finasee Pro(フィナシープロ)
新規登録
ログイン
新着 人気 特集・連載 リテール&ウェルス 有価証券運用 金融機関経営 ビジネス動画 サーベイレポート
アセットマネジメント鵜の目鷹の目

荒ぶる市場に新NISA投資家はどう向き合うべきか?【後編】
わが秘策の改善余地を考える

Bird eye
Bird eye
2024.08.30
会員限定
荒ぶる市場に新NISA投資家はどう向き合うべきか?【後編】<br />わが秘策の改善余地を考える

4.今後に備えて反省すべき点は?

幸いにして、筆者の秘策はソコソコ上手く行った。ただし、100点満点とはいかない。改善を検討する余地はそこかしこにある。

そこで、反省すべき点や今後課題とすべき点をいくつ挙げた上で、個々に検討してみる。

・株式を米国株式投信に変える必要はないのか

・債券に関する考え方を見直す必要はないのか

・債券の持ち方は現状のままでよいのか?

・通貨ヘッジのあり方を再考する必要はないか?

・そもそも筆者の秘策で想定する利回りが稼げるのか?

 

株式を米国株式投信に変える必要はないのか

前述の通り、投資家に対する利益の還元という点では米国株式の方が優れている。しばしば株主資本主義と揶揄されることもあるくらいだ。

それを知りながら、筆者が全世界株式にこだわったのは、先進国を上回る新興国株式の成長力・爆発力に期待したからだ。

ただし、今、改めて過去データを見ると、この考え方は揺らぎつつある。過去30年間、全世界株式が米国株式を上回る時期はほとんどないように見えるからだ[1]。もっともその原因が新興国株式とは限らない。予断を持たず、改めて調査を行い、その上で対応を考えたい。

 

債券に関する考え方を見直す必要はないのか

筆者は、「年齢が上がるにつれ債券比率を増やすべき」という業界ロジックにはかねて否定的であったし、今も少なからず批判的だ。株式ではなく債券を選択することでリターン低下は不可避だし[2]、シニアな投資家が惑わされ、適合性の低い高リスク債券に誘導されることを恐れるからだ。

ただし、今回経験してみて、投資対象となる債券を適切に選択すれば、株式投資によるマイナスを軽減する効果が高いことを実感した。

したがって、今の筆者の考え方は、“株式でリターン追求を目指すシニアな投資家は、債券も併せ持った方がよい。ただし、格付けが高く、金利以外のリスクは排除した満期の長い先進国国債を選ぶべし”、ということになる

 

債券の持ち方は現状維持のままでよいのか?

上記の通り、超長期米国債ETFへの投資により、一定の成果を得られた。しかしながら、今は、その後も定額積立の1/3を機械的に投じることでよいのか疑問を持ち始めている。

同ETF投資の成果があったのは利回りが低下したからだ。そこに新規資金を投じるのは低い利回りに甘んじ、かつ将来の利回り上昇局面でキャピタルロスを食らうことだ。これでよいのか。

もちろん、筆者は、この点を全く考えていない訳ではない。米国10年国債利回り(超長期国債利回りの代理変数である)を基準に、これが3%を切ったら、超長期米国債ETFを控え、5%超では増額するつもりでいる。ただし、現状の3%台は、米国の実態からして低過ぎる可能性がある[3]。であれば、現時点で、超長期米国債ETFへの投資を抑制すべきではないか。

残念ながらこれも即座に結論が出せるテーマではない。上記の方針をボトムラインに、運用を継続していき、その過程で、今後より適切な解決策を見出していく所存である。

なお、米ハイイールド社債ETFに関しては、株式急落時の下値抑制効果は得られたので、現状通り今後も投資を継続する方針でいることは申し添えておく。

 

通貨ヘッジのあり方を再考する必要はないか?

債券ETFに留まらず、株式投信についても、今回の通貨変動の大きさを踏まえ、全てを通貨リスクに晒すのではなく、一部ヘッジを考え始めている。ただし、ヘッジ付の全世界株式投信は存在しない(米国株にはある)。先述の米国株式シフト要否検討と併せ考えたい。

 

そもそも筆者の秘策で想定する利回りが稼げるのか?

