finasee Pro(フィナシープロ)
新規登録
ログイン
新着 人気 特集・連載 リテール&ウェルス 有価証券運用 金融機関経営 ビジネス動画 サーベイレポート
『捨てられる銀行』シリーズの著者・橋本卓典氏が窓販25年の歴史を斬る

新NISAで転換期迎える日本
「資産運用の民主化」時代に 窓販はどう生きるか
第2回【前編】

橋本 卓典
橋本 卓典
共同通信編集委員
2024.02.21
会員限定
新NISAで転換期迎える日本 <br />「資産運用の民主化」時代に 窓販はどう生きるか<br />第2回【前編】

1998年12月に投資信託の銀行窓販が解禁されて25年。今年からはいよいよ新NISAがスタートを切り、まさに「貯蓄から投資へ」の時代に本格突入しようとしている。新時代を迎える今、窓販はどう生きるべきか。前回に引き続き、共同通信編集委員で『捨てられる銀行』シリーズの著者でも知られる橋本卓典氏に、窓販改革の歴史を振り返る内容を寄稿いただいた。

森金融庁長官の登場による 「混迷・困惑」の時代

窓販に携わる関係者は、肌身で感じているはずだ。2015年に登場した森信親金融庁長官以降、資産運用業界が劇的に変化した、と。

森長官は、顧客利益を何よりも優先するフィデューシャリー・デューティー(FD)の価値観を軸に据え、資産運用改革を金融行政の最優先テーマとした。「顧客利益の最優先」を金融行政で打ち出したのは史上、初めてのことだった。

1998年の窓販解禁以降、販売会社として「売りやすい商品」を顧客に売り続けることができた金融機関にとっては、悪夢そのものであったに違いない。森金融庁の資産運用改革は、これまでの金融村における「常識」(つまり世間の非常識)が音を立てて崩れていく「混迷・困惑の時代」の始まりであった。顧客利益を最優先としてこなかった「これまでのやり方」では、もはや立ちゆかなくなるのだ。

2015年に金融庁長官に就いた森氏は、資産運用につながらない販売、商品、運用の実態を問題視し、「非産運用」への改革に着手した。まずは、窓販の販売手数料に切り込んだ。金融機関では、四半期ごとに投信の 販売が伸びるという異常な傾向が常態化していた。営業ノルマを課して、四半期ごとに顧客に投信を売り込んでいたためだ。仮に販売手数料が3%の場合、100万円を投資した瞬間から販売手数料として3万円が抜かれ、97万円から運用をしなければならない。これでは資産形成のハードルを上げてしまうことになる。

また金融機関の間では「短期の回転売買」という指摘を免れるため、3カ月以内を「短期」として、3カ月と1営業日以降に顧客へ売買を持ちかけるというずるがしこい商法も横行していた。金融機関との会合のたびに森氏は厳しい口調で対応を改めるよう求めた。金融庁もヒアリング、モニタリングを繰り返し、金融機関は対応の見直しを 迫られた。

テーマ型投信にも厳しい批判を向けた。 次々に「旬」が移ろうテーマは回転売買の格好の商品である。また、産業セクターに投資するテーマ型も「長期」という軸で見れば「旬」は短い。長期・分散・積立投資を普及させたい森氏として見過ごすことはできなかった。

毎月分配型投信にもメスを入れた。すると、金融機関から「顧客ニーズがある」との反論も渦巻いた。なるほど、年金生活者の高齢者には資産の取り崩しによる、手元キャッシュの確保は重要なポイントである。しかし、そのニーズと毎月分配型投信の実態は必ずしも一致していない。

実際に取り扱われてきた毎月分配型投信は、金融機関が分配のスケジュールを一方的に決め、結果、苛烈な分配度合いを競うといういびつなものとなっていた。これでは、資産形成効果を減退させる負の側面ばかりが強調されてしまう。重要なのは顧客本位である。つまり、金融機関の都合ではなく、顧客のニーズに合わせて取り崩す仕組みが重要なのだ。

税調とギリギリの交渉 つみたてNISA秘話

森金融行政の集大成であり、白眉となった政策は、2018年スタートの「つみたてNISA」であった。 これこそ、非課税措置という強烈な政策インセンティブをつけることで、 これまでの顧客利益を最優先としない商品、販売、運用会社という「非産運用」の全てを駆逐するという道筋を切り開いた政策となった。

つみたてNISAは、2014年にスタートした一般NISAへの「反省」から生まれた制度だった。年間非課税枠120万円、非課税期間5年間の一般NISAは、個別株取引に向いていたため、金融庁が推し進めたい「長期、積立投資」を促進するものではなかった。そこで年間40万円、20年間の非課税期間を設定したつみたてNISAで「長期、積立投資」を目指すことになった。

知られざる話だが、つみたてNISA は、森金融庁が自民党税制調査会、財務省主税局とのハードな交渉を戦い抜いて勝ち取ったものだ。金融庁と財務省の交渉は途中で膠着し、最後は森氏本人が交渉に乗り出すという、一歩間違えば、実現も危ぶまれるほどにギリギリのものであった。

