finasee Pro(フィナシープロ)
新規登録
ログイン
新着 人気 特集・連載 リテール&ウェルス 有価証券運用 金融機関経営 ビジネス動画 サーベイレポート
こたえてください支店長~投信窓販における顧客本位を実現するために~

「支店長! 投資信託の定時定額購入はお客さま本位の提案だと思うのですが、一括購入は違うと思いませんか?」

森脇 ゆき
森脇 ゆき
フィデューシャリー・パートナーズ 代表
2024.09.20
会員限定
「支店長! 投資信託の定時定額購入はお客さま本位の提案だと思うのですが、一括購入は違うと思いませんか?」

投信販売に徹底した顧客本位の姿勢が求められる中、現場からは戸惑いや不安の声も聞かれます。若手、ベテランを問わず真のフィデューシャリー・デューティーを実現するにはどうすればいいでしょうか。これまで2000人以上のお客さまに「あなたのための」資産アドバイスを行ってきた株式会社フィデューシャリー・パートナーズの森脇ゆきさんが、皆さんのお悩みに答える連載、第11回目です。

Q:職員「支店長! 投資信託の定時定額購入はお客さま本位の提案だと思うのですが、一括購入は違うと思いませんか?」

A: 支店長「定時定額投資と一括投資、どちらも万能ではなく、どちらかが正解である、という訳でもありません。お客さまはそれぞれ、リスク許容度や投資の目的が違いますので、一緒に考えていきましょう」

 

森脇's Answer:

一括投資に消極的な、二つの理由

定時定額投資の案内はできても、一括投資の案内は苦手であるという声は時折耳にします。お客さま本位の営業活動を行う上では、常にどちらも提案の選択肢として考えておきたいところですが、一括投資の案内に尻込みしてしまう気持ちは分からなくはありません。その理由は二つあります。

一つは、日本経済が長年にわたって停滞しており、長期的に見ても株価の上昇が限定的な状況が続いてきたことです。このため、長期投資によるリターン期待の薄さは否定できないものがあります。実際、日経平均株価に連動する投資商品は、長期間の低迷を反映して、リターンが限られることが多くありました(ただ近年では、TOPIXや日経平均株価はバブル絶頂期の最高値を超え、日本市場でも長期投資に対する認識が再評価される可能性があります)。

もう一つの理由は、NISA(少額投資非課税制度)の普及に関係しています。2014年に開始されたNISAは、インフレ目標の政策と相まって、それまで「お金持ちのすること」というイメージであった投資を広く国民一般に促すことになりました。特に、2018年につみたてNISAが登場して以降は、長期・つみたて・分散という三つのキーワードとともに、一般生活者の資産形成の手段として定時定額投資が受け入れられてきました。NISAの普及により、金融機関にとっては投資信託を販売する対象顧客層が大幅に広がったのです。それゆえ、投信販売に携わる職員としては、資金に余裕のある富裕層への一括投資の案内よりも、一般生活者に定時定額投資を案内することの方がよりなじみ深いものとなってきたのだと考えられます。

定時定額投資 vs 一括投資

投資にはリスクがつきものですが、リスク許容度はお客さまそれぞれに違います。リスクはブレと言い換えることもできますが、それは必ずしも小さいほうが良いとは限りません。リスク(ブレ)とは下落のみを指すものではなく、上昇もまたリスク(ブレ)であるからです。

また、リスクを排除することはできませんが、ある程度コントロールすることはできます。リスクを軽減する方法は以下の三つだと言われています。すなわち、①時間分散②地域分散③資産分散です。定時定額投資は①の時間分散にあたります。時間分散はいわゆる「高値づかみ」を回避する効果が期待できます。まとまった資金がなくても少額から投資ができるため、投資初心者が選択しやすい手法としても知られています。しかし、この定時定額投資が万能であるわけではありません。

定時定額投資は、相場の下落局面でその効果を発揮します。価格が下落していると、購入金額が平準化され取得単価が下がります。これにより、高値で一括投資したときよりも、損失額を小さく抑えることができ、また相場が上昇に転じた際にはより早く利益に転じるのです。一方、順調に価格上昇が続いていく相場においては、定時定額投資は一括投資より利益額は小さく不利な結果となります。

お客さまに分かりやすく単純化して説明する際には、「定時定額投資はプラスもマイナスも少なくなる傾向があり、一括投資はプラスもマイナスも大きくなる傾向があります」などと伝えると、お客さまの納得感が上がると思います。このように、お客さまのリスク許容度に合わせてリスクと上手に付き合うことを提案しましょう。最終的にどのような投資行動を行うかを決定するのはお客さま自身ですが、そのためにサポートすることは対面金融機関がお客さまに提供できる重要な付加価値の一つです。

常にお客さま起点と広い視野で

まずは担当顧客の中から、定時定額投資の、あるいは一括投資の、または両方の活用にニーズがありそうな先をリスト化すると良いでしょう。お客さまの年齢、給与振り込みの有無、家族構成、投資の有無などをもとに、あらかた目星をつけていきます。お客さま情報を活用してアプローチすれば、闇雲に声を掛けていくよりも個別の潜在ニーズを喚起することにつながります。その結果としてお客さまに「自分のための提案をしてくれた、ありがとう」と喜ばれます。

