finasee Pro(フィナシープロ)
新規登録
ログイン
新着 人気 特集・連載 リテール&ウェルス 有価証券運用 金融機関経営 ビジネス動画 サーベイレポート
アクセンチュア式・金融DX人材の取説

金融各社の人的資本開示を読む 
社員研修に注力する伊予銀行、従業員エンゲージメントが高い大和証券Gなど
アクセンチュア式・金融DX人材の取説③(臨時特集)

堆 俊介
堆 俊介
アクセンチュア オペレーションズ コンサルティング本部 マネジング・ディレクター
深澤 胡桃
深澤 胡桃
アクセンチュア ビジネス コンサルティング本部 人材・組織プラクティス マネジャー
2023.09.13
無料

DX人材の人的資本に「関連性の高い」項目(④~⑥)

直接的にDX人材やリスキリングの成果を示すものではないが、人的資本に関わる開示指標として、④エンゲージメント、⑤流動性、⑥ダイバーシティが挙げられる。新たな人材を迎え入れ、会社全体のカルチャーを変えていく要素としてこれらの動向も興味深く追っていきたい。

 

④従業員エンゲージメント 高スコアは大和証券G、京葉銀行、百五銀行

会社への貢献意欲を示す従業員エンゲージメントは定量スコアの開示しやすさもあり、多くの企業が公開していた。従業員満足度などのいわゆるエンゲージメント率の平均は70%程度であった。

バンク・オブ・アメリカでは、従業員エンゲージメント調査と離職率の関連性を公開しており、エンゲージメントスコアが80%を超えると離職率の低減が見られるという(※7)。80%超の好結果を見せた企業を挙げると、大和証券グループ本社、京葉銀行、百五銀行であった(※8)。

 

⑤人材の流動性 各社、離職率の開示にためらい?

流動性は「離職率」「定着率」「キャリア採用比率」などの定量開示が期待されたが、残念ながら開示率が極めて低く、有意な示唆に至らなかった。離職率は雇用動向調査等において、社内で一定の可視化・管理は行われているものの、資料としての開示がためらわれる側面もあったかもしれない。

近年においては、一定の離職はむしろ健全な代謝の一環とも見られている。このあたりの情報もよりオープンに開示され、人材育成やエンゲージメント向上の取り組み成果がモニタリングできるようになることが期待される。離職率はネガティブに捉えられてしまう数値であるが、キャリア採用比率は中途で応募する人材に向けて積極的に開示していけば優秀な人材確保につながるだろう。

 

⑥ダイバーシティ 金融・保険業での女性管理職等割合、産業平均を上回る

ダイバーシティの代表的な指標は女性管理職比率であるが、こちらは厚生労働省による令和4年度雇用均等基本調査の結果(※10)で代替しておきたい。金融業、保険業における「課長相当職以上(役員含む)」の女性比率は15.0%であり、産業全体の平均よりやや上を維持している。広く人的資本の観点では、女性に限らず、外国籍、LGBTなど能力本位での多様な人材を確保しながら適切に処遇していることが重要である。

 

総括:表面的な見せ方を追うより、本質の理解・実践を

本年の開示においては、総じて各社が管理できている数値をとりあえず公表している傾向が見られた。人材への投資、成長と事業の創出・成長の相関性は、各社における企画、設計、構築、運営のメカニズムが定量的になされていないと測ることが難しいものである。数年の取り組みを経て、他社の動向も参考にしながら成熟レベルを上げていくことが期待される。

また今後において重要なのは、「情報開示」という表面的な“見せ方”に追われることではなく、人的資本経営の本質を理解することだ。従来の企業経営においては、事業戦略が先に立ち、人材はそれを達成するための手段とみなされてきた。しかし、人的資本経営においては、人材は手段ではなくビジネスを創る根源であり、その能力やスキル・コミットメントの価値は、人件費だけでは測り得ないということが見えてきた。

特にデジタル化が進展している今日、旧来のITが一つ一つ段階を踏んで置き換わってきたことに比べ、保存・処理・インサイト・伝達…といったプロセスが同時かつ急速な変化を遂げるようになってきた。順番・ツール単位でなく、包括的に変えていく活動が事業に大きく影響を与える中で、かつての硬直的なミッション組織ではなく、Workforceとしてボトムから作られたケイパビリティ組織が自立的・機動的に機能するようなマネジメントが必要とされている。そのためにも、本編で取り上げたような人材に係る情報を複数観点から定量化し、それも開示を目的とした付け焼刃の管理ではなく、月次や四半期といった単位で振り返りながら企業としてのアクション・判断につなげていくことを推奨したい。

 

出所

 

※1 株式会社産労総合研究所、2022年度 教育研修費用の実態調査(2022年10月)

※2 株式会社いよぎんホールディングス、有価証券報告書(2023年6月)

