商社株に関心が集まっています。ウォーレン・バフェット氏が五大商社(※)への買い増しに言及し、実際に保有の引き上げが確認されました。著名投資家の買いは材料視され、商社株が値上がりしています。
※五大商社:三井物産、三菱商事、伊藤忠商事、住友商事、丸紅
ただし、三井物産にはやや出遅れ感があります。買い増し示唆から1ヵ月あまりの株価騰落率は、伊藤忠商事や三菱商事の半分程度です。過熱感が比較的小さいことから、商社株のなかでも三井物産に注目する人もいるでしょう。
そこで、今回は三井物産を取り上げます。同社の概要と投資方法を押さえましょう。
鉄鉱石資源で世界的 2期連続の純利益1兆円は大手で唯一
三井物産は総合商社の大手です。他の競合と同じく、投資を通じさまざまな事業を展開しています。
三井物産の強みは金属資源です。特に鉄鉱石で規模が大きく、オーストラリアやブラジル、チリなどで鉱山を開発します。権益の持分に応じた鉄鉱石の生産量は年間6110万トンにも達します(2024年3月期)。
さらに、2025年2月にはオーストラリアで鉄鉱石権益の40%を8000億円で取得すると公表しました。資源量は68億トン、持分に応じた最終的な年間生産量は4000万トンを見込みます。三井物産の鉄鉱石事業は、さらに強化される見通しです。
もっとも、金属資源事業は足元で苦戦しています。2024年3月期は原料炭の市況悪化が重く、セグメント純利益は前期比1000億円の減少となりました。全体でも最終減益で着地しています。
とはいえ、純利益は前期に引き続き1兆円を維持しました。2期連続で純利益が1兆円を超えたのは、五大商社では三井物産だけです。
【三井物産の業績(2024年3月期)】
・収益:13兆3249億円(-6.9%)
・税引き前利益:1兆3024億円(-6.7%)
・純利益:1兆637億円(-5.9%)
※()は前期比
出所:三井物産 決算短信
なお、減益は今期(2025年3月期)も続く見込みです。第3四半期時点で純利益は前期比13.5%減の9200億円を予想します。引き続き金属資源事業が苦戦するほか、エネルギー事業でも減益を見込みます。