これも答えに窮する質問である。筆者にとって新NISA参入の秘策は、一種の実験であって、是が非でも稼がないといけない目標がある訳ではない(といってもマイナスは困るが)。

強いて言えば、全世界株式で株式並のリターンを、ハイイールドETFでその半分のリターンを、超長期米国債ETFはリターンゼロ(株式下落を減殺する役割以外は期待しない)と置くと、株式投資の半分程度のリターンを狙っている、という計算になろうか。

ただし、筆者は、これを下限とし、さらに上値を目指すつもりでいる。現時点では、明確なアイデアがある訳ではないが、先述の債券の持ち方を工夫するだけではなく、市場環境に応じて、定額積立に傾斜をつけるといった手立てを講じていくつもりだが、これも今後の話だ。

5.まとめ

以上、見てきた通り、今回の市場の乱高下は、筆者の秘策が相応に効果を発することが確認できたとともに、今後の課題も明らかとなった。

単なる自慢話ではなく、読者諸賢にとって役に立つような見解を盛り込んだつもりだ。とりわけシニアな投資家で、新NISAにこれから新規参入しようかどうか迷っている方々に対しては、太字記載の部分が役に立つのではないか。とすれば筆者として望外の喜びである。 

 

[1] 全世界株式の6割以上を米国株式が占めていることに鑑み、両者の指数(円ベース)でのリターンを比較してみた。1995/04~2024/07までの期間で、両者の相関は、0.97だが、累積パフォーマンスは米国株の方が4%近く上回っている。より細かく見るために、36か月の移動平均で両者を比較してみたが、全世界株式が上回っているのは,2007年から2012年までの5年間のみ。ただし、これが新興国に起因するのか、その他先進国(特に日本)に原因があるのか、さらに精査を要する

[2] ある学者というか、YouTuberは、資産運用には物価連動国債(日本版インフレ連動債)が最適と主張している。インフレによる資産の目減りを防ぐ効果があるというのがその根拠だ。筆者もその考え方には同意する、ただし、自らの一生/老後を賄えるだけの資産形成が完了できていれば、の話だ。多くの投資家は、それをクリアすべく、四苦八苦している状況にあり、これを踏まえた主張とは考え難い。機会があれば、当該YouTuberに訊いてみたいものだ

[3] 経済学が教えるところに従えば、名目長期金利は、期待インフレ率と実質経済成長率との足し算で粗い推計が可能とされる(フィッシャー公式)。米国の期待インフレ率をFRBの目標に基づき2%とし、過去実績を参考にその実質経済成長率を2%と仮置きすると合計で4%。すなわち、米国長期金利は名目で4%目処ということになる。もっとも実質経済成長率の事前予測は困難とされていることを考えると、この目途が正しいか否かは後にならないとわからない

4.今後に備えて反省すべき点は?

幸いにして、筆者の秘策はソコソコ上手く行った。ただし、100点満点とはいかない。改善を検討する余地はそこかしこにある。

続きを読むには…
この記事は会員限定です
会員登録がお済みの方ログイン
ご登録いただくと、オリジナルコンテンツを無料でご覧いただけます。
投資信託販売会社様(無料)はこちら
上記以外の企業様(有料)はこちら
※会員登録は、金融業界(銀行、証券、信金、IFA法人、保険代理店)にお勤めの方を対象にしております。
法人会員とは別に、個人で登録する読者モニター会員を募集しています。 読者モニター会員の登録はこちら
※投資信託の販売に携わる会社にお勤めの方に限定しております。
モニター会員は、投資信託の販売に携わる企業にお勤めで、以下にご協力いただける方を対象としております。
・モニター向けアンケートへの回答
・運用会社ブランドインテグレーション評価調査の回答
・その他各種アンケートへの回答協力
1
前の記事
荒ぶる市場に新NISA投資家はどう向き合うべきか?【前編】
新NISA口座をマイナス最大2%に抑えた秘策
2024.08.29
次の記事
ゴールド(金)投資は買いかぶられている⁈
2025.02.17

この連載の記事一覧

アセットマネジメント鵜の目鷹の目

ゴールド(金)投資は買いかぶられている⁈

2025.02.17

荒ぶる市場に新NISA投資家はどう向き合うべきか?【後編】
わが秘策の改善余地を考える

2024.08.30

荒ぶる市場に新NISA投資家はどう向き合うべきか?【前編】
新NISA口座をマイナス最大2%に抑えた秘策

2024.08.29

通貨ヘッジ戦略再考(後編) ヘッジは外債と外国株の両方に

2024.07.30

通貨ヘッジ戦略再考(前編) 単にヘッジを外せばいいのか?

