finasee Pro(フィナシープロ)
新規登録
ログイン
新着 人気 特集・連載 リテール&ウェルス 有価証券運用 金融機関経営 ビジネス動画 サーベイレポート
『捨てられる銀行』シリーズの著者・橋本卓典氏が窓販25年の歴史を斬る

新NISAで転換期迎える日本
「資産運用の民主化」時代に窓販はどう生きるか
第1回【前編】

橋本 卓典
橋本 卓典
共同通信編集委員
2023.11.20
会員限定
新NISAで転換期迎える日本<br />「資産運用の民主化」時代に窓販はどう生きるか<br />第1回【前編】

2024年から始まる新NISAで、日本の資産運用は重大な転換点を迎えようとしている。言うなれば、それは「資産運用の民主化」だ。本稿は、この四半期に日本が歩んできた資産運用の歴史を振り返り、なぜこれからの未来が「資産運用の民主化」なのかを考えるコラムである。今後複数回に分けて連載する予定だ。

筆者は2017年、『捨てられる銀行2 非産運用』(講談社現代新書)を上梓した。国内外の資産運用について専門家たちに取材し、米大手資産運用会社バンガードの本社も訪れ、考えうる限り、日本の資産運用に関する問題点を論じた。既に6年が経過したが、前進した改革もあれば、6年前と何ら変わらず、たなざらしとなっている根深い問題もある。それを掘り下げていく。

歴史観を整理すると、以下の通りだ。1998年の投資信託の窓販解禁から始まった①「黎明期」、一般NISAが始まった2014年、金融庁の森信親長官が登場した15年以降から現在まで続いたのが②の「混迷期」、あるいは「困惑期」といったところだろう。

そして、岸田政権が資産運用立国宣言をし、新NISAが始まる2024年からは、③の新しい時代が刻まれようとしている。希望も込めて、それを「民主化期」と呼びたい。

格差が拡大する一方の日米家計金融資産

日本の資産運用は紆余曲折そのものである。それを理解するには、日米の家計金融資産の状況から始めるのが分かりやすい。

6年前の『捨て銀2』では、当時の金融庁調査を紹介した。1995年を1とした場合、2015年末時点で米国は3.11倍に増大しているにもかかわらず、日本はわずか1.47倍にとどまっているという衝撃の事実であった。そして6年後の現在、2023年10月に政府が資産所得倍増戦略で示した資料によれば、2000年を1とした場合の21年末は米国が3.4倍、しかし、日本は1.4倍である。6年前よりも日米の格差はむしろ拡大している。理由は、日本では家計金融資産の過半を現預金が占めているからだ。現預金のままでは、資産が増えるはずもない。

『捨て銀2』の執筆時点では、家計金融資産に占める現預金の割合は、日本が50%強、米国が13%だった。今回の政府資料では、2022年6月時点(一部21年3月)で日本が54.9%、2021年末で米国は12.8%となっている。やはりそうだ。日本は現預金の比率がさらに上昇し、米国は低下していることが分かる。

注意しておきたいのは、これを「米国人は投資好きで、日本人は保守的だから預金主義」という国民性のステレオタイプで片付けるのは誤りであるということだ。なぜならば、米国人も石油ショックなどで混乱した市場への不信感から、1980年代までは現預金など元本保証に依存していたからだ。米国人も預金が好きだったのだ。

つまり、投資に国民性はない。

あるのは、成功体験を裏付けとして、企業年金を中心に長期・分散・積立投資を戦略的に推し進めた米国と、手痛い失敗体験で辛酸をなめさせられ「二度と投資には手を出さない」と顧客がトラウマを抱えたか、もしくは金融機関の営業トークに乗せられて、短期的な相場予測や、移ろいの激しいトレンドに興じた投資ならぬ「投機」を繰り返してきただけの日本との差なのだ。

資産運用超大国「米国」はいかにして築かれたか

日本の資産運用における「失敗の本質」を振り返る前に、まず資産運用超大国となった米国の歴史を押さえておく必要がある。

米国では、巨額のマネーを動かす年金制度の改革が資産運用を高度化させてきた。
発端は1949年に最高裁判所が「企業年金は労働条件の一つだ」と判決を示し、1950年代以降、大手自動車GMを筆頭に年金基金の設立が相次いだことだった。
「従業員の大規模な年金を株式市場で循環させることが米国の経済成長につながる」という資本主義の信奉するGMのチャールズ・ウィルソン会長の肝いりの施策であった。これに各企業の年金基金が追随した。

半面、さまざまな問題も生じた。年金基金の運用担当者が、ただ預かった資産を守ることのみにとらわれてしまうような保身行動に走ったり、運用担当者が資産の運用だけでなく、株主として企業に果たさねばならない行動責任を怠ったりした(日本では、この1950~60年代の米国の状態から進化していない企業もある)。

さらに、ペン・セントラル鉄道の1970年の経営破綻をめぐり、事前に情報を察知した取引銀行の法人部門が、顧客から預かった年金運用資産で鉄道株に投資していた信託部門に伝達し、信託部門が株を売り抜けた問題も取り沙汰された。これはインサイダー取引であったが、一方では、破綻情報を事前に知っていたにもかかわらず年金資産を守る行動を取らなければ、運用担当者としては許されないという複雑な事情もあった。すなわち利益相反の構図が浮き彫りとなった。