税制改正を伴う制度の創設や改革には想像を絶する苦難がある。税調や主税局を相手にまわしてこれを論破し、非課税制度を成立させるのは霞が関の見えざる攻防の中でも至難の業だ。森長官のリーダーシップ抜きには、税調と主税局の高い壁を突破できるもので はなかった。

まともな投信 「わずか1%」の戦慄

こうした経緯もあり、森金融庁がつみたてNISA導入をめぐって、非課税の対象とする投信数を厳しく絞ったことは、当然の帰結であった。

金融庁が試みにスクリーニングしたところ、当時の株式型公募投信5406本のうち、販売手数料がノーロード(無料)で、信託報酬が一定以下となっているものは、50本以下だった。つまり、 長期・積立投資に適する「まともな商品」は、わずか1%弱しかなかったという戦慄する事実であった。 

インターネット証券でのノーロード、 信託報酬の低い投信積立が常識化した今となっては信じ難い話だが、つい7年前、2016年3月末時点の投信純資産残高を振り返ってみよう。日本のトップは米国不動産投資信託(REIT)、2位が海外REIT、3位が米国REIT、4位が海外株式、5位が米国低格付け債券と、すべてがアクティブ型の商品であった。

ちなみに米国では、トップが米国株式インデックス、2位が世界株式(除く米国)インデックス、3位も米国株式インデックスと、上位はすべてインデックス型が占めた。

販売手数料の平均は、日本が3.20%、 米国は0.59%。信託報酬は日本1.53%、米国0.28%であった。これでは日本の投資信託が手数料の支払いで運用成績が元本割れする「手数料負け」するの は、当然であった。

肝心の運用成績はどうだったのか。リスク性が高いアクティブ型の手数料はインデックス型よりも高い。より大きなリターンに期待するためだ。にもかかわらず、(2016年から)過去10年の平均収益率はマイナス0.11%、米国はプラス5.20%である。いかにひどい運用であったかが分かる。

日本のファンド数は膨れ上がり、2015年末で5843本に達していた。しかし、1本当たりの残高は2009年以降、160億円前後から変わっていなかった。一方の米国では、2000年以降、数は 8000本前後で推移していたが、1本当たり残高は2000年末の8.5億ドルから19 億ドルと、2.3倍に増加していた。

投信設定以来の平均期間は日本13年、米国31年。平均純資産総額は日本1.1兆円、米国22.6兆円だ。投信を育て、投資家が利益を享受する好循環が米国では常識であった。

森金融庁長官の登場による 「混迷・困惑」の時代

窓販に携わる関係者は、肌身で感じているはずだ。2015年に登場した森信親金融庁長官以降、資産運用業界が劇的に変化した、と。

続きを読むには…
この記事は会員限定です
会員登録がお済みの方ログイン
ご登録いただくと、オリジナルコンテンツを無料でご覧いただけます。
投資信託販売会社様(無料)はこちら
上記以外の企業様(有料)はこちら
※会員登録は、金融業界(銀行、証券、信金、IFA法人、保険代理店)にお勤めの方を対象にしております。
法人会員とは別に、個人で登録する読者モニター会員を募集しています。 読者モニター会員の登録はこちら
※投資信託の販売に携わる会社にお勤めの方に限定しております。
モニター会員は、投資信託の販売に携わる企業にお勤めで、以下にご協力いただける方を対象としております。
・モニター向けアンケートへの回答
・運用会社ブランドインテグレーション評価調査の回答
・その他各種アンケートへの回答協力
1

関連キーワード

  • #フィデューシャリー・デューティー
前の記事
新NISAで転換期迎える日本
「資産運用の民主化」時代に窓販はどう生きるか
第1回【後編】
2023.11.21
次の記事
新NISAで転換期迎える日本
「資産運用の民主化」時代に 窓販はどう生きるか
第2回【後編】
2024.02.22

この連載の記事一覧

『捨てられる銀行』シリーズの著者・橋本卓典氏が窓販25年の歴史を斬る

新NISAで転換期迎える日本
「資産運用の民主化」時代に 窓販はどう生きるか
第3回【後編】

2024.06.18

新NISAで転換期迎える日本
「資産運用の民主化」時代に 窓販はどう生きるか
第3回【前編】

2024.06.17

新NISAで転換期迎える日本
「資産運用の民主化」時代に 窓販はどう生きるか
第2回【後編】

2024.02.22

新NISAで転換期迎える日本
「資産運用の民主化」時代に 窓販はどう生きるか
第2回【前編】

2024.02.21

新NISAで転換期迎える日本
「資産運用の民主化」時代に窓販はどう生きるか
第1回【後編】

2023.11.21

新NISAで転換期迎える日本
「資産運用の民主化」時代に窓販はどう生きるか
第1回【前編】

2023.11.20

おすすめの記事

みずほ銀行の売れ筋で復調する「米国株ファンド」、「グロイン」もパフォーマンスが伴ってランクイン

finasee Pro 編集部

【連載】こたえてください森脇さん
⑤NISA枠の使い切り、「成長投資枠で一括投資」「つみたて投資枠」どちらがいい?

