NISA
iDeCo・DC
投資信託・運用
投資相談
年金・相続
金融業界
エンリッチ・ジャパン
セミナー・動画
#ESG
#投資信託
#老後
#積立投資
#フィナンシャル・ウェルビーイング
もっと見る
#公的年金
#ランキング
#データ・調査
#60代
#50代
#新NISA
#40代
#相続・贈与
#相談事例
#日本株
#株式投資
#FP
#30代
#不動産
#バランスファンド
#話題の企業
#iDeCo
#分配金
#介護
#NISA
TOP
著者・識者一覧
内田稔
内田稔
うちだみのり
高千穂大学 教授/FDAlco 外国為替アナリスト
1993年慶應義塾大学法学部政治学科を卒業後、東京銀行(現、三菱UFJ銀行)入行。マーケット業務を歴任し、2007年より外国為替のリサーチを担当。2011年4月からチーフアナリストとしてハウスビューの策定を統括。J-Money誌(旧ユーロマネー誌日本語版)の東京外国為替市場調査では、2013年より9年連続アナリスト個人ランキング部門第1位。2022年4月より高千穂大学に転じ、国際金融論や専門ゼミを担当。また、株式会社FDAlcoの為替アナリストとして為替市場の調査や分析といった実務を継続する傍らロイターコラム「外国為替フォーラム」、テレビ東京「ニュースモーニングサテライト」、News Picks等でも情報発信中。そのほか公益財団法人国際通貨研究所客員研究員、証券アナリストジャーナル編集委員会委員も兼任。日本証券アナリスト協会検定会員、日本テクニカルアナリスト協会認定アナリスト、国際公認投資アナリスト、日本金融学会会員、日本ファイナンス学会会員、経済学修士(京都産業大学)
執筆・監修記事
2025.05.01
内田稔
「金利上昇でもドル安」の不整合終焉か ドル円5%上昇の可能性も?
2025.04.30
内田稔
4つの要因に見る米ドルの信認回復の可能性と今後の展望
2025.04.24
内田稔
マールアラーゴ合意が話題も、政治的な取り決めによる円高が定着するとは言い難い理由
2025.04.23
内田稔
貿易赤字相手国は手ごわい交渉相手ばかり マールアラーゴ合意とプラザ合意の大きな違いとは
2025.04.17
内田稔
米ドル全面安でどうなる円相場 トランプ関税90日間の猶予が与える影響を読み解く
2025.04.16
内田稔
トランプ関税で全世界のマーケットを敵に回した代償 米国トリプル安の衝撃とその余波とは
2025.04.10
内田稔
相互関税により急変する日米株式・為替市場 米雇用統計、FRBパウエル議長発言から、今後の動向を探る
2025.04.09
内田稔
トランプ税率24%の衝撃 日本経済への影響と円相場の行方を徹底解説
2025.04.03
内田稔
スタグフレーション懸念再燃の兆しが見られたワケ、4月4日発表の雇用統計の注目ポイントを徹底解説
2025.04.02
内田稔
ドル円相場150円回復の背景とは、ドイツ財政拡張の余波と投機筋の円買い一服で明らかになった円の現状
2025.03.27
内田稔
3月18日・19日FOMC後の米金利低下基調の要因とは 次回FRB利下げの時期についても予測
2025.03.26
内田稔
ドル円2円急落に至る“目まぐるしい主役交代”とは? 次の日銀利上げはいつになる? 徹底解説
2025.03.20
内田稔
「ドル底入れの兆し」も警戒すべき4つのリスクとは?FOMCやドイツ財政拡張策の動向など徹底解説!
2025.03.19
内田稔
物価統計下ぶれに金利上昇で反応した背景にあった米国経済のスタグフレーション懸念とは?