金融機関職員の皆さんは日々たくさんの業務をこなしながら目前の課題を消化しています。例えば自らに課された目標が「定時定額投資〇件、一括投資〇件」となっていた場合、その契約数が目的化してしまいがちです。目標達成できれば、それだけで良いのか、それが職員の成長につながるのか、と言えばそうではありません。

仕事の目的が目の前の業務を片付けることにばかりに向かっていては、金融機関の役割やそこでの仕事の意義を感じることも難しくなってしまいます。

支店長には、目の前の業務しか見えていない職員に対し視野を広げてほしいと思います。定時定額投資と一括投資の契約獲得が、単に達成すべき目標としか見えていなかったものを俯瞰してみればそこに見えるのは個々のお客さまのニーズなのです。

徐々に視野を広げていくとお客さまの周囲には、地域社会やより広域な経済全体が見えてきます。自金融機関がお客さまに対して果たすべき役割とともに、目の前の職員自身の成長を期待している、ということをぜひ伝えてください。自分のやるべき仕事の意義に気付くことのできた職員は、お客さまのために、地域のために、そして自金融機関のためによく学び、よく働くのではないかと筆者は考えています。

Q:職員「支店長! 投資信託の定時定額購入はお客さま本位の提案だと思うのですが、一括購入は違うと思いませんか?」

A: 支店長「定時定額投資と一括投資、どちらも万能ではなく、どちらかが正解である、という訳でもありません。お客さまはそれぞれ、リスク許容度や投資の目的が違いますので、一緒に考えていきましょう」

 

続きを読むには…
この記事は会員限定です
会員登録がお済みの方ログイン
ご登録いただくと、オリジナルコンテンツを無料でご覧いただけます。
投資信託販売会社様(無料)はこちら
上記以外の企業様(有料)はこちら
※会員登録は、金融業界(銀行、証券、信金、IFA法人、保険代理店)にお勤めの方を対象にしております。
法人会員とは別に、個人で登録する読者モニター会員を募集しています。 読者モニター会員の登録はこちら
※投資信託の販売に携わる会社にお勤めの方に限定しております。
モニター会員は、投資信託の販売に携わる企業にお勤めで、以下にご協力いただける方を対象としております。
・モニター向けアンケートへの回答
・運用会社ブランドインテグレーション評価調査の回答
・その他各種アンケートへの回答協力
1

関連キーワード

  • #フィデューシャリー・デューティー
  • #投信窓販
前の記事
「支店長! 投信のマイナスフォローが精神的につらすぎます。怖いです!」
2024.08.23
次の記事
「支店長! 投資信託の購入金額がNISAの枠内になってしまい、大口での契約が取りにくいです」
2024.10.25

この連載の記事一覧

こたえてください支店長~投信窓販における顧客本位を実現するために~

「支店長! 同行訪問していただく際、緊張してうまく話せなくなってしまいます!」

2025.08.22

「支店長! 業績を上げるためにFP資格は必要ですか」

2025.07.18

「支店長! 一般職に投信のセールスをしろとおっしゃいますが、日常業務が忙しくてとても無理です!」

2025.06.20

「支店長! ゴールベースアプローチをすれば、お客さま本位の提案になるということでよいですか?」

2025.05.23

「支店長! 売れ筋の投資信託を3つ覚えて売れるようになりました。全ての商品を覚える必要はありますか?」

2025.04.25

「支店長が代わると方針や雰囲気が変化して戸惑います! 」

2025.03.21

「支店長! 本音が知りたいです! 顧客本位と成果(収益)のバランスをどのように考えていますか?」

2025.02.21

「支店長! 他の金融機関と比較して、投信の取扱商品が少ないので投資の案内がしにくいです!」

2025.01.24

「支店長! 今年は日銀が金利を上げてきましたが、お客さまに提案する商品に変化はありますか?」

2024.12.20

「支店長! 60 歳男性に対して投資信託の商品は何を提案するのが正解ですか?」

2024.11.22

おすすめの記事

「分配金」重視姿勢は根強いものの予想分配金提示型でトータルリターンを評価の流れ、野村證券の売れ筋にみる変化

finasee Pro 編集部

【文月つむぎ】NISA拡充策の議論が本格化、押さえておきたい3つのポイント

文月つむぎ

資金流入額は「株式型」への流入増で7カ月ぶりに増額、パフォーマンスは中国A株と「ゴールド」=25年8月投信概況

finasee Pro 編集部

投信ビジネスに携わる金融のプロに聞く!「自分が買いたい」ファンド【アクティブファンド編】

Ma-Do編集部

暗号資産の"金商法適用"が既定路線に!有識者からは「正気の沙汰か」「ギャンブルだ」と批判も…金融審WG第2回会合で何が起きたのか

川辺 和将

著者情報

森脇 ゆき
もりわき ゆき
フィデューシャリー・パートナーズ 代表
信用金庫の預金業務担当を経て信託銀行に勤務、個人向け資産アドバイスを担当。担当総顧客数は約2000人、不動産・相続相談を含む総合的な資産アドバイスを経験する。深く学ぶにつれて、働く意義、社会貢献、自分にとっての良い仕事とお客さまの最善の利益を追 求するため、独立を決意。2018年、フィデューシャリー・パートナーズを設立。
続きを読む
この著者の記事一覧はこちら

