finasee Pro(フィナシープロ)
新規登録
ログイン
新着 人気 特集・連載 リテール&ウェルス 有価証券運用 金融機関経営 ビジネス動画 サーベイレポート

新刊『海外投資家はなぜ、日本に投資するのか』の著者に聞く、日本株のさらなる可能性
ワイズマン廣田綾子氏

finasee Pro 編集部
finasee Pro 編集部
2025.05.13
会員限定
新刊『海外投資家はなぜ、日本に投資するのか』の著者に聞く、日本株のさらなる可能性<br />ワイズマン廣田綾子氏

政府が「資産運用立国」を掲げてから数年。トランプ政権下での関税政策に揺さぶられ、国際情勢が不安定さを増すなか、世界のバリュー投資家たちは今、日本市場をどう見ているのだろうか――。今回は、ホライゾン・キネティックスのアジア戦略ディレクターであり、5月10日発売の新刊『海外投資家はなぜ、日本に投資するのか』(日経プレミアシリーズ)の著者でもあるワイズマン廣田綾子氏に話を聞いた。

――海外投資家たちの目には今、日本株はどのように見えているのでしょうか。

海外の多くの投資家たちが近年、日本企業に強い関心を示している理由は、「安いから」の一言に尽きます。先日刊行した書籍でも言及した通り、アメリカの企業銘柄は市場の評価が高止まりしつつある中、バリュー投資家にとって日本市場は、潜在的な価値向上の可能性を秘めた銘柄が眠っている貴重な宝の山と言えます。23年の東証の改革要請や岸田文雄前政権から続く「資産運用立国」の取り組みも、海外勢の期待感を高めている要因です。

 

――トランプ政権による関税措置の方向感が定まらず、日本市場も翻弄されています。

そもそも日本市場への投資マネーの流入は、米中関係の悪化という外部要因が強く関係していました。したがって、トランプ政権の政策運営がもたらす混沌とした状況においても、海外勢が日本への投資を前向きに検討する基本的な流れは変わらないとみています。その上でいえば、こうした逆風の中でも変革を確実に遂行し、(企業改革が進まず株価が伸び悩む)「割安の罠」を脱却して価値向上を実現できる企業経営者側の手腕が、これまでよりいっそうシビアに問われる時代になったことは間違いないでしょう。

 

――割安の罠を脱却する企業をどのように見極めるのですか。

多くの日本企業に共通している課題は、経営効率を阻害するコングロマリット形態からの脱却です。国内でも日立製作所やレゾナックHDなど、本業への選択と集中を果敢に進めて市場の評価を高めた例はありますが、現時点ではごく一握りにとどまっています。

同業他社との競争力をつけ利益率を高める行動に踏み出せるかどうかは、経営者の決定力にかかっています。私はこれまでの経験から「自社株式を売却したことのない創業者」が特に顕著な課題解決力を持っているという仮説を持っています。その考えの下で設定した独自インデックス(「Horaizon Kinetics Japan Founders Index」)を運用しており、トラックレコードは仮説の有効性を十分に裏打ちしていると考えています。

 

――「資産運用立国」政策をどのように評価していますか。

一連の政策は投資家の目を日本に向けさせる上で一定の成果をあげたと評価しています。ただ、日本の当局や取引所による企業や投資家の規律付けが基本的に、日本特有の「恥の文化」に依存している点には改善の余地があるのではないでしょうか。

たとえばアメリカではエリサ法やレブロンルールによって、(機関投資家による投資判断に顧客の利益追求以外の事柄が入り込む)「他事考慮」が厳格に禁じられています。海外勢から見た市場の透明性を高め、より多くのプレイヤーが安心して参加できる環境を作るため、日本の当局にはより実効性の高い制度整備を期待しています。

 

――日本の市場参加者に伝えたいメッセージはありますか。

今回の著書に込めた最大のメッセージは、投資家や経営者を含む日本の人々に、自国がこれから進んでいく道を自分自身で選びとってほしいということです。日米両国の株式市場を長年ウォッチしてきた身として、米国に比べた日本市場の課題は少なくないと考えていますが、だからといって何もかもアメリカ式が唯一の正解だなどと単純化するつもりはありません。

