今事務年度の金融庁の布陣について、特に「資産運用立国」「資産所得倍増プラン」推進を担うキーパーソンを中心に、彼らとのこれまでのお付き合いや見聞を踏まえ、筆者の感想を述べてみたい。
今事務年度の金融庁の布陣について、特に「資産運用立国」「資産所得倍増プラン」推進を担うキーパーソンを中心に、彼らとのこれまでのお付き合いや見聞を踏まえ、筆者の感想を述べてみたい。
続きを読むには…
この記事は会員限定です
※会員登録は、金融業界(銀行、証券、信金、IFA法人、保険代理店)にお勤めの方を対象にしております。
法人会員とは別に、個人で登録する読者モニター会員を募集しています。
読者モニター会員の登録はこちら
※投資信託の販売に携わる会社にお勤めの方に限定しております。
モニター会員は、投資信託の販売に携わる企業にお勤めで、以下にご協力いただける方を対象としております。
・モニター向けアンケートへの回答
・運用会社ブランドインテグレーション評価調査の回答
・その他各種アンケートへの回答協力
・モニター向けアンケートへの回答
・運用会社ブランドインテグレーション評価調査の回答
・その他各種アンケートへの回答協力
関連キーワード
前の記事

公的保険の知識なくして金融経済教育なし 永田町・霞が関ウォッチャーのひとり言⑤
2023.07.07
次の記事

回転売買の撲滅へ 金融グループ内に仲介・助言の専門組織を立ち上げよ
2023.08.21
この連載の記事一覧
永田町・霞が関ウォッチャーのひとり言










おすすめの記事

福岡銀行で「225」人気が衰えた理由は? 「純金」、「USリート」と「世界半導体投資」が人気化
finasee Pro 編集部


みずほ銀行の売れ筋トップ10で「バランス型」3本がランクイン、市場のトレンドは変化するのか?
finasee Pro 編集部


【ブルームバーグ寄稿】日本のAI規制関連が急展開 金融セクターにとってはまたとない機会に
ノーマン・L・トゥエイボーム
著者情報

文月つむぎ
ふづきつむぎ
民官双方の立場より、長らく資産運用業界をウォッチ。現在、これまでの人脈・経験を生かし、個人の安定的な資産形成に向けた政府・当局や金融機関の取組みについて幅広く情報を収集・分析、コラム執筆などを通し、意見を具申。
続きを読む