アクセスランキング

24時間
週間
月間
【文月つむぎ】NISA拡充策の議論が本格化、押さえておきたい3つのポイント
「分配金」重視姿勢は根強いものの予想分配金提示型でトータルリターンを評価の流れ、野村證券の売れ筋にみる変化
資金流入額は「株式型」への流入増で7カ月ぶりに増額、パフォーマンスは中国A株と「ゴールド」=25年8月投信概況
eスマート証券の売れ筋から「国内債券」の順位が落ちる、新たに加わったファンドとは?
暗号資産の"金商法適用"が既定路線に!有識者からは「正気の沙汰か」「ギャンブルだ」と批判も…金融審WG第2回会合で何が起きたのか
「ゴールベース資産管理」の実践を通じストックビジネスへの転換を加速させていく case of 足利銀行
【文月つむぎ】投資初心者を狙う「フィンフルエンサー」の脅威に備えよ 法規制があいまいな「グレーゾーン助言」の実態
ファンドモニタリングは、どの指標を参照すればいいか
(1)インデックスファンドはトラッキングエラーに注目
「支店長! 正直なところ顧客本位と顧客満足の違いが分かりません」
特別対談/みずほ証券 浜本吉郎代表取締役社長×楽天証券 楠雄治代表取締役社長
提携から3年、価値観の相違に衝突する場面も
顧客が心地よく使えるシームレスなサービスを
地域金融機関44行が参加 バランスシート経営の強化へ向けたコンソーシアムが始動
暗号資産の"金商法適用"が既定路線に!有識者からは「正気の沙汰か」「ギャンブルだ」と批判も…金融審WG第2回会合で何が起きたのか
第13回 運用資産に関わる常識を疑え!(その2)
高金利通貨での運用は有利?
浪川攻の一刀両断
個人投資家がアドバイザーを選ぶ時代に、「J-FLEC」の検索エンジンに学べ
「ゴールベース資産管理」の実践を通じストックビジネスへの転換を加速させていく case of 足利銀行
松井証券の売れ筋に現れた次代のスター候補銘柄、「オルカン」を大きく上回るパフォーマンスで注目のファンドとは?
楽天証券ランキングの「S&P500」至上主義に危うさ、実はもっと好成績のファンドがある!?
資金流入額は「株式型」への流入増で7カ月ぶりに増額、パフォーマンスは中国A株と「ゴールド」=25年8月投信概況
ファンドモニタリングは、どの指標を参照すればいいか
(1)インデックスファンドはトラッキングエラーに注目
特別対談/みずほ証券 浜本吉郎代表取締役社長×楽天証券 楠雄治代表取締役社長
提携から3年、価値観の相違に衝突する場面も
顧客が心地よく使えるシームレスなサービスを
信頼たる資産運用アドバイザーには理由(わけ)がある “進化”した米国の資産運用ビジネスから日本が学ぶべき点は何か? 【米国RIAの真実】
FPパートナーへの業務改善命令は"FDレポートの保険版"?金融庁が処分にこめた3つのメッセージ
特別対談/みずほ証券 浜本吉郎代表取締役社長×楽天証券 楠雄治代表取締役社長
提携から3年、価値観の相違に衝突する場面も
顧客が心地よく使えるシームレスなサービスを
「ゴールベース資産管理」の実践を通じストックビジネスへの転換を加速させていく case of 足利銀行
【プロはこう見る!投資信託の動向】
2025年4月の株価急落は変化のトリガー、米国株式への強烈な資金フローの向かう先とは?
金融庁の大規模改編案は、下火気味の”プラチナNISA構想”の二の舞になるのか?【オフ座談会vol.7:かやば太郎×本石次郎×財研ナオコ】
地域金融機関44行が参加 バランスシート経営の強化へ向けたコンソーシアムが始動
「支店長! 同行訪問していただく際、緊張してうまく話せなくなってしまいます!」
令和のナニワ金融?万博でにぎわう大阪府の金融機関事情
【金融風土記】
【連載】こたえてください森脇さん
④ネット証券ではなく、自金融機関で投信購入するメリットを説明できない。
ランキングをもっと見る
finasee Pro(フィナシープロ) | 法人契約プランのご案内
  • 著者・識者一覧
  • 本サイトについて
  • 個人情報の取扱いについて
  • 当社ウェブサイトのご利用にあたって
  • 運営会社
  • 個人情報保護方針
  • アクセスデータの取扱い
  • 特定商取引に関する法律に基づく表示
  • お問い合わせ
  • 資料請求
© 2025 finasee Pro
有料会員限定機能です
有料会員登録はこちら
会員登録がお済みの方ログイン
有料プランの詳細はこちら