※3 厚生労働省、令和4年度「能力開発基本調査」(2023年6月)

※4 株式会社パーソル総合研究所、グローバル就業実態・成長意識調査(2022年11月)

※5 株式会社みずほフィナンシャルグループ、統合報告書(ディスクロージャー誌)2023

※6 日本経済新聞電子版、三井住友信託、正社員7割DX人材に 30億円で学び直し(2023年8月14日)

※7 Bank of America、2020 Human Capital Management Report(2020年10月)

※8 各社有価証券報告書(大和証券グループ本社:第86期、京葉銀行:第117期、百五銀行:第208期)
※9 厚生労働省、令和4年度雇用均等基本調査(2023年7月)

 

DX人材の人的資本に「関連性の高い」項目(④~⑥)

直接的にDX人材やリスキリングの成果を示すものではないが、人的資本に関わる開示指標として、④エンゲージメント、⑤流動性、⑥ダイバーシティが挙げられる。新たな人材を迎え入れ、会社全体のカルチャーを変えていく要素としてこれらの動向も興味深く追っていきたい。

続きを読むには…
この記事は会員限定です
会員登録がお済みの方ログイン
ご登録いただくと、オリジナルコンテンツを無料でご覧いただけます。
投資信託販売会社様(無料)はこちら
上記以外の企業様(有料)はこちら
※会員登録は、金融業界(銀行、証券、信金、IFA法人、保険代理店)にお勤めの方を対象にしております。
法人会員とは別に、個人で登録する読者モニター会員を募集しています。 読者モニター会員の登録はこちら
※投資信託の販売に携わる会社にお勤めの方に限定しております。
モニター会員は、投資信託の販売に携わる企業にお勤めで、以下にご協力いただける方を対象としております。
・モニター向けアンケートへの回答
・運用会社ブランドインテグレーション評価調査の回答
・その他各種アンケートへの回答協力
1 2

関連キーワード

  • #人的資本経営
  • #フィンテック・DX
  • #地銀
前の記事
アクセンチュア式・金融DX人材の取説② DX人材に必要なスキルとは?(ケイパビリティの可視化)
2023.07.19
次の記事
DX人材をどう育てるか?(育成、認定、評価)
2023.11.07

この連載の記事一覧

アクセンチュア式・金融DX人材の取説

真のDXによる変革の実現に向けて・従業員価値の定義

2024.04.05

DX人材をいかに活用するか?(社内活用、戦略との紐づけ)
「人材がジョブを生む」という逆転の発想

2023.12.07

DX人材をどう育てるか?(育成、認定、評価)

2023.11.07

金融各社の人的資本開示を読む 
社員研修に注力する伊予銀行、従業員エンゲージメントが高い大和証券Gなど
アクセンチュア式・金融DX人材の取説③(臨時特集)

2023.09.13

アクセンチュア式・金融DX人材の取説② DX人材に必要なスキルとは?(ケイパビリティの可視化)

2023.07.19

アクセンチュア式・金融DX人材の取説① DXはバズワードにあらず。各社で独自の定義を

2023.05.25

おすすめの記事

SBI証券の売れ筋インデックスファンドにみえる限界、波乱の株式市場の中でパフォーマンスによって人気を集めたファンドとは?

finasee Pro 編集部

【特別対談】本音で語る“顧客本位”の理想と現実 現場と行政の対話が照らす「これからの投信窓販」
② 投信窓販において収益性と顧客本位をどう両立させるか

finasee Pro 編集部

【特別対談】本音で語る“顧客本位”の理想と現実 現場と行政の対話が照らす「これからの投信窓販」
① 「長期・積立・分散」だけが顧客本位なのか

finasee Pro 編集部

【連載】藤原延介のアセマネインサイト㉑
パフォーマンス好調な欧州株ファンドに約11年ぶり高水準の資金流入

藤原 延介

【プロが解説】「服の製造小売り」は、デジタル力による顧客ニーズ対応と、「捨てない社会」のマネタイズ化が今後の市場発展のカギ

上野 武昭

著者情報

堆 俊介
あくつ しゅんすけ
アクセンチュア オペレーションズ コンサルティング本部 マネジング・ディレクター
人材・組織の専門家として、金融機関を中心に人材戦略、組織設計、人事制度設計、人事業務改革等の深い知見を活かした多数のコンサルティング経験を有する。
この著者の記事一覧はこちら
深澤 胡桃
ふかさわ くるみ
アクセンチュア ビジネス コンサルティング本部 人材・組織プラクティス マネジャー
戦略・改革構想に基づく新たな人材要件の定義、育成プログラム、オペレーティングモデルのデザイン・実現まで包括的なHRトランスフォーメーションを専門とする。
この著者の記事一覧はこちら

