finasee Pro(フィナシープロ)
新規登録
ログイン
新着 人気 特集・連載 リテール&ウェルス 有価証券運用 金融機関経営 ビジネス動画 サーベイレポート

官邸・与党の思いつきはコリゴリ?「自前主義」の復活に燃える金融庁
【オフ座談会:かやば太郎×本石次郎×財研ナオコ】

finasee Pro 編集部
finasee Pro 編集部
2025.02.27
会員限定
官邸・与党の思いつきはコリゴリ?「自前主義」の復活に燃える金融庁<br />【オフ座談会:かやば太郎×本石次郎×財研ナオコ】

かやば太郎氏 このところ、金融庁周辺の空気が如実にピリピリしていますね。

本石次郎氏 「資産運用立国実現プラン」という壮大な構想を作り上げた岸田政権に比べ、今の官邸メンバーには金融に興味のある人がそもそもそれほど多くありません。岸田政権という「恐竜」が去って、金融庁内では一時、ようやく自分たちのペースで穏やかに行政運営ができるといった期待感が感じられました。

財研ナオコ氏 プロダクトガバナンスの対応や企業価値担保制度など、岸田政権の積み残した課題を、「慣性の法則」よろしく粛々と具体化して行けばいいんじゃないか、という雰囲気が、たしかに少し前まではあったね。でも、現実はそう甘くないみたいだよ。

かやば氏 「状況は岸田政権のときより、かえって複雑化しつつある」(関係者)なんて声も聞こえますね。

本石氏 今の構図をおおまかに整理すると、(1)岸田路線を継続・発展する流れ(2)石破政権が独自色を出そうとしている流れ(3)デジタル分野における伝統金融界/非伝統界の駆け引き(4)金融庁による自前主義的な政策運営への回帰——という4つの動きが絡み合っている、といえそうですね。

財研氏 恐竜が絶滅した後で大型哺乳類の生存競争が激化したように、新しい時代の獣の影が四方にうごめいているといったところかな。

かやば氏 岸田氏が座長を務める自民党の資産運用立国議連は昨年11月、金融庁内に「資産運用課」を設置するよう政府に提言しました。さらに、読売新聞が近く運用を開始する新指数「読売333」を活用したNISAの利便性向上もプッシュしています。一方で石破政権も、岸田路線の資産運用立国を継承するポーズを見せつつ、中小企業や各種成長分野への資金供給を強化しようとしていますね。

本石氏 岸田政権下では、アセットオーナーシップやプロダクトガバナンスに関するプリンシプルを整備することによって、機関・個人双方のリスクマネー供給を拡大させてきました。石破政権と岸田氏周辺はバラバラに動いていて、そのリスクマネーを国内各所に振り向ける環境整備のイニシアチブを握ろうと画策しているということですね。

かやば氏 最近、金融庁の中の人たちと話していると、「政治的な思惑にこれ以上振り回されないぞ!」という決意のようなものを感じるときがありますね。

本石氏 金融庁の外部委託先が公表した調査報告書で、一度盛り上がって立ち消えになった投資助言業の新枠創設の政策提言が盛り込まれましたけど、庁内からは「当局が望んだ内容ではない」と突き放すような感想も聞こえます。

財研氏 助言業に関する登録要件のハードルを引き下げたうえで、NISAの具体的なアドバイスを提供しやすくするというやつだね。役人たちは、NISAのブランドを傷つけるような政治利用には慎重な態度を維持しようとしている。

かやば氏 特別枠創設の話題は投資運用業に限りません。内閣官房のデジタル行財政改革会議では、既存の金融サービス仲介業に新しい枠を作って、商品横断的なアドバイスを提供する新業態を作る案が上がりました。

財研氏 リソースが限られている金融庁は、既存事業者のリスクベース検査だけで手いっぱいだし、安易に新業態の新設を許すとは思えない。

かやば氏 もう一つ気になるのは、こうした動きの中で、金融庁と厚労省の関係性がどう変わるのかですね。

財研氏 岸田政権のときは、厚労省の社会保障審議会内で、政策的な思惑のために年金が利用されるのではないかとの警戒感が噴出し、立国プランを推進する立場である金融庁と厚労省の「不仲説」がたびたび取り沙汰されてきた。しかし、資産運用の独立性を担保するという目的が一致すれば、例の「2000万円問題」以来こじれ続けている両省庁が接近することになるかもしれない。