トランプ政権が掲げる「アメリカ・ファースト」の理念は日本など同盟国にまで負担を強いるものであり、国際社会の行方はますます見通せなくなっています。こういう時代だからこそ、日本国内の投資家が担う役割はますます大きいのではないでしょうか。海外勢がいくらお金を積んだところで、結局、日本の企業の経営層が耳を傾けるのは、同じ日本の機関投資家たちの言葉だからです。

 

ワイズマン廣田綾子氏

東京都生まれ。国際基督教大卒。1983年、スイスの経営大学IMDでMBAを取得。84年に渡米後、証券アナリストに。87年より米国株投資担当のファンドマネジャーとして年金基金や労働組合等の米機関投資家の資産運用に携わる。2000年よりヘッジファンドに移籍し、日本株のロングショート戦略で資金運用を担当。10年より現在在籍しているホライゾン・キネティックス社でアジア戦略担当のディレクターとして、日本を含むアジア市場での運用担当に。Nippon Active Value Fund社外取締役、SBIホールディングス、東芝で社外取締役を歴任。現在、米国ニューヨーク州在住。

写真:稲垣純也

――海外投資家たちの目には今、日本株はどのように見えているのでしょうか。

海外の多くの投資家たちが近年、日本企業に強い関心を示している理由は、「安いから」の一言に尽きます。先日刊行した書籍でも言及した通り、アメリカの企業銘柄は市場の評価が高止まりしつつある中、バリュー投資家にとって日本市場は、潜在的な価値向上の可能性を秘めた銘柄が眠っている貴重な宝の山と言えます。23年の東証の改革要請や岸田文雄前政権から続く「資産運用立国」の取り組みも、海外勢の期待感を高めている要因です。

続きを読むには…
この記事は会員限定です
会員登録がお済みの方ログイン
ご登録いただくと、オリジナルコンテンツを無料でご覧いただけます。
投資信託販売会社様(無料)はこちら
上記以外の企業様(有料)はこちら
※会員登録は、金融業界(銀行、証券、信金、IFA法人、保険代理店)にお勤めの方を対象にしております。
法人会員とは別に、個人で登録する読者モニター会員を募集しています。 読者モニター会員の登録はこちら
※投資信託の販売に携わる会社にお勤めの方に限定しております。
モニター会員は、投資信託の販売に携わる企業にお勤めで、以下にご協力いただける方を対象としております。
・モニター向けアンケートへの回答
・運用会社ブランドインテグレーション評価調査の回答
・その他各種アンケートへの回答協力
1

関連キーワード

  • #株式
  • #マーケット情報
前の記事
【マネックス証券社長 清明祐子氏に聞く!】NTTドコモ、イオン銀行との提携の手ごたえ「2024年に入って、がらりと変わった」。その理由は…
2024.08.29
次の記事
世界経済の不透明性が高まる今、長期的な視点が求められる――MFSインベストメント・マネジメントCEO テッド・マロニー氏に聞く
2025.08.04

おすすめの記事

SBI証券で「ゴールドファンド」を上回る運用成績の株式ファンドがランクイン、高分配の「WCM」もランクアップ

finasee Pro 編集部

資産運用ビジネスの本気度が問われる時代へ、変わる監督行政と業界
7月に発足した金融庁「資産運用課」の課題は  永山玲奈課長に聞く

finasee Pro 編集部

【連載】藤原延介のアセマネインサイト㉔
過去最大となった個人マネーで広がる物価高対策

藤原 延介

【プロが解説】自然界から調達可能な次世代エネルギー技術「核融合発電」と、リサイクル技術に見る”ビジネスチャンス”とは

古川 輝之

運用成績で目を引く「宇宙」と「モノポリー」、ワイエム証券の売れ筋国内株ファンドでは「好配当株」が浮上

finasee Pro 編集部

著者情報

finasee Pro 編集部
ふぃなしーぷろへんしゅうぶ
「Finasee」の姉妹メディア「Finasee PRO」は、銀行や証券会社といった金融機関でリテールビジネスに携わるプロフェッショナルに向けたオンライン・コミュニティメディアです。金融行政をめぐる最新動向をはじめ、金融機関のプロフェッショナルにとって役立つ多様なコンテンツを日々配信。投資家の皆さんにも有益な記事を選りすぐり、「Finasee」にも配信中です。
続きを読む
この著者の記事一覧はこちら