ちょうど1965年以降、ジョン・F・ケネディ大統領が開始した年金制度改革も相まって、資産運用会社の利益相反を解消し、取るべき行動を法制化する機運が醸成された。

ペンション・ドライブ現象も大きな牽引役を果たした

こうして1974年、投資家に対する忠実義務、利益相反取引の禁止という、顧客利益のためだけに専ら行動するフィデューシャリー・デューティーがエリサ法によって制定された。

ちなみに日本では、このフィデューシャリー・デューティーの重要性が2015年の金融庁森信親長官の登場まで40年以上も見過ごされ続けた事実を強調しておく。

米国ではIRA(個人年金制度)に続き、1978年に401k(確定拠出年金制度)も整備され、普通に働いた労働者が年金基金の資産運用によって手厚い年金を受けとることになり、長期投資の重要性が一気に普及した。こうして1980年代以降、年金基金が米国を資産運用大国に押し上げる「ペンション・ドライブ」という現象が生じた。

米国では1975年、ジョン・ボーグルによってバンガードが設立され、今では市場を席巻している「低コストインデックスファンド」を生み出した。バンガードも運用残高を伸ばし始めたのは1980年代以降である。70兆円もの巨額な資産を運用する米カルパース(カリフォルニア州職員退職年金基金)も1980年代から物言う株主として、行動するようになった。

当然、基金の運用担当者はプロフェッショナルな運用スキルが求められるようになった。極めて優秀な人材が採用されるようになり、報酬も上がり、社会的なステータスも高くなった。優秀な運用担当者は専門性の高い情報を必要とする。結果、ニューヨークに世界各国から国際情勢、軍事、資源、産業、科学技術などにおける最先端の専門家たちが集まり、世界一流のシンクタンクが設立されるようになった。

資産運用とは成長戦略であり、国力の源泉だ。資産運用立国を目指すのであれば、ペンション・ドライブのパワーを活用しなければならないことが分かるだろう。

続きを読むには…
この記事は会員限定です
会員登録がお済みの方ログイン
ご登録いただくと、オリジナルコンテンツを無料でご覧いただけます。
投資信託販売会社様(無料)はこちら
上記以外の企業様(有料)はこちら
※会員登録は、金融業界(銀行、証券、信金、IFA法人、保険代理店)にお勤めの方を対象にしております。
法人会員とは別に、個人で登録する読者モニター会員を募集しています。 読者モニター会員の登録はこちら
※投資信託の販売に携わる会社にお勤めの方に限定しております。
モニター会員は、投資信託の販売に携わる企業にお勤めで、以下にご協力いただける方を対象としております。
・モニター向けアンケートへの回答
・運用会社ブランドインテグレーション評価調査の回答
・その他各種アンケートへの回答協力
1

関連キーワード

  • #フィデューシャリー・デューティー
  • #NISA
次の記事
新NISAで転換期迎える日本
「資産運用の民主化」時代に窓販はどう生きるか
第1回【後編】
2023.11.21

この連載の記事一覧

『捨てられる銀行』シリーズの著者・橋本卓典氏が窓販25年の歴史を斬る

新NISAで転換期迎える日本
「資産運用の民主化」時代に 窓販はどう生きるか
第3回【後編】

2024.06.18

新NISAで転換期迎える日本
「資産運用の民主化」時代に 窓販はどう生きるか
第3回【前編】

2024.06.17

新NISAで転換期迎える日本
「資産運用の民主化」時代に 窓販はどう生きるか
第2回【後編】

2024.02.22

新NISAで転換期迎える日本
「資産運用の民主化」時代に 窓販はどう生きるか
第2回【前編】

2024.02.21

新NISAで転換期迎える日本
「資産運用の民主化」時代に窓販はどう生きるか
第1回【後編】

2023.11.21

新NISAで転換期迎える日本
「資産運用の民主化」時代に窓販はどう生きるか
第1回【前編】

2023.11.20

おすすめの記事

資産運用立国の実現に向けた官民対話の新たな挑戦──「資産運用フォーラム」が描く日本市場の未来とは
③日本の金融リテラシー向上へ、将来の資産運用を支える人材を育てる

finasee Pro 編集部

資産運用立国の実現に向けた官民対話の新たな挑戦──「資産運用フォーラム」が描く日本市場の未来とは
②DX・企業価値・サステナ・オルタナの4分野で日本を動かす

finasee Pro 編集部

資産運用立国の実現に向けた官民対話の新たな挑戦──「資産運用フォーラム」が描く日本市場の未来とは
①国内外の金融50社超が参加!資産運用フォーラムが目指すもの

finasee Pro 編集部

日本初のハンセンテック指数連動ETFが東証上場―注目浴びる“中国テック株”が投資の選択肢に

Finasee編集部

10億円以上の資産家が多いのは山口県、北陸ではNISA活用が進む。県民性から読み解く日本人の投資性向とは?

