finasee Pro(フィナシープロ)
新規登録
ログイン
新着 人気 特集・連載 リテール&ウェルス 有価証券運用 金融機関経営 ビジネス動画 サーベイレポート
未来予想図

【プロが解説】28品目のごみ分別! 鹿児島県大崎町でリサイクルを考える

原嶋亮介
原嶋亮介
コモンズ投信運用部シニア・アナリスト/ESGリーダー
2024.11.01
会員限定
【プロが解説】28品目のごみ分別! 鹿児島県大崎町でリサイクルを考える

日本の新しい国づくりに向け“変化を始めた企業”、“変化にチャレンジする企業”を中心に、中長期的な視点で厳選した国内株式を主な投資対象とする、コモンズ投信のアクティブファンド「ザ・2020ビジョン」。その月次レポートから、アナリストによるコラムをご紹介します。
※本稿は「ザ・2020ビジョン」月次レポート(作成基準日 2024年9月30日)内『未来予想図』を転載・再編集したものです。

コモンズ30ファンドの2024年7月の運用レポート、「今月のピック!」のコーナーでもご紹介した通り、鹿児島県志布志市と大崎町を訪問する機会を得ました。

こちらでご紹介した、ユニ・チャームと一緒に取り組んでいる紙おむつのリサイクルは、もちろん注目に値するものですが、大崎町の取り組みというのはそれだけではありません。ごみの分別ルールが、なんと28品目にも細かく分けられていて、可能な限りのリサイクルを行っているということで、政府や他の自治体などから非常に注目されているのです。

今回の訪問では、一般社団法人大崎町SDGs推進協議会の方に、同町の一般ごみの埋め立て処分場(曽於南部清掃センター)を案内してもらいながらお話を伺う機会もありましたので、その内容もご紹介しながら、リサイクルの今後について考えていきたいと思います。

大崎町は人口1万人ほどの小さな町で、隣接する志布志市の人口も約3万人という規模感です。この埋め立て処分場は1990年から利用を開始しているのですが、その背景には「焼却施設がない」という事情がありました。町の規模に比して焼却場施設のコストが高すぎることから、焼却施設を持ちたくても持てなかったということです。

そのため、リサイクルできないものはすべて埋め立てる、という運用を開始したのですが、当初の計画では83千㎡の広さがあるこの処分場も2004年までの15年間でいっぱいになる予定だった、ということで、問題の根本的な解決にはつながらないことは明らかでした。

そこで、大崎町は埋め立てる一般ごみを減らすため、1998年に缶、ビン、ペットボトルの分別回収を開始したのを皮切りに、2004年には有機物の埋め立てを禁止し、生ごみを分別回収するなどの取り組みを進め、現在では28品目の分別に至っています。

尚、リンク(下記参照)では27品目となっていますが、その後、専用の回収ボックスによる紙おむつの分別回収が開始されたため、現在では28品目に増えています。ただ、これは行政がいくら音頭をとっても、実際に分別が実行されなければ意味はありません。

この間、住民の方の理解を得るために数多くの対話を積み重ねたとのことで、行政側の苦労も大きかったと思いますし、これだけの品目の分別を住民の方がしっかりと日常的に実行されているのも素晴らしいと思います。

そのようにして、可能な限り埋め立てるごみを減らしていこうという取り組みを進めていった結果として、当初の計画ではすでにいっぱいになっているはずだった処分場がいまもごみの受け入れを行っている様子を確認できたことはとても感慨深いものでしたが、そんな中でも大きな課題として残されていたのが紙おむつでした。
紙おむつのリサイクルの取り組みを始める以前は、埋め立てるごみの2~3割が紙おむつだった、ということで、ここを何とかリサイクルに繋げたい、という想いからユニ・チャームに相談をしたのが、この紙おむつリサイクルの取り組みのきっかけだったのだそうです。

では、現在、埋め立てを行っているものの中で、次に課題として大きいものは何でしょうか、と尋ねたところ、いくつか回答があった中で、特に印象に残っているのが、「自転車」と「靴」です。

リサイクルをするためには素材ごとに分解することが最初のハードルになるのですが、いずれも構造が複雑で使っている素材の種類が多く、分解が非常に難しい、という共通の特徴があるように思います。

