.11.20

クレジット・リンク商品の金融商品会計の考え方

2024.10.22

仕組み商品「ルックスルー」の実務

2024.09.24

なぜいま「仕組みローン」なのか

2024.08.26

おすすめの記事

三井住友銀行の売れ筋に見える変化、トランプ関税による世界株安でも安定的な動きを続けた人気ファンドとは?

finasee Pro 編集部

未履行のコミットメントに適用するリスク・ウェイトは何%?

岡本 修

三菱UFJ銀行の売れ筋で「日経225」と「S&P500」を再評価、「S&P500」をパフォーマンスで圧倒した人気ファンドとは?

finasee Pro 編集部

「外国株式型」の純資産が3カ月連続で減少して資金流入にも陰り、パフォーマンスでは「ゴールド」(為替ヘッジあり)が好調=25年4月投信概況

finasee Pro 編集部

【みさき透】視界不良の「プラチナNISA」、意外に響くネットの評判 

みさき透

著者情報

岡本 修
おかもと おさむ
新宿経済研究所 代表社員社長 公認会計士
1998年 慶応義塾大学商学部卒業後、国家公務員採用一種試験(経済職)合格。中央青山監査法人(2000年)、朝日監査法人(現・あずさ監査法人)(2002年)を経て、2006年にみずほ証券入社。9年間、債券営業セクションにて金融機関を中心とするソリューション営業に従事し、2015年に金融商品会計と金融規制に特化したコンサルティング・ファームの合同会社新宿経済研究所を設立、現在に至る。株式会社Stand by C顧問。公認会計士開業登録(2004年)。
続きを読む
この著者の記事一覧はこちら

アクセスランキング

24時間
週間
月間
三井住友銀行の売れ筋に見える変化、トランプ関税による世界株安でも安定的な動きを続けた人気ファンドとは?
プラチナNISAだけじゃない!「立国議連」提言書で見逃せない注目ポイント3選
野村證券の売れ筋で「国内株」の人気は浮上、「S&P500」が急落する中で踏みとどまったファンドとは?
三菱UFJ銀行の売れ筋で「日経225」と「S&P500」を再評価、「S&P500」をパフォーマンスで圧倒した人気ファンドとは?
SBI証券で「オルカン」「S&P500」の人気は継続するもののパフォーマンスは悪化、着実にランクアップするファンドとは?
未履行のコミットメントに適用するリスク・ウェイトは何%?
新刊『海外投資家はなぜ、日本に投資するのか』の著者に聞く、日本株のさらなる可能性
ワイズマン廣田綾子氏
金融庁のKPIランキングでIFAトップ! 財コンサルティング・田中唯社長に聞く
【みさき透】視界不良の「プラチナNISA」、意外に響くネットの評判 
「外国株式型」の純資産が3カ月連続で減少して資金流入にも陰り、パフォーマンスでは「ゴールド」(為替ヘッジあり)が好調=25年4月投信概況
野村證券の売れ筋で「国内株」の人気は浮上、「S&P500」が急落する中で踏みとどまったファンドとは?
【みさき透】視界不良の「プラチナNISA」、意外に響くネットの評判 
三菱UFJ銀行の売れ筋で「日経225」と「S&P500」を再評価、「S&P500」をパフォーマンスで圧倒した人気ファンドとは?
「外国株式型」の純資産が3カ月連続で減少して資金流入にも陰り、パフォーマンスでは「ゴールド」(為替ヘッジあり)が好調=25年4月投信概況
eスマート証券の売れ筋主要インデックスに見えた「トランプ相場」で頼りになるリスクヘッジ手段とは?
三井住友銀行の売れ筋に見える変化、トランプ関税による世界株安でも安定的な動きを続けた人気ファンドとは?
プラチナNISAだけじゃない!「立国議連」提言書で見逃せない注目ポイント3選
新刊『海外投資家はなぜ、日本に投資するのか』の著者に聞く、日本株のさらなる可能性
ワイズマン廣田綾子氏
プラチナNISA新設に現実味、金融庁の懸念は業界がつい先送りした”アレ”の管理【オフ座談会vol.3:かやば太郎×本石次郎×財研ナオコ】
国内投資促進の圧力が高まる?議連提言書と新資本主義会議が示した機関投資家への「期待」とは
新潟との地銀越境統合は成功するか? 群馬県の金融事情【金融風土記】
プラチナNISAの創設案が映す「森信親イズム」の終焉
プラチナNISA新設に現実味、金融庁の懸念は業界がつい先送りした”アレ”の管理【オフ座談会vol.3:かやば太郎×本石次郎×財研ナオコ】
「支店長! 売れ筋の投資信託を3つ覚えて売れるようになりました。全ての商品を覚える必要はありますか?」
【連載】投信ビジネスのあしたはどっちだ
③トランプ関税でボラティリティが高まる今こそ能動的なフォローを
シニア向け「プラチナNISA」で毎月決算型も解禁? 毎月決算型の選び方と使い方
【連載】藤原延介のアセマネインサイト
⑲高齢者向けNISA創設の報道で再注目される毎月分配型ファンド
プラチナNISAだけじゃない!「立国議連」提言書で見逃せない注目ポイント3選
NISAで高齢者に毎月分配型解禁へ 制度の進化か参院選対策か、それとも「自民党・ネオ宏池会」の野望か 
【緊急座談会・みさき透とその仲間たち】
野村證券の売れ筋で「国内株」の人気は浮上、「S&P500」が急落する中で踏みとどまったファンドとは?
ランキングをもっと見る
finasee Pro(フィナシープロ) | 法人契約プランのご案内
  • 著者・識者一覧
  • 本サイトについて
  • 個人情報の取扱いについて
  • 当社ウェブサイトのご利用にあたって
  • 運営会社
  • 個人情報保護方針
  • アクセスデータの取扱い
  • 特定商取引に関する法律に基づく表示
  • お問い合わせ
  • 資料請求
© 2025 finasee Pro
有料会員限定機能です
有料会員登録はこちら
会員登録がお済みの方ログイン
有料プランの詳細はこちら