各販売会社が公開するデータをもとに、編集部独自の分析で投資信託の売れ筋を考察する連載。今回は、楽天証券のデータをもとに解説。
楽天証券の投信売れ筋ランキングの2025年7月のトップ6は前月と同じになった。「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」をトップに、第2位以下は「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」(通称:オルカン)、「楽天・プラス・S&P500インデックス・ファンド」、「楽天・全米株式インデックス・ファンド」、「楽天・プラス・オールカントリー株式インデックス・ファンド」、「iFreeNEXT FANG+インデックス」だった。前月第10位だった「インベスコ 世界厳選株式オープン<為替ヘッジなし>(毎月決算型)」(愛称:世界のベスト)が第7位に上がり、前月第7位だった「楽天・全世界株式インデックス・ファンド」は第9位に、第9位だった「楽天・シュワブ・高配当株式・米国ファンド」は第10位に下がった。
米国株インデックスに見える明暗
楽天証券の売れ筋ランキングの上位を占めるインデックスファンドの順位は変わらないものの、2025年のパフォーマンスの違いは明確になっている。年初来の基準価額の騰落率を7月末時点で比較すると、トップは「iFreeNEXT FANG+インデックス」で、ほぼ同等のパフォーマンスになっているのが「オルカン」だ。この2本のファンドが2強といえる。ランキングの第2位を「オルカン」が走っているのは、このパフォーマンスの強さが支えになっているのだろう。また、「オルカン」と同様のパフォーマンスになる「楽天・プラス・オールカントリー株式インデックス・ファンド」も第5位の座をキープしている。
パフォーマンスだけでいえば「iFreeNEXT FANG+インデックス」の順位が第6位よりも上であってもおかしくないが、4月の急落時には、その他のインデックスファンドよりも大きな下落率になった。その後にトップに立つというダイナミックな動きが苦手と感じる投資家が一定数いることは間違いない。「iFreeNEXT FANG+インデックス」の値動きの大きさは、わずか10銘柄のみに集中投資しているためだ。個々の株価の値動きがダイレクトに基準価額を上下させている。これに対して、「オルカン」は実質的に約2500銘柄に分散投資している。それほどまでに分散投資しているにもかかわらず、約500銘柄に投資している「S&P500」より高いパフォーマンスであることなどから人気を保っているのだろう。
ランキングのトップである「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」は2025年のパフォーマンスだけ見ると2番手になる。もっとも、より長い期間を取って比較すると「オルカン」よりも優れたパフォーマンスを残していることは忘れてはならない。一部には、2020年以来5年間にわたって市場をリードしてきたがために「S&P500」には割高感があるという指摘もある。ただ、一時期と比べると「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」への資金流入額は細ってきていることも確認できる。このままトップを維持できるのかどうか正念場を迎えている。「楽天・全米株式インデックス・ファンド」は、パフォーマンスだけ見ると年初からの7カ月間では「S&P500」との違いはほとんどない。
一方、7月のランキングで順位を第10位にまで落とした「楽天・シュワブ・高配当株式・米国ファンド」は、ETFを介して「ダウ・ジョーンズUSディビデンド100インデックス」に連動する運用成果をめざすファンドだが、2025年は3月までは「S&P500」や「オルカン」を上回るパフォーマンスだった。しかし、4月の急落以降の戻り相場で「S&P500」にも届かない戻り率になってしまった。この劣後したパフォーマンスが同ファンドに対する評価を低くしてしまっていると考えられる。