しかし、だからこそ、これらの品目のリサイクルを実現することには価値があるはずですので、そうした取り組みにはより高い感度で注目していきたいと考えています。

鹿児島県曽於郡大崎町のごみの分別ルールはこちら
https://www.town.kagoshima-osaki.lg.jp/kn_eisei/kurashi/gomi/bunbetsu/documents/gomibunbetsu.pdf

続きを読むには…
この記事は会員限定です
会員登録がお済みの方ログイン
ご登録いただくと、オリジナルコンテンツを無料でご覧いただけます。
投資信託販売会社様(無料)はこちら
上記以外の企業様(有料)はこちら
※会員登録は、金融業界(銀行、証券、信金、IFA法人、保険代理店)にお勤めの方を対象にしております。
法人会員とは別に、個人で登録する読者モニター会員を募集しています。 読者モニター会員の登録はこちら
※投資信託の販売に携わる会社にお勤めの方に限定しております。
モニター会員は、投資信託の販売に携わる企業にお勤めで、以下にご協力いただける方を対象としております。
・モニター向けアンケートへの回答
・運用会社ブランドインテグレーション評価調査の回答
・その他各種アンケートへの回答協力
1
次の記事
【プロが解説】起業家の熱意×投資家の共感という好循環に期待
2024.12.02

この連載の記事一覧

未来予想図

【プロが解説】自然界から調達可能な次世代エネルギー技術「核融合発電」と、リサイクル技術に見る”ビジネスチャンス”とは

2025.10.01

【プロが解説】ピンチはチャンス⁉ トランプ関税を契機にグローバル市場で飛躍する、「したたかな」経営力のある企業に注目

2025.09.01

【プロが解説】私たちの生活を根本から変える⁉ “ポストスマートフォン”との呼び声高い、次世代ウェアラブル「ARグラス」のある未来とは

2025.08.01

【プロが解説】「服の製造小売り」は、デジタル力による顧客ニーズ対応と、「捨てない社会」のマネタイズ化が今後の市場発展のカギ

2025.07.01

【プロが解説】注目を集める日本の造船業、職人技術が脚光を浴びる存在に!

2025.06.02

【プロが解説】ウクライナの復興需要における、日本企業のニーズとチャンスを探る~1日も早い紛争終結を願って

2025.05.01

【プロが解説】社会課題を解決する企業を応援する「インパクトファンド」は、「今日よりもよい明日」の実現につながる

2025.04.01

【プロが解説】少子高齢化、労働力不足…社会課題の救世主となるのか? ヒューマノイドロボット〈ヒト型ロボット〉の今後はいかに

2025.03.03

【プロが解説】アカデミー賞、エミー賞受賞、キャラクタービジネスでも世界を圧倒! 日本のコンテンツが生成AIと共に夢あるエンターテインメント発展することを期待

2025.02.03

【プロが解説】自動車業界で大変革進行中! EV、テスラ登場の裏で、修理人材不足が課題に

2025.01.07

おすすめの記事

みずほ銀行でリスクテイクに慎重姿勢? 売れ筋トップは限定追加型の債券ファンド(為替ヘッジあり)

finasee Pro 編集部

「支店長! 高齢者にリスク性商品を販売することは顧客本位から外れませんか?」

森脇 ゆき

【地域金融力の現在地-後編】再開発に販路支援、山口FG、愛媛銀行の地域活性化策とは

川辺 和将

【地域金融力の現在地-前編】横浜銀行、ひろぎんの目指す地域金融力の形とは?

川辺 和将

【連載】こたえてください森脇さん
⑧ゴールベースアプローチを実践するための具体的な会話例は?