アクセスランキング

24時間
週間
月間
【特別対談】本音で語る“顧客本位”の理想と現実 現場と行政の対話が照らす「これからの投信窓販」
② 投信窓販において収益性と顧客本位をどう両立させるか
【特別対談】本音で語る“顧客本位”の理想と現実 現場と行政の対話が照らす「これからの投信窓販」
① 「長期・積立・分散」だけが顧客本位なのか
SBI証券の売れ筋インデックスファンドにみえる限界、波乱の株式市場の中でパフォーマンスによって人気を集めたファンドとは?
新プログレスレポートと金融庁幹部人事の背景を読む、キーワードは「官邸の弱体化」と「尻に火が付いた暗号資産対策」
【オフ座談会vol.6:かやば太郎×本石次郎×財研ナオコ】
「支店長! 一般職に投信のセールスをしろとおっしゃいますが、日常業務が忙しくてとても無理です!」
1万円札の肖像は「会計の偉人」の指定席に?
~簿記を重視した福沢諭吉先生と渋沢栄一翁~
【文月つむぎ】伊藤豊氏が金融庁長官に就任へ 
知っておきたい新長官&3局長の横顔
金融庁が「プログレスレポート2024」の公表を休止した深いワケ 「FDレポート」との違いが出せなくなった?
【みさき透】金融庁はなぜ毎月分配型に「免罪符」を与える気になったのか
ゆうちょ銀・郵便局の売れ筋トップに新設の単位型ファンド、バランス型人気も続く
【文月つむぎ】伊藤豊氏が金融庁長官に就任へ 
知っておきたい新長官&3局長の横顔
【特別対談】本音で語る“顧客本位”の理想と現実 現場と行政の対話が照らす「これからの投信窓販」
① 「長期・積立・分散」だけが顧客本位なのか
新プログレスレポートと金融庁幹部人事の背景を読む、キーワードは「官邸の弱体化」と「尻に火が付いた暗号資産対策」
【オフ座談会vol.6:かやば太郎×本石次郎×財研ナオコ】
【特別対談】本音で語る“顧客本位”の理想と現実 現場と行政の対話が照らす「これからの投信窓販」
② 投信窓販において収益性と顧客本位をどう両立させるか
【みさき透】金融庁はなぜ毎月分配型に「免罪符」を与える気になったのか
「支店長! 一般職に投信のセールスをしろとおっしゃいますが、日常業務が忙しくてとても無理です!」
【連載】藤原延介のアセマネインサイト㉑
パフォーマンス好調な欧州株ファンドに約11年ぶり高水準の資金流入
金融庁が「プログレスレポート2024」の公表を休止した深いワケ 「FDレポート」との違いが出せなくなった?
静銀ティーエム証券の売れ筋で際立つパフォーマンスをみせた「モノポリー戦略株式」とは?
ゆうちょ銀・郵便局の売れ筋トップに新設の単位型ファンド、バランス型人気も続く
「自立と連携」を掲げて試行錯誤を重ね、確立された「銀証連携」モデルが新時代を拓く case of しずおかフィナンシャルグループ
投信ビジネスに携わる金融のプロに聞く!「自分が買いたい」ファンド【アクティブファンド編】
「支店長! 一般職に投信のセールスをしろとおっしゃいますが、日常業務が忙しくてとても無理です!」
【文月つむぎ】投信だけでなく保険販売でもFDを徹底できるか?知っておきたい「保険業法」改正のポイント
【文月つむぎ】伊藤豊氏が金融庁長官に就任へ 
知っておきたい新長官&3局長の横顔
【文月つむぎ】「プラチナNISA」という言葉がない!自民党金融調査会の最新提言を読み解く
【特別対談】本音で語る“顧客本位”の理想と現実 現場と行政の対話が照らす「これからの投信窓販」
① 「長期・積立・分散」だけが顧客本位なのか
いわき信組の不正を見抜けなかった金融庁、「根本的な人員不足」も背景
浪川攻の一刀両断
手数料自由化とファンドラップから見る日本と米国の証券リテール改革の相違
新プログレスレポートと金融庁幹部人事の背景を読む、キーワードは「官邸の弱体化」と「尻に火が付いた暗号資産対策」
【オフ座談会vol.6:かやば太郎×本石次郎×財研ナオコ】
ランキングをもっと見る
finasee Pro(フィナシープロ) | 法人契約プランのご案内
  • 著者・識者一覧
  • 本サイトについて
  • 個人情報の取扱いについて
  • 当社ウェブサイトのご利用にあたって
  • 運営会社
  • 個人情報保護方針
  • アクセスデータの取扱い
  • 特定商取引に関する法律に基づく表示
  • お問い合わせ
  • 資料請求
© 2025 finasee Pro
有料会員限定機能です
有料会員登録はこちら
会員登録がお済みの方ログイン
有料プランの詳細はこちら