Finasee編集部

著者情報

橋本 卓典
はしもと たくのり
共同通信編集委員
1975年東京都生まれ。慶應義塾大学法学部政治学科卒業。2006年共同通信社入社。経済部記者として流通、証券、大手銀行、金融庁を担当。09年から2年間、広島支局に勤務。金融を軸足に幅広い経済ニュースを追う。15年から2度目の金融庁担当。16年から資産運用業界も担当し、金融を中心に取材。
続きを読む
この著者の記事一覧はこちら

アクセスランキング

24時間
週間
月間
金融庁「地域金融力」強調の狙いは地銀再編の再ブーストか?金融審WG初会合の注目点
地域金融機関44行が参加 バランスシート経営の強化へ向けたコンソーシアムが始動
大和証券の売れ筋に見える投資家の力量、パフォーマンスが低迷してもトップ10をキープできるファンドとは? 
【文月つむぎ】NISA拡充策の議論が本格化、押さえておきたい3つのポイント
暗号資産の"金商法適用"が既定路線に!有識者からは「正気の沙汰か」「ギャンブルだ」と批判も…金融審WG第2回会合で何が起きたのか
松井証券の売れ筋に現れた次代のスター候補銘柄、「オルカン」を大きく上回るパフォーマンスで注目のファンドとは?
第13回 運用資産に関わる常識を疑え!(その2)
高金利通貨での運用は有利?
「分配金」重視姿勢は根強いものの予想分配金提示型でトータルリターンを評価の流れ、野村證券の売れ筋にみる変化
浪川攻の一刀両断
個人投資家がアドバイザーを選ぶ時代に、「J-FLEC」の検索エンジンに学べ
コア預金モデル高度化に取り組む背景と今後の課題~地銀担当者と開発者によるパネルディスカッション
暗号資産の"金商法適用"が既定路線に!有識者からは「正気の沙汰か」「ギャンブルだ」と批判も…金融審WG第2回会合で何が起きたのか
【文月つむぎ】NISA拡充策の議論が本格化、押さえておきたい3つのポイント
浪川攻の一刀両断
個人投資家がアドバイザーを選ぶ時代に、「J-FLEC」の検索エンジンに学べ
松井証券の売れ筋に現れた次代のスター候補銘柄、「オルカン」を大きく上回るパフォーマンスで注目のファンドとは?
資金流入額は「株式型」への流入増で7カ月ぶりに増額、パフォーマンスは中国A株と「ゴールド」=25年8月投信概況
ファンドモニタリングは、どの指標を参照すればいいか
(1)インデックスファンドはトラッキングエラーに注目
「ゴールベース資産管理」の実践を通じストックビジネスへの転換を加速させていく case of 足利銀行
特別対談/みずほ証券 浜本吉郎代表取締役社長×楽天証券 楠雄治代表取締役社長
提携から3年、価値観の相違に衝突する場面も
顧客が心地よく使えるシームレスなサービスを
「分配金」重視姿勢は根強いものの予想分配金提示型でトータルリターンを評価の流れ、野村證券の売れ筋にみる変化
eスマート証券の売れ筋から「国内債券」の順位が落ちる、新たに加わったファンドとは?
信頼たる資産運用アドバイザーには理由(わけ)がある “進化”した米国の資産運用ビジネスから日本が学ぶべき点は何か? 【米国RIAの真実】
特別対談/みずほ証券 浜本吉郎代表取締役社長×楽天証券 楠雄治代表取締役社長
提携から3年、価値観の相違に衝突する場面も
顧客が心地よく使えるシームレスなサービスを
「ゴールベース資産管理」の実践を通じストックビジネスへの転換を加速させていく case of 足利銀行
【プロはこう見る!投資信託の動向】
2025年4月の株価急落は変化のトリガー、米国株式への強烈な資金フローの向かう先とは?
金融庁の大規模改編案は、下火気味の”プラチナNISA構想”の二の舞になるのか?【オフ座談会vol.7:かやば太郎×本石次郎×財研ナオコ】
地域金融機関44行が参加 バランスシート経営の強化へ向けたコンソーシアムが始動
暗号資産の"金商法適用"が既定路線に!有識者からは「正気の沙汰か」「ギャンブルだ」と批判も…金融審WG第2回会合で何が起きたのか
【文月つむぎ】投資初心者を狙う「フィンフルエンサー」の脅威に備えよ 法規制があいまいな「グレーゾーン助言」の実態
「支店長! 同行訪問していただく際、緊張してうまく話せなくなってしまいます!」
FPパートナーへの業務改善命令は"FDレポートの保険版"?金融庁が処分にこめた3つのメッセージ
ランキングをもっと見る
finasee Pro(フィナシープロ) | 法人契約プランのご案内
  • 著者・識者一覧
  • 本サイトについて
  • 個人情報の取扱いについて
  • 当社ウェブサイトのご利用にあたって
  • 運営会社
  • 個人情報保護方針
  • アクセスデータの取扱い
  • 特定商取引に関する法律に基づく表示
  • お問い合わせ
  • 資料請求
© 2025 finasee Pro
有料会員限定機能です
有料会員登録はこちら
会員登録がお済みの方ログイン
有料プランの詳細はこちら