森脇 ゆき

著者情報

原嶋亮介
コモンズ投信運用部シニア・アナリスト/ESGリーダー
ブリヂストン、日東電工、ジャパン・リート・アドバイザーズ(J-REITのユナイテッド・アーバン投資法人の資産運用会社)の3社にて、主に経理・財務・IRに従事。2019年2月、コモンズ投信入社。
続きを読む
この著者の記事一覧はこちら

アクセスランキング

24時間
週間
月間
「支店長! 高齢者にリスク性商品を販売することは顧客本位から外れませんか?」
三菱UFJMS証券の売れ筋にランクインした新ファンドと「ゴールド」のインパクト
【地域金融力の現在地-前編】横浜銀行、ひろぎんの目指す地域金融力の形とは?
みずほ銀行でリスクテイクに慎重姿勢? 売れ筋トップは限定追加型の債券ファンド(為替ヘッジあり)
資産運用ビジネスの本気度が問われる時代へ、変わる監督行政と業界
7月に発足した金融庁「資産運用課」の課題は  永山玲奈課長に聞く
【文月つむぎ】発足はいつ?高市政権下での金融機関の役割
【地域金融力の現在地-後編】再開発に販路支援、山口FG、愛媛銀行の地域活性化策とは
広島銀行の売れ筋に株価乱高下の影響、ランキングを上昇したファンドの特徴とは?
【連載】こたえてください森脇さん
⑦ゴールベースアプローチは本当に必要か
野村證券の売れ筋で首位に定着する「グロース・オポチュニティ・ファンド」、さらに「半導体」「ゴールド」も追い上げ
【地域金融力の現在地-前編】横浜銀行、ひろぎんの目指す地域金融力の形とは?
【連載】こたえてください森脇さん
⑧ゴールベースアプローチを実践するための具体的な会話例は?
【地域金融力の現在地-後編】再開発に販路支援、山口FG、愛媛銀行の地域活性化策とは
「支店長! 高齢者にリスク性商品を販売することは顧客本位から外れませんか?」
資金流入額は5カ月ぶりに1兆円の大台回復、パフォーマンスは「暗号資産関連株」と「純金」=25年9月投信概況
資産運用ビジネスの本気度が問われる時代へ、変わる監督行政と業界
7月に発足した金融庁「資産運用課」の課題は  永山玲奈課長に聞く
【文月つむぎ】日証協の「個人投資家意識調査」を熟読すべし 新規投資家層の早期失望に備えよ
野村證券の売れ筋で首位に定着する「グロース・オポチュニティ・ファンド」、さらに「半導体」「ゴールド」も追い上げ
【文月つむぎ】発足はいつ?高市政権下での金融機関の役割
三菱UFJMS証券の売れ筋にランクインした新ファンドと「ゴールド」のインパクト
「支店長!融資が第一とおっしゃいますが、投信販売は重要ではないのでしょうか。担当する私たちの仕事が軽視されているように感じます」
資産運用ビジネスの本気度が問われる時代へ、変わる監督行政と業界
7月に発足した金融庁「資産運用課」の課題は  永山玲奈課長に聞く
佐々木城夛の「バタフライ・エフェクト」
第16回 米価高騰の実態は? 飲食・製造・不動産…多セクターに広がる負担
【地域金融力の現在地-前編】横浜銀行、ひろぎんの目指す地域金融力の形とは?
【文月つむぎ】日証協の「個人投資家意識調査」を熟読すべし 新規投資家層の早期失望に備えよ
【連載】こたえてください森脇さん
⑧ゴールベースアプローチを実践するための具体的な会話例は?
地銀協が合併促進策の強化を要望!「3分の1赤字」の高度化会社も規制緩和へ【金融審地域金融力WGレポート】
SBI証券で「ゴールドファンド」を上回る運用成績の株式ファンドがランクイン、高分配の「WCM」もランクアップ
【文月つむぎ】iDeCoがんばれ、NISAに負けるな! 
現状打破へ「7つの提言」
唐突感ある「地域金融力」の論点化、金融庁の狙いの"ウラのウラ"を探る【オフ座談会vol.8:かやば太郎×本石次郎×財研ナオコ】
ランキングをもっと見る
finasee Pro(フィナシープロ) | 法人契約プランのご案内
  • 著者・識者一覧
  • 本サイトについて
  • 個人情報の取扱いについて
  • 当社ウェブサイトのご利用にあたって
  • 運営会社
  • 個人情報保護方針
  • アクセスデータの取扱い
  • 特定商取引に関する法律に基づく表示
  • お問い合わせ
  • 資料請求
© 2025 finasee Pro
有料会員限定機能です
有料会員登録はこちら
会員登録がお済みの方ログイン
有料プランの詳細はこちら