finasee Pro(フィナシープロ)
新規登録
ログイン
新着 人気 特集・連載 リテール&ウェルス 有価証券運用 金融機関経営 ビジネス動画 サーベイレポート

新NISA2年目目前! 投信担当者に聞いた「課題」と「今後」とは

Ma-Do編集部
Ma-Do編集部
2024.12.16
会員限定
新NISA2年目目前! 投信担当者に聞いた「課題」と「今後」とは

10月上旬に行われた第1回「地銀の投信販売を考える研究会」。「地銀における新NISA2年目の課題と最善利益義務」をテーマに行われた当会で実施した地銀対象のアンケート結果について、一部紹介します。

「最善利益義務」のための方法・ルール、説明ツールは半数以上が「整備済み」

「顧客の最善利益義務」を全うするために必要と思われる方法やルール、説明ツールの準備状況について質問したところ、半数以上が「どちらも準備している」と回答した。次に多かったのが「方法・ルールを現在準備中」(約2割)だった。

準備状況についての各行の自由記述を、一部抜粋して紹介する。

【対応するための方法・ルールがあり、説明ツールも用意している】

・全職員共通のルールとして、FDハンドブックを配布し、基本的な心構えを周知している。説明ツールとしては、顧客の潜在的ニーズを把握するための専用冊子を従来より用意。さらにコンサルツールを導入し、ゴールベースによる必要運用額やリスク許容度を判定し、お客さまに適した投資信託のポートフォリオ提案を提供している。
・同一フォーマットの重要情報シートを商品ごとに作成。顧客提案時には1商品のみの単独提案は行わず、必ず他商品との比較を行い、顧客が商品選択できるよう提案している。説明ツールとしてはタブレット内にゴールベース資産管理や相続・贈与提案等の情報提供ツールを導入。
・顧客本位の業務運営に関する取り組み方針を策定。研修動画の視聴、本部職員による各営業店での訪問研修等を実施し、定着を図った。説明ツールを2種類(総合版/概要版)用意したり、情報収集・管理するツールを整備した。また、顧客層に合わせて必要な提案・フォローが行き届くよう体制を変更、ルール化した。

【対応するための方法・ルールはある、説明ツールは準備中】

・「ライフプランニング」とそれにもとづく「運用のゴール設定」、設定したゴールとリスク許容度による「最適な運用プラン」と「最適な商品の設定」や定期的なレビュー等を一気通貫で実現できるためのシステム提案ツールを準備中。

【対応するための方法・ルールはある、説明ツールは用意していない】

・ゴールベースアプローチに基づき、顧客のライフプランや課題を共有したうえで、その解決・達成に向けた商品提案をするための方法・ルールを設けている。その実現のために、事前に店内で案件協議を行い、顧客にとって最善と思われる提案内容を議論することをルール化した。

 

新NISA1年目、目標より「うまくいかなかった」が最多

一部地銀の投信担当者に限定して行った本アンケートでは、新NISA1年目の結果は「目標よりうまくいった」が19%、「目標通りだった」が37%、「目標よりうまくいかなかった」と評価する声が44%という結果になった。販売会社全体に行ったアンケートでは、「目標を下回った」という回答が約2割だったことを踏まえると、各金融機関の目標設定や環境の違いなどで、得られた結果が違ったことが推測される。

新NISA1年目の振り返りについて、各行の自由記述を一部抜粋して紹介。

【目標よりうまくいった】

・新NISA開始前から継続して関連キャンペーンを実施。さらに職域セミナーで使用する資料やトークスクリプトなど、営業店支援ツールを作成した結果。
・お客さまの注目度が高かった。そして、新NISA開始に伴い、関心度の高い顧客の取り込みを確実に行えたこと。さらに職域セミナーや休日相談会を活用し、一度に多くのお客さまと接点を持てる企画の創出に力を入れるなど、本部試作と営号店の推進マインドが合致したことが要因と思う。

【目標通りだった】

・複数回にわたるキャンペーン実施や、スマホ完結など裾野拡大のための施策が奏功した。
・NISA口座数を伸ばすことを掲げたが、ネット証券との競合で想定より伸び悩んだ面もある。
・2014年のNISAスタート以降、将来のお客さま基盤という観点、資産形成は多くの方にとって重要な長期の取り組みであることを踏まえ、ビジネスの根幹を支える重要な取引として継続的に取り組んできたことがベースになっている。そのうえで、銀証一体で施策を強化し、商品拡充や手数料引き下げ、プロモーション強化やDX活用・ネット高度化等を順次展開してきた効果が寄与したと思われる。
・NISAの口座開設数については当初予定通りに着実に積み上げが図れたが、NISA購入金額だと他行比で見劣りがする内容となっている。理由としては、つみたて投資枠のみ利用する顧客が多かったこと、とりあえずNISA口座のみ作成したが利用していない顧客が一定数存在するためと考えられる。

