finasee Pro(フィナシープロ)
新規登録
ログイン
新着 人気 特集・連載 リテール&ウェルス 有価証券運用 金融機関経営 ビジネス動画 サーベイレポート
未来予想図

【プロが解説】起業家の熱意×投資家の共感という好循環に期待

古川 輝之
古川 輝之
コモンズ投信 運用部 アナリスト
2024.12.02
会員限定
【プロが解説】起業家の熱意×投資家の共感という好循環に期待

日本の新しい国づくりに向け“変化を始めた企業”、“変化にチャレンジする企業”を中心に、中長期的な視点で厳選した国内株式を主な投資対象とする、コモンズ投信のアクティブファンド「ザ・2020ビジョン」。その月次レポートから、アナリストによるコラムをご紹介します。
※本稿は「ザ・2020ビジョン」月次レポート(作成基準日 2024年10月31日)内『未来予想図』を転載・再編集したものです。

コモンズ投信では10月6日(日)文京学院大学にて第16回社会起業家フォーラムを開催し、11人の社会起業家(以下、「起業家」という) が7分間のスピーチでそれぞれの熱い想いを届けました。

そのスピーチ動画や起業家に対する寄付の仕組み等は当社ホームページにも掲載しております。フォーラムを通じて、起業家の熱いメッセージを感じたことはさることながら、個人、民間企業、国を含めて社会全体が起業家に対する興味関心を持ち、関与の幅を広げる必要があるとあらためて感じました。

今回のフォーラムでは、社会課題のネガティブな側面を解決することのみならず、いまある社会の基盤を活用してよりよい社会に繋げていくポジティブな活動も垣間見ることができました。

一例をあげますと、山林地域に広がる森林の新たな利活用『森林浴』の取り組みを通じて、都市と山村を繋ぐ活動を行っている団体がありました。当団体のミッションは『都会の人と、地域の森を繋ぐ』です。

森林浴と言えば屋久島をはじめ日本には様々な場所がありますが、趣味・旅行の域から一歩踏み出した森林への理解促進も必要なのかもしれません。そのあと押しを担える団体でもある当団体は、民間企業に向けた環境経営の支援などもされており、社会で働く我々も関与を深められるチャンスかもしれません。また、森林は防災の観点でも洪水を抑制する機能として研究されている大学機関もあります。詳細は割愛しますが、森を守ることが我々人間の命を守ることにも直結しています。

先般の能登地方の豪雨被害も呼び起こされる中、このようなアカデミアの取り組みについて思考をこらす必要性を感じています。国もゼロベースで国家予算の増額も検討いただき、防災、減災のためのビジョンを示してほしいものです。

国という観点では、当レター執筆時点で日本の総理大臣は石破茂氏です。地方創生を掲げる石破総理には、併せて防災庁の設置も含めて是非やり遂げていただくと同時に、その後の政権でも継承してほしいと思います。

予算があるところにはその目的が営利か非営利かはさておき事業活動が拡がります。営利目的であれば当然我々の投資先候補となる可能性もあり、川上から川下まで様々なビジネスチャンスを期待したいと思います(苗木の育成(輸入)、植林、間伐等(林業機械)、林業専門コンサル、林業管理・メンテナンス、森林浴・ツアー等)。

同時に林業に関与する人たちの所得水準の向上(林業所得水準およそ100万円、全産業平均400万円台前半)と所得手段の多角化を議論して欲しいと思います。

最後になりますが、今、世の中では未公開企業へのアクセスや投資が様々なプラットフォームを通じて拡がりをみせています。

この拡がりの大義は社会課題を解決しながらも経済的利益を追求し、投資家にリターンとしてフィードバックすることが前提かと思います。社会課題解決とリターンの追求という観点では、非営利の未公開企業へのアクセスはまだまだ僅少かもしれません。

あらためて、当社主催のみならず起業家を応援する様々なコンテンツにアクセスいただき、チャンスがあれば活動拠点で起業家の熱意にふれてみてください。少しでも社会課題に対する関心が拡がれば、起業家の熱意はより一層高まり、その熱意に我々も共感しという具合に好循環となることを期待しています。