かやば氏 つい最近まで、官邸という恐竜の動きを見ていれば、足元の潮流をある程度はフォローすることができていた気がするんですが…。もはや「官邸一強」は過去の話です。これからの金融人は、多方面の細かな動きまでウォッチしていないと、次の変化の方向性を予測することが難しくなってきていますね。

本石氏 我々も多方面にアンテナを張り続けないといけないですね。これからもことあるごとに、情報を持ち寄りましょう。

続きを読むには…
この記事は会員限定です
会員登録がお済みの方ログイン
ご登録いただくと、オリジナルコンテンツを無料でご覧いただけます。
投資信託販売会社様(無料)はこちら
上記以外の企業様(有料)はこちら
※会員登録は、金融業界(銀行、証券、信金、IFA法人、保険代理店)にお勤めの方を対象にしております。
法人会員とは別に、個人で登録する読者モニター会員を募集しています。 読者モニター会員の登録はこちら
※投資信託の販売に携わる会社にお勤めの方に限定しております。
モニター会員は、投資信託の販売に携わる企業にお勤めで、以下にご協力いただける方を対象としております。
・モニター向けアンケートへの回答
・運用会社ブランドインテグレーション評価調査の回答
・その他各種アンケートへの回答協力
1

関連キーワード

  • #金融庁
  • #NISA

おすすめの記事

日本初のハンセンテック指数連動ETFが東証上場―注目浴びる“中国テック株”が投資の選択肢に

Finasee編集部

10億円以上の資産家が多いのは山口県、北陸ではNISA活用が進む。県民性から読み解く日本人の投資性向とは?

Finasee編集部

「オルカン」「S&P500」を追う2強海外アクティブ投信。なぜ? みんなが買う理由がわかった!

Finasee編集部

楽天証券の売れ筋「米国株」にみるパフォーマンス格差、「高配当株(SCHD)」不振の理由は?

finasee Pro 編集部

【特別対談】本音で語る“顧客本位”の理想と現実 現場と行政の対話が照らす「これからの投信窓販」
③ 金融行政に本部が過剰反応?対面金融機関の役割とは

finasee Pro 編集部

SBI証券の売れ筋インデックスファンドにみえる限界、波乱の株式市場の中でパフォーマンスによって人気を集めたファンドとは?

finasee Pro 編集部

【特別対談】本音で語る“顧客本位”の理想と現実 現場と行政の対話が照らす「これからの投信窓販」
② 投信窓販において収益性と顧客本位をどう両立させるか

finasee Pro 編集部

【特別対談】本音で語る“顧客本位”の理想と現実 現場と行政の対話が照らす「これからの投信窓販」
① 「長期・積立・分散」だけが顧客本位なのか

finasee Pro 編集部

著者情報

finasee Pro 編集部
ふぃなしーぷろへんしゅうぶ
「Finasee」の姉妹メディア「Finasee PRO」は、銀行や証券会社といった金融機関でリテールビジネスに携わるプロフェッショナルに向けたオンライン・コミュニティメディアです。金融行政をめぐる最新動向をはじめ、金融機関のプロフェッショナルにとって役立つ多様なコンテンツを日々配信。投資家の皆さんにも有益な記事を選りすぐり、「Finasee」にも配信中です。
続きを読む
この著者の記事一覧はこちら