2025.03.13
内田稔
経済指標からは米経済の底堅さが読み取れるも、米国雇用統計が弱かったワケ。トランプ関税連発が市場に与える影響も徹底解説
2025.03.12
内田稔
一時ドル円147円台も、実は円高ではなかった? 他通貨との比較で浮き彫りになるその真相
2025.03.06
内田稔
リスク回避の動きがあってもなぜ円は強くなかったのか。債務残高、法定上限突破のXデー迫る中、どうなる米国予算案
2025.03.05
内田稔
トランプ関税だけではない日経平均株価下落の本当の要因とは?各国長期金利低下の背景も徹底解説
2025.02.27
内田稔
1ドル150円割れ、「円高トレンド」はこの先も続くのか。トランプ関税や植田総裁「国債買い入れ増額」示唆の影響を読み解く
2025.02.26
内田稔
4%上昇の消費者物価指数などから読み解く、日本の長期金利が1%台後半まで上がってもおかしくはないその理由
1
2
著者・識者一覧へ
ADVERTISEMENT
人気記事ランキング
デイリー
週間
Rank
1
【70代】金融資産保有額ランキング 老後資金が2000万円以上ある世帯はいったい何割? 【最新版】
Finasee編集部
Rank
2
【60代】金融資産保有額ランキング 「2000万円」を超える世帯は何割?【最新版】
Finasee編集部
Rank
3
【年収500万円~700万円未満】新NISA「つみたて投資枠」「成長投資枠」投資額ランキング
Finasee編集部
Rank
4
【70代】預貯金、株式、投資信託、いったいいくら保有しているのか?【最新版】
Finasee編集部
Rank
5
【60代】「老後のひと月当たりの最低予想生活費」はいったいいくら? 二人以上世帯と単身世帯で違いは【最新版】
Finasee編集部
Rank
6
【70代】「老後のひと月当たりの最低予想生活費」はいったいいくらか?【最新版】
Finasee編集部
Rank
7
【50代】金融資産保有額ランキング 1位は「3000万円以上」それとも「100万円未満」? 【最新版】
Finasee編集部
Rank
8
年金と貯蓄で暮らす70代、豊かな老後を送るために覚えておきたい「重要なこと」
アセットマネジメントOne 未来をはぐくむ研究所
Rank
9
【40代】預貯金、株式、投資信託、いったいいくら保有しているのか?【最新版】
Finasee編集部
Rank
10
【年収300万円未満】新NISA「つみたて投資枠」「成長投資枠」投資額ランキング
Finasee編集部
Rank
1
【70代】「老後のひと月当たりの最低予想生活費」はいったいいくらか?【最新版】
Finasee編集部
Rank
2
【70代】金融資産保有額ランキング 老後資金が2000万円以上ある世帯はいったい何割? 【最新版】
Finasee編集部
Rank
3
【70代】年金支給までに準備しておく「金融資産」は最低いくらか?【最新版】
Finasee編集部
Rank
4
【60代】金融資産保有額ランキング 「2000万円」を超える世帯は何割?【最新版】
Finasee編集部
Rank
5
【年収300万円未満】新NISA「つみたて投資枠」「成長投資枠」投資額ランキング
Finasee編集部
Rank
6
石油資源開発(JAPEX)【1662】株価5年で2.8倍も短期下落で今後は? 株式分割で買いやすく、配当利回り5.3% 業績見通しに迫る
若山 卓也
Rank
7
神戸製鋼所【5406】株価は年初来プラス、5年で5倍に躍進 同業が大苦戦のなか業績好調の理由とは
若山 卓也
Rank
8
【60代】「老後のひと月当たりの最低予想生活費」はいったいいくら? 二人以上世帯と単身世帯で違いは【最新版】
Finasee編集部
Rank
9
株価下落でも、ゆうちょ銀行・郵便局で「S&P500」インデックスファンドが根強い人気の理由は? バランス型にも活躍機会
Finasee編集部
Rank
10
【70代】預貯金、株式、投資信託、いったいいくら保有しているのか?【最新版】
Finasee編集部
もっと見る
人気のタグ
#公的年金
#ランキング
#データ・調査
#60代
#50代
#新NISA
#40代
#相続・贈与
#相談事例
#日本株
#株式投資
#FP
#30代
#不動産
#バランスファンド
#話題の企業
#iDeCo
#分配金
#介護
#NISA
#米国株
#退職金
#トレンド
#企業型DC
#インデックスファンド
SNS
公式SNSで新着情報やお得情報をチェック!
メルマガ
オススメの記事をメールでお知らせします。
申し込む