■第16回社会起業家フォーラム登壇者の紹介やスピーチ動画はこちら
https://www.commons30.jp/fund30/entree/

続きを読むには…
この記事は会員限定です
会員登録がお済みの方ログイン
ご登録いただくと、オリジナルコンテンツを無料でご覧いただけます。
投資信託販売会社様(無料)はこちら
上記以外の企業様(有料)はこちら
※会員登録は、金融業界(銀行、証券、信金、IFA法人、保険代理店)にお勤めの方を対象にしております。
法人会員とは別に、個人で登録する読者モニター会員を募集しています。 読者モニター会員の登録はこちら
※投資信託の販売に携わる会社にお勤めの方に限定しております。
モニター会員は、投資信託の販売に携わる企業にお勤めで、以下にご協力いただける方を対象としております。
・モニター向けアンケートへの回答
・運用会社ブランドインテグレーション評価調査の回答
・その他各種アンケートへの回答協力
1
前の記事
【プロが解説】28品目のごみ分別! 鹿児島県大崎町でリサイクルを考える
2024.11.01
次の記事
【プロが解説】自動車業界で大変革進行中! EV、テスラ登場の裏で、修理人材不足が課題に
2025.01.07

この連載の記事一覧

未来予想図

【プロが解説】「服の製造小売り」は、デジタル力による顧客ニーズ対応と、「捨てない社会」のマネタイズ化が今後の市場発展のカギ

2025.07.01

【プロが解説】注目を集める日本の造船業、職人技術が脚光を浴びる存在に!

2025.06.02

【プロが解説】ウクライナの復興需要における、日本企業のニーズとチャンスを探る~1日も早い紛争終結を願って

2025.05.01

【プロが解説】社会課題を解決する企業を応援する「インパクトファンド」は、「今日よりもよい明日」の実現につながる

2025.04.01

【プロが解説】少子高齢化、労働力不足…社会課題の救世主となるのか? ヒューマノイドロボット〈ヒト型ロボット〉の今後はいかに

2025.03.03

【プロが解説】アカデミー賞、エミー賞受賞、キャラクタービジネスでも世界を圧倒! 日本のコンテンツが生成AIと共に夢あるエンターテインメント発展することを期待

2025.02.03

【プロが解説】自動車業界で大変革進行中! EV、テスラ登場の裏で、修理人材不足が課題に

2025.01.07

【プロが解説】起業家の熱意×投資家の共感という好循環に期待

2024.12.02

【プロが解説】28品目のごみ分別! 鹿児島県大崎町でリサイクルを考える

2024.11.01

【プロが解説】EV(電気自動車)シフト、遅延の背景を探る

2024.10.01

おすすめの記事

【連載】こたえてください森脇さん
③マーケットに動きがない、アフターフォローとして何を聞くべき?

森脇 ゆき

新プログレスレポートにおける霞が関文学の「象徴主義化」とプリンシプルの「ステルス化」

川辺 和将

浜銀TT証券の売れ筋トップは「ピクテ・ゴールド」、ランクダウンのインド株ファンドは?

finasee Pro 編集部

佐々木城夛の「バタフライ・エフェクト」
第15回 住宅ローン金利の上昇はどのセクターにどんな効果を及ぼすか

佐々木 城夛

アセマネOneセミナーレポート
トランプショック後のマーケット環境見据え
有力視される分散投資と株式投資

オルイン編集部

著者情報

古川 輝之
ふるかわ てるゆき
コモンズ投信 運用部 アナリスト
日東電工はじめ、国内の事業会社にて経理、財務、IRに従事。2022年5月にコモンズ投信に入社。現在は機械セクター中心に幅広くリサーチ活動に従事。
この著者の記事一覧はこちら

