金融仲介機能だけではもうからない…銀行はどこへ向かうのか

――今、その“企業にお金を貸すビジネス”はもうからないのでしょうか?

高度経済成長期のあと、バブル、バブル崩壊と紆余曲折がありましたが、今、当時と圧倒的に違うのは、企業セクターが「金余り」なんですね。企業のお金が余ってしまっていて、銀行が預金を集めても、貸出先がさほどないのです。つまり、銀行が“超然と”金融仲介機能の担い手でいられる時代は終わってしまいました。

もちろん、中小企業、これから日本が力を入れていかないといけないベンチャーは内部留保がないので、資金需要はあると思います。ただ、かつてのようにオールジャパンの企業セクターが資金を必要とし、かつお金さえ調達できれば、絶対もうかるという時代とは違うわけですよね。

少なくとも3メガバンクは、無理に店舗を一等地に構えていなくても預金を“自然体”で集めていれば、個人のお客様たちからある程度はお金を預けてもらえますので、預金を集める注力度合いがかつてとは全く変わりました。

ただ、これは日本だけの話ではありません。資本主義が成熟して豊かになると、どうしても高度経済成長から安定成長になります。そして、安定成長になると、金利は低めになりますし、マクロでの資金需要は落ち着きます――アメリカでも預金・貸出業務は、今般のインフレ昂進・金利上昇局面まではほとんどもうかっていませんでした。

――では、メガバンクは今後どこに向けて資金を投下していくのでしょうか?

リテールでいうとDX(デジタルトランスフォーメーション)でしょう。その点、三井住友フィナンシャルグループのOlive(オリーブ)は象徴的だと思います。銀行口座やカード決済、証券、保険といった幅広い金融サービスをシームレスに組み合わせた“スーパーアプリ”を目指しています。

ただ、DXのデジタル投資は自社サービスを磨くことに限りません。銀行の持つインフラは信頼性や安定性を維持しなくてはならない分、コストが高く、結果、参入障壁も高いんですね。そうした銀行ならではのインフラ基盤をうまく使って、他の業種とも一緒にやっていく時代になりつつあります。こうしたビジネスを、エンベデッド・ファイナンス(Embedded Finance/埋め込み型金融)、あるいはバンキング・アズ・ア・サービス(BaaS)と呼び、銀行はバンキングモジュールを提供し、時には黒子的な存在にもなる、そこにDXは不可欠なのです。