森脇 ゆき

投信残高は史上最大の119兆円! 「S&P500」に代わって「世界のベスト」と「宇宙関連」が浮上、中国ヘルスケアも!?

finasee Pro 編集部

FPパートナーへの業務改善命令は"FDレポートの保険版"?金融庁が処分にこめた3つのメッセージ

川辺 和将

三井住友銀行の売れ筋で光るアクティブファンド、インデックスの不安定さを克服するファンドとは?

finasee Pro 編集部

著者情報

橋本 卓典
はしもと たくのり
共同通信編集委員
1975年東京都生まれ。慶應義塾大学法学部政治学科卒業。2006年共同通信社入社。経済部記者として流通、証券、大手銀行、金融庁を担当。09年から2年間、広島支局に勤務。金融を軸足に幅広い経済ニュースを追う。15年から2度目の金融庁担当。16年から資産運用業界も担当し、金融を中心に取材。
続きを読む
この著者の記事一覧はこちら

アクセスランキング

24時間
週間
月間
FPパートナーへの業務改善命令は"FDレポートの保険版"?金融庁が処分にこめた3つのメッセージ
みずほ銀行の売れ筋で復調する「米国株ファンド」、「グロイン」もパフォーマンスが伴ってランクイン
【連載】こたえてください森脇さん
⑤NISA枠の使い切り、「成長投資枠で一括投資」「つみたて投資枠」どちらがいい?
足利銀行の売れ筋トップはバランス型、米国株式ファンドのランクアップが目立つ
【連載】こたえてください森脇さん
④ネット証券ではなく、自金融機関で投信購入するメリットを説明できない。
DCは本当に「儲からないビジネス」なのか? 業界活性化の糸口はカネではなく「情報」に?
【文月つむぎ】"フィーベース信仰"に一石? IFA団体が世に問う「顧客本位の新常識」とは
投信残高は史上最大の119兆円! 「S&P500」に代わって「世界のベスト」と「宇宙関連」が浮上、中国ヘルスケアも!?
新生モーニングスター始動 投信のレーティングとアワードに「将来性」の評価軸を導入へ 日本子会社のチャン社長に聞く
滋賀銀行の売れ筋にみえる「打診買い」、新規ランクインファンドの中で他を圧倒するパフォーマンスを残しているのは?
FPパートナーへの業務改善命令は"FDレポートの保険版"?金融庁が処分にこめた3つのメッセージ
DCは本当に「儲からないビジネス」なのか? 業界活性化の糸口はカネではなく「情報」に?
【連載】こたえてください森脇さん
④ネット証券ではなく、自金融機関で投信購入するメリットを説明できない。
【文月つむぎ】"フィーベース信仰"に一石? IFA団体が世に問う「顧客本位の新常識」とは
【連載】こたえてください森脇さん
⑤NISA枠の使い切り、「成長投資枠で一括投資」「つみたて投資枠」どちらがいい?
投信残高は史上最大の119兆円! 「S&P500」に代わって「世界のベスト」と「宇宙関連」が浮上、中国ヘルスケアも!?
みずほ銀行の売れ筋で復調する「米国株ファンド」、「グロイン」もパフォーマンスが伴ってランクイン
三井住友銀行の売れ筋で光るアクティブファンド、インデックスの不安定さを克服するファンドとは?
【みさき透】金融庁、FDレポートで外株の回転売買に警鐘 「2、3の事例はアウト」か
「宇宙関連」と「世界半導体株」が抜け出した! 野村證券の売れ筋で目立つ米ハイテク株人気の復権
【文月つむぎ】"フィーベース信仰"に一石? IFA団体が世に問う「顧客本位の新常識」とは
第12回運用資産に関わる常識を疑え!(その1)
銀行預金ではインフレに負けるから投資すべき?
【連載】こたえてください森脇さん
④ネット証券ではなく、自金融機関で投信購入するメリットを説明できない。
【みさき透】金融庁、FDレポートで外株の回転売買に警鐘 「2、3の事例はアウト」か
「支店長! 業績を上げるためにFP資格は必要ですか」
「顧客意向」を盾に取る釈明に「喝」!?新FDレポートの見逃せない5つのポイント
FPパートナーへの業務改善命令は"FDレポートの保険版"?金融庁が処分にこめた3つのメッセージ
佐々木城夛の「バタフライ・エフェクト」
第15回 住宅ローン金利の上昇はどのセクターにどんな効果を及ぼすか
広島銀行の売れ筋トップ10から「S&P500」が消える。人気を高めているファンドの特徴とは?
足利銀行の売れ筋トップはバランス型、米国株式ファンドのランクアップが目立つ
ランキングをもっと見る
finasee Pro(フィナシープロ) | 法人契約プランのご案内
  • 著者・識者一覧
  • 本サイトについて
  • 個人情報の取扱いについて
  • 当社ウェブサイトのご利用にあたって
  • 運営会社
  • 個人情報保護方針
  • アクセスデータの取扱い
  • 特定商取引に関する法律に基づく表示
  • お問い合わせ
  • 資料請求
© 2025 finasee Pro
有料会員限定機能です
有料会員登録はこちら
会員登録がお済みの方ログイン
有料プランの詳細はこちら