アクセスランキング

24時間
週間
月間
SBI証券で「ゴールドファンド」を上回る運用成績の株式ファンドがランクイン、高分配の「WCM」もランクアップ
資産運用ビジネスの本気度が問われる時代へ、変わる監督行政と業界
7月に発足した金融庁「資産運用課」の課題は  永山玲奈課長に聞く
「満期保有宣言を行えば減損回避可能」という謎のロジック
「支店長!融資が第一とおっしゃいますが、投信販売は重要ではないのでしょうか。担当する私たちの仕事が軽視されているように感じます」
日証協会長が財政規律のバランスに言及。業界が次期政権に求めるものはやっぱり…?
佐々木城夛の「バタフライ・エフェクト」
第16回 米価高騰の実態は? 飲食・製造・不動産…多セクターに広がる負担
【連載】藤原延介のアセマネインサイト㉔
過去最大となった個人マネーで広がる物価高対策
第14回 運用資産に関わる常識を疑え!(その3)
債券は本当に低リスク資産?
⑨自社株評価の考え方②(税法)【動画つき】
ファンドモニタリングは、どの指標を参照すればいいか
(2)アクティブファンドのモニタリング① シャープレシオについて考える
資産運用ビジネスの本気度が問われる時代へ、変わる監督行政と業界
7月に発足した金融庁「資産運用課」の課題は  永山玲奈課長に聞く
八十二銀行で「セゾン・グローバルバランス」が4カ月連続トップ、ランクを落とした「好配当株投信」の行方は?
「外国人受け入れが年金問題を救う」は本当か? 厚生労働省が踏み込んだ”センシティブな議論”の中身とは
「支店長!融資が第一とおっしゃいますが、投信販売は重要ではないのでしょうか。担当する私たちの仕事が軽視されているように感じます」
【連載】藤原延介のアセマネインサイト㉔
過去最大となった個人マネーで広がる物価高対策
日証協会長が財政規律のバランスに言及。業界が次期政権に求めるものはやっぱり…?
第14回 運用資産に関わる常識を疑え!(その3)
債券は本当に低リスク資産?
ファンドモニタリングは、どの指標を参照すればいいか
(2)アクティブファンドのモニタリング① シャープレシオについて考える
佐々木城夛の「バタフライ・エフェクト」
第16回 米価高騰の実態は? 飲食・製造・不動産…多セクターに広がる負担
足利銀行の売れ筋にみる世界的な株式アクティブファンドを引き離す成績のファンドとは? 
金融庁「地域金融力」強調の狙いは地銀再編の再ブーストか?金融審WG初会合の注目点
「ゴールベース資産管理」の実践を通じストックビジネスへの転換を加速させていく case of 足利銀行
「支店長!融資が第一とおっしゃいますが、投信販売は重要ではないのでしょうか。担当する私たちの仕事が軽視されているように感じます」
佐々木城夛の「バタフライ・エフェクト」
第16回 米価高騰の実態は? 飲食・製造・不動産…多セクターに広がる負担
地域金融機関44行が参加 バランスシート経営の強化へ向けたコンソーシアムが始動
暗号資産の"金商法適用"が既定路線に!有識者からは「正気の沙汰か」「ギャンブルだ」と批判も…金融審WG第2回会合で何が起きたのか
資産運用ビジネスの本気度が問われる時代へ、変わる監督行政と業界
7月に発足した金融庁「資産運用課」の課題は  永山玲奈課長に聞く
【文月つむぎ】NISA拡充策の議論が本格化、押さえておきたい3つのポイント
【プロはこう見る!投資信託の動向】
2025年4月の株価急落は変化のトリガー、米国株式への強烈な資金フローの向かう先とは?
特別対談/みずほ証券 浜本吉郎代表取締役社長×楽天証券 楠雄治代表取締役社長
提携から3年、価値観の相違に衝突する場面も
顧客が心地よく使えるシームレスなサービスを
ランキングをもっと見る
finasee Pro(フィナシープロ) | 法人契約プランのご案内
  • 著者・識者一覧
  • 本サイトについて
  • 個人情報の取扱いについて
  • 当社ウェブサイトのご利用にあたって
  • 運営会社
  • 個人情報保護方針
  • アクセスデータの取扱い
  • 特定商取引に関する法律に基づく表示
  • お問い合わせ
  • 資料請求
© 2025 finasee Pro
有料会員限定機能です
有料会員登録はこちら
会員登録がお済みの方ログイン
有料プランの詳細はこちら