企業型DCで元本確保型は約3分の1

企業型DCで選べる元本確保型商品は主に預貯金、保険。預貯金は普通預貯金のほか、定期預貯金(1年、3年、5年、10年、その他など)。保険は生命保険、損害保険となり、生命保険は終身、5年確定、10年確定など、損害保険は5年、10年などがあります。

企業型DCで元本確保型商品が選ばれている割合は、下表のとおりです。表の右端が最新の状況です。全体の資産額に占める割合としては預貯金が23.0%、保険が9.2%となっています(2024年3月末時点)。なお、元本確保型(預貯金・保険)のみで運用している人は、全体のうち24.2%でした。

企業型確定拠出年金(企業型DC)運用商品選択状況

※投資信託・金銭信託等のうち投資対象がREIT、自社株、コモディティ等の場合「その他」に分類 出所:「確定拠出年金統計資料(2024年3月末)」運営管理機関連絡協議会

選択割合の推移を追うと、預貯金や保険などの元本確保型商品を選ぶ人が減少していることが分かります。 2021年3月末時点では45.0%(預貯金31.7%+保険13.3%)でしたが、2024年3月末には32.2%(預貯金23.0%+保険9.2%)にまで低下。反対に、投資信託を選ぶ人は年々増えており、最新データでは67.3%になっています。

投資信託を選択する人が増えている背景には、どのような要因があるのでしょうか。 続いて詳しく見ていきます。