アクセスランキング

24時間
週間
月間
浜銀TT証券の売れ筋トップは「ピクテ・ゴールド」、ランクダウンのインド株ファンドは?
佐々木城夛の「バタフライ・エフェクト」
第15回 住宅ローン金利の上昇はどのセクターにどんな効果を及ぼすか
第12回運用資産に関わる常識を疑え!(その1)
銀行預金ではインフレに負けるから投資すべき?
新プログレスレポートにおける霞が関文学の「象徴主義化」とプリンシプルの「ステルス化」
【連載】こたえてください森脇さん
③マーケットに動きがない、アフターフォローとして何を聞くべき?
「顧客意向」を盾に取る釈明に「喝」!?新FDレポートの見逃せない5つのポイント
アセマネOneセミナーレポート
トランプショック後のマーケット環境見据え
有力視される分散投資と株式投資
新プログレスレポートの気になるポイント3選……資産運用立国「ポンチ絵」はどう変わったか?
「支店長! 業績を上げるためにFP資格は必要ですか」
広島銀行の売れ筋トップ10から「S&P500」が消える。人気を高めているファンドの特徴とは?
第12回運用資産に関わる常識を疑え!(その1)
銀行預金ではインフレに負けるから投資すべき?
「顧客意向」を盾に取る釈明に「喝」!?新FDレポートの見逃せない5つのポイント
【文月つむぎ】「衆参とも少数与党」で通る法案は? 野党の「金融所得課税」に自民の「NISA拡充」でバランス取りも
足利銀行の売れ筋トップはバランス型、米国株式ファンドのランクアップが目立つ
浜銀TT証券の売れ筋トップは「ピクテ・ゴールド」、ランクダウンのインド株ファンドは?
【連載】こたえてください森脇さん
②長期運用希望のお客さまに、アフターフォローは必要?
アセマネOneセミナーレポート
トランプショック後のマーケット環境見据え
有力視される分散投資と株式投資
佐々木城夛の「バタフライ・エフェクト」
第15回 住宅ローン金利の上昇はどのセクターにどんな効果を及ぼすか
広島銀行の売れ筋トップ10から「S&P500」が消える。人気を高めているファンドの特徴とは?
「支店長! 業績を上げるためにFP資格は必要ですか」
【特別対談】本音で語る“顧客本位”の理想と現実 現場と行政の対話が照らす「これからの投信窓販」
① 「長期・積立・分散」だけが顧客本位なのか
新プログレスレポートの気になるポイント3選……資産運用立国「ポンチ絵」はどう変わったか?
【特別対談】本音で語る“顧客本位”の理想と現実 現場と行政の対話が照らす「これからの投信窓販」
③ 金融行政に本部が過剰反応?対面金融機関の役割とは
「支店長! 業績を上げるためにFP資格は必要ですか」
【特別対談】本音で語る“顧客本位”の理想と現実 現場と行政の対話が照らす「これからの投信窓販」
② 投信窓販において収益性と顧客本位をどう両立させるか
第12回運用資産に関わる常識を疑え!(その1)
銀行預金ではインフレに負けるから投資すべき?
松井証券の売れ筋にみる優れた世界厳選株式ファンドとは? ピクテと三菱UFJの「純金ファンド」の違いは?
「顧客意向」を盾に取る釈明に「喝」!?新FDレポートの見逃せない5つのポイント
野村證券の売れ筋にみえる積極的なリスクテイク姿勢、売れ筋ランキングをかけ上がったファンドとは?
日本資産運用基盤の大原氏が思い描く「ETFホワイトレーベル」の先の未来とは?
ランキングをもっと見る
finasee Pro(フィナシープロ) | 法人契約プランのご案内
  • 著者・識者一覧
  • 本サイトについて
  • 個人情報の取扱いについて
  • 当社ウェブサイトのご利用にあたって
  • 運営会社
  • 個人情報保護方針
  • アクセスデータの取扱い
  • 特定商取引に関する法律に基づく表示
  • お問い合わせ
  • 資料請求
© 2025 finasee Pro
有料会員限定機能です
有料会員登録はこちら
会員登録がお済みの方ログイン
有料プランの詳細はこちら