アクセスランキング

24時間
週間
月間
【特別対談】本音で語る“顧客本位”の理想と現実 現場と行政の対話が照らす「これからの投信窓販」
③ 金融行政に本部が過剰反応?対面金融機関の役割とは
【特別対談】本音で語る“顧客本位”の理想と現実 現場と行政の対話が照らす「これからの投信窓販」
① 「長期・積立・分散」だけが顧客本位なのか
【特別対談】本音で語る“顧客本位”の理想と現実 現場と行政の対話が照らす「これからの投信窓販」
② 投信窓販において収益性と顧客本位をどう両立させるか
「支店長! 一般職に投信のセールスをしろとおっしゃいますが、日常業務が忙しくてとても無理です!」
楽天証券の売れ筋「米国株」にみるパフォーマンス格差、「高配当株(SCHD)」不振の理由は?
【みさき透】金融庁はなぜ毎月分配型に「免罪符」を与える気になったのか
新プログレスレポートと金融庁幹部人事の背景を読む、キーワードは「官邸の弱体化」と「尻に火が付いた暗号資産対策」
【オフ座談会vol.6:かやば太郎×本石次郎×財研ナオコ】
【文月つむぎ】伊藤豊氏が金融庁長官に就任へ 
知っておきたい新長官&3局長の横顔
静銀ティーエム証券の売れ筋で際立つパフォーマンスをみせた「モノポリー戦略株式」とは?
金融庁が「プログレスレポート2024」の公表を休止した深いワケ 「FDレポート」との違いが出せなくなった?
【文月つむぎ】伊藤豊氏が金融庁長官に就任へ 
知っておきたい新長官&3局長の横顔
【特別対談】本音で語る“顧客本位”の理想と現実 現場と行政の対話が照らす「これからの投信窓販」
① 「長期・積立・分散」だけが顧客本位なのか
新プログレスレポートと金融庁幹部人事の背景を読む、キーワードは「官邸の弱体化」と「尻に火が付いた暗号資産対策」
【オフ座談会vol.6:かやば太郎×本石次郎×財研ナオコ】
【特別対談】本音で語る“顧客本位”の理想と現実 現場と行政の対話が照らす「これからの投信窓販」
② 投信窓販において収益性と顧客本位をどう両立させるか
【みさき透】金融庁はなぜ毎月分配型に「免罪符」を与える気になったのか
「支店長! 一般職に投信のセールスをしろとおっしゃいますが、日常業務が忙しくてとても無理です!」
【連載】藤原延介のアセマネインサイト㉑
パフォーマンス好調な欧州株ファンドに約11年ぶり高水準の資金流入
金融庁が「プログレスレポート2024」の公表を休止した深いワケ 「FDレポート」との違いが出せなくなった?
静銀ティーエム証券の売れ筋で際立つパフォーマンスをみせた「モノポリー戦略株式」とは?
ゆうちょ銀・郵便局の売れ筋トップに新設の単位型ファンド、バランス型人気も続く
「自立と連携」を掲げて試行錯誤を重ね、確立された「銀証連携」モデルが新時代を拓く case of しずおかフィナンシャルグループ
投信ビジネスに携わる金融のプロに聞く!「自分が買いたい」ファンド【アクティブファンド編】
「支店長! 一般職に投信のセールスをしろとおっしゃいますが、日常業務が忙しくてとても無理です!」
【文月つむぎ】投信だけでなく保険販売でもFDを徹底できるか?知っておきたい「保険業法」改正のポイント
【文月つむぎ】伊藤豊氏が金融庁長官に就任へ 
知っておきたい新長官&3局長の横顔
【文月つむぎ】「プラチナNISA」という言葉がない!自民党金融調査会の最新提言を読み解く
【特別対談】本音で語る“顧客本位”の理想と現実 現場と行政の対話が照らす「これからの投信窓販」
① 「長期・積立・分散」だけが顧客本位なのか
いわき信組の不正を見抜けなかった金融庁、「根本的な人員不足」も背景
浪川攻の一刀両断
手数料自由化とファンドラップから見る日本と米国の証券リテール改革の相違
新プログレスレポートと金融庁幹部人事の背景を読む、キーワードは「官邸の弱体化」と「尻に火が付いた暗号資産対策」
【オフ座談会vol.6:かやば太郎×本石次郎×財研ナオコ】
ランキングをもっと見る
finasee Pro(フィナシープロ) | 法人契約プランのご案内
  • 著者・識者一覧
  • 本サイトについて
  • 個人情報の取扱いについて
  • 当社ウェブサイトのご利用にあたって
  • 運営会社
  • 個人情報保護方針
  • アクセスデータの取扱い
  • 特定商取引に関する法律に基づく表示
  • お問い合わせ
  • 資料請求
© 2025 finasee Pro
有料会員限定機能です
有料会員登録はこちら
会員登録がお済みの方ログイン
有料プランの詳細はこちら