【目標よりうまくいかなかった】

・職場つみたてNISA等を活用し、職域勧誘での獲得増強を図ったが、営業店で定着しなかった。
・非対面チャネル(アプリなど)の対応遅延、効率的ではない広告宣伝、担当先へのセールス一巡、顧客向けキャンペーンが不十分などさまざまな要因がある。結果的に資産運用ニーズの掘り起こしにつながらない施策も多く、満足とは言えない活動内容となってしまったため。

 

新NISA2年目は「職域」「口座稼働率向上」に注力か

新NISA2年目は、何に重点を置いて取り組んでいくのか。各行さまざまな意見が集まったが、特に回答が多かったのは「職域へのアプローチ」と「口座稼働率の向上」だ。一方、地銀の強みでもある「対面チャネル」を重視する方針の銀行も見受けられた。

【新NISA2年目の重点ポイントと施策案】

・NISA利用口座数の増加と併せて、つみたて投資枠利用に伴う積立投信の利用が増加しているが、収益性が非常に低く、残高増加に対しての貢献度は低い。また、現状ではマス層に対して人的資源を投下して対応しているが、今後はNISA推進について適切なチャネル設定・ツールの準備等を進めたい。
・今まで接点のなかったお客さまにNISAの魅力を発信するため、紹介キャンペーン、職域セミナー開催などに力を入れていく予定。
・法人取引先の職員(職域)をターゲットとしたセミナーやキャンペーンに注力。
・職域営業のパッケージ提案の1コンテンツとして職場積立NISAを置き、若年層の取込みを強化。NISA口座開設者のポートフォリオ提案を中心とした利用枠の活用促進。
・コストを極力抑えながら、継続的かつ安定的な積み上げを目指す。特に、アーリーマジョリティーに対するデジタル活用等の効率的なリーチ・投資啓蒙と、対面相談との融合がポイント。
・NISA口座の稼働(特に、成長投資枠の活用)を促す施策を継続的に実施していく。
・NISA口座稼働率、NISA口座開設ペースの鈍化が課題。改めて推進方法等の行内発信の強化し、営業店のNISA推進意識向上を促す。まコールセンターによるアウトバウンドを強化し、新規先・NISA未利用先へのアプローチから取込みを図る。

 

■こちらの記事もチェック
中島淳一氏(金融庁元長官)・稲野和利氏(日証協元会長)特別対談
貯蓄から投資への山がついに動いた! その道筋をキーマンが語る

続きを読むには…
この記事は会員限定です
会員登録がお済みの方ログイン
ご登録いただくと、オリジナルコンテンツを無料でご覧いただけます。
投資信託販売会社様(無料)はこちら
上記以外の企業様(有料)はこちら
※会員登録は、金融業界(銀行、証券、信金、IFA法人、保険代理店)にお勤めの方を対象にしております。
法人会員とは別に、個人で登録する読者モニター会員を募集しています。 読者モニター会員の登録はこちら
※投資信託の販売に携わる会社にお勤めの方に限定しております。
モニター会員は、投資信託の販売に携わる企業にお勤めで、以下にご協力いただける方を対象としております。
・モニター向けアンケートへの回答
・運用会社ブランドインテグレーション評価調査の回答
・その他各種アンケートへの回答協力
1

関連キーワード

  • #NISA
  • #投資信託

おすすめの記事

10億円以上の資産家が多いのは山口県、北陸ではNISA活用が進む。県民性から読み解く日本人の投資性向とは?

Finasee編集部

「オルカン」「S&P500」を追う2強海外アクティブ投信。なぜ? みんなが買う理由がわかった!

Finasee編集部

まだ誰も見つけていない“スター候補”企業に投資できる―今、あらためて投資の醍醐味を提示する「クロスオーバー投資」とは

Finasee編集部

1位は「シティグループ米ドル社債/欧米マルチアセット戦略ファンド2024-12」! 債券持ち切り型運用に迷い?(24年12月の外債ファンド)

finasee Pro 編集部

10億円以上の資産家が多いのは山口県、北陸ではNISA活用が進む。県民性から読み解く日本人の投資性向とは?

Finasee編集部

「正しい」資産運用を地域に提供し、獲得した信頼で残高を拡大させていく case of 広島銀行

Ma-Do編集部

地方銀行の売れ筋は「店頭」「ネット」で“すみ分け”。市場変動期に対面販売で問われる相談力

finasee Pro 編集部

著者情報

Ma-Do編集部
ま・どぅへんしゅうぶ
「Ma-Do(Marketing-Do)」は、銀行や証券会社といった金融機関でリテールビジネスに携わるプロフェッショナルに向けた専門誌です。「資産所得倍増プラン」の旗印のもと「貯蓄から資産形成」への機運が高まる昨今、金融機関の資産運用アドバイザーの役割はますます高まっているとともに、リテールのビジネスもさらなる発展が求められています。「Ma-Do」は、投資信託を資産運用のコアとしてアドバイスを行う銀行や証券会社、IFAなどと、運用会社や保険会社をつなぐコミュニティ・メディアとして、金融リテール・ビジネスの発展をサポートする情報を発信しています。
続きを読む
この著者の記事一覧はこちら

アクセスランキング

24時間
週間
月間
「外国株式型」の純資産が3カ月連続で減少して資金流入にも陰り、パフォーマンスでは「ゴールド」(為替ヘッジあり)が好調=25年4月投信概況
新刊『海外投資家はなぜ、日本に投資するのか』の著者に聞く、日本株のさらなる可能性
ワイズマン廣田綾子氏
「支店長! 売れ筋の投資信託を3つ覚えて売れるようになりました。全ての商品を覚える必要はありますか?」
野村證券の売れ筋で「国内株」の人気は浮上、「S&P500」が急落する中で踏みとどまったファンドとは?
「支店長! 他の金融機関と比較して、投信の取扱商品が少ないので投資の案内がしにくいです!」
【連載】金融史観~金融史が語る資産形成の未来~
⑫振り子の金融史観(下)―分断が進む現代の先を読む―
プラチナNISAだけじゃない!「立国議連」提言書で見逃せない注目ポイント3選
「支店長! 本音が知りたいです! 顧客本位と成果(収益)のバランスをどのように考えていますか?」
eスマート証券の売れ筋主要インデックスに見えた「トランプ相場」で頼りになるリスクヘッジ手段とは?
日本におけるゴールベースアプローチの現状ー米国から学ぶ「顧客本位ともうかる仕組み」の両立
野村證券の売れ筋で「国内株」の人気は浮上、「S&P500」が急落する中で踏みとどまったファンドとは?
プラチナNISAだけじゃない!「立国議連」提言書で見逃せない注目ポイント3選
新刊『海外投資家はなぜ、日本に投資するのか』の著者に聞く、日本株のさらなる可能性
ワイズマン廣田綾子氏
【みさき透】視界不良の「プラチナNISA」、意外に響くネットの評判 
eスマート証券の売れ筋主要インデックスに見えた「トランプ相場」で頼りになるリスクヘッジ手段とは?
プラチナNISA新設に現実味、金融庁の懸念は業界がつい先送りした”アレ”の管理【オフ座談会vol.3:かやば太郎×本石次郎×財研ナオコ】
「外国株式型」の純資産が3カ月連続で減少して資金流入にも陰り、パフォーマンスでは「ゴールド」(為替ヘッジあり)が好調=25年4月投信概況
【連載】藤原延介のアセマネインサイト
⑲高齢者向けNISA創設の報道で再注目される毎月分配型ファンド
国内投資促進の圧力が高まる?議連提言書と新資本主義会議が示した機関投資家への「期待」とは
楽天証券の売れ筋がほとんど動かなかったのは大きな変化の前兆か? 意外にもろかった「SCHD」
NISAで高齢者に毎月分配型解禁へ 制度の進化か参院選対策か、それとも「自民党・ネオ宏池会」の野望か 
【緊急座談会・みさき透とその仲間たち】
新潟との地銀越境統合は成功するか? 群馬県の金融事情【金融風土記】
プラチナNISAの創設案が映す「森信親イズム」の終焉
プラチナNISA新設に現実味、金融庁の懸念は業界がつい先送りした”アレ”の管理【オフ座談会vol.3:かやば太郎×本石次郎×財研ナオコ】
「支店長! 売れ筋の投資信託を3つ覚えて売れるようになりました。全ての商品を覚える必要はありますか?」
【連載】投信ビジネスのあしたはどっちだ
③トランプ関税でボラティリティが高まる今こそ能動的なフォローを
シニア向け「プラチナNISA」で毎月決算型も解禁? 毎月決算型の選び方と使い方
【連載】藤原延介のアセマネインサイト
⑲高齢者向けNISA創設の報道で再注目される毎月分配型ファンド
みずほ銀行の売れ筋上位が5カ月連続で同じ理由、株価の急落にもしっかり耐えるファンドとは?
【文月つむぎ】毎月分配型のアウト/セーフは?当局に問われる「線引き力」
ランキングをもっと見る
finasee Pro(フィナシープロ) | 法人契約プランのご案内
  • 著者・識者一覧
  • 本サイトについて
  • 個人情報の取扱いについて
  • 当社ウェブサイトのご利用にあたって
  • 運営会社
  • 個人情報保護方針
  • アクセスデータの取扱い
  • 特定商取引に関する法律に基づく表示
  • お問い合わせ
  • 資料請求
© 2025 finasee Pro
有料会員限定機能です
有料会員登録はこちら
会員登録がお済みの方ログイン
有料プランの詳細はこちら