2024.07.29

アセマネ業界のベテランが新NISAに「参戦」⑥
個人投資家向け運用の『理想像』に近づくために

2024.06.07

アセマネ業界のベテランが新NISAに「参戦」⑤
定額積立なら年次?それとも月次?

2024.06.05

アセマネ業界のベテランが新NISAに「参戦」④
データで検証!「秘策」3戦略の全世界株式との分散効果は?

2024.06.03

アセマネ業界のベテランが新NISAに「参戦」③
「シニアは債券比率を増やすべき」は常に正しいか?

2024.05.31

アセマネ業界のベテランが新NISAに「参戦」②
「秘策」は、トレンドも年齢も超えるのか?

2024.05.29

おすすめの記事

資産運用立国の実現に向けた官民対話の新たな挑戦──「資産運用フォーラム」が描く日本市場の未来とは
③日本の金融リテラシー向上へ、将来の資産運用を支える人材を育てる

finasee Pro 編集部

【文月つむぎ】投資初心者を狙う「フィンフルエンサー」の脅威に備えよ 法規制があいまいな「グレーゾーン助言」の実態

文月つむぎ

第13回 運用資産に関わる常識を疑え!(その2)
高金利通貨での運用は有利?

篠原 滋

資産運用立国の実現に向けた官民対話の新たな挑戦──「資産運用フォーラム」が描く日本市場の未来とは
②DX・企業価値・サステナ・オルタナの4分野で日本を動かす

finasee Pro 編集部

金融庁の大規模改編案は、下火気味の”プラチナNISA構想”の二の舞になるのか?【オフ座談会vol.7:かやば太郎×本石次郎×財研ナオコ】

finasee Pro 編集部

著者情報

Bird eye
日系、米系の企業で長年、資産運用業務に従事。投資顧問、投信、PB、企業年金の業務企画から顧客アドバイスまで広く経験。CFA等を通じ海外事情のアップデートにも努める。これらを活かし、日本の資産運用を横断的に「鳥瞰」するのがライフワーク。
続きを読む
この著者の記事一覧はこちら

アクセスランキング

24時間
週間
月間
【文月つむぎ】投資初心者を狙う「フィンフルエンサー」の脅威に備えよ 法規制があいまいな「グレーゾーン助言」の実態
2025年NISAアンケート調査の結果から見える地域金融機関の投信販売施策
金融庁の大規模改編案は、下火気味の”プラチナNISA構想”の二の舞になるのか?【オフ座談会vol.7:かやば太郎×本石次郎×財研ナオコ】
信頼たる資産運用アドバイザーには理由(わけ)がある “進化”した米国の資産運用ビジネスから日本が学ぶべき点は何か? 【米国RIAの真実】
資産運用立国の実現に向けた官民対話の新たな挑戦──「資産運用フォーラム」が描く日本市場の未来とは
②DX・企業価値・サステナ・オルタナの4分野で日本を動かす
ゆうちょ銀行・郵便局の売れ筋上位は株式インデックスファンド、「TOPIX」のパフォーマンスが「S&P500」に迫る勢い
資産運用立国の実現に向けた官民対話の新たな挑戦──「資産運用フォーラム」が描く日本市場の未来とは
①国内外の金融50社超が参加!資産運用フォーラムが目指すもの
資産運用立国の実現に向けた官民対話の新たな挑戦──「資産運用フォーラム」が描く日本市場の未来とは
③日本の金融リテラシー向上へ、将来の資産運用を支える人材を育てる
「支店長! 同行訪問していただく際、緊張してうまく話せなくなってしまいます!」
第13回 運用資産に関わる常識を疑え!(その2)
高金利通貨での運用は有利?
信頼たる資産運用アドバイザーには理由(わけ)がある “進化”した米国の資産運用ビジネスから日本が学ぶべき点は何か? 【米国RIAの真実】
「支店長! 同行訪問していただく際、緊張してうまく話せなくなってしまいます!」
金融庁の大規模改編案は、下火気味の”プラチナNISA構想”の二の舞になるのか?【オフ座談会vol.7:かやば太郎×本石次郎×財研ナオコ】
資産運用立国の実現に向けた官民対話の新たな挑戦──「資産運用フォーラム」が描く日本市場の未来とは
①国内外の金融50社超が参加!資産運用フォーラムが目指すもの
社保審系会合でGPIFが「安定的収益を確保」実績を強調、オルタナティブ+インパクトの強化策に有識者から注文も
常陽銀行の売れ筋で期待を高める株式アクティブファンドとは? 売れ筋トップの「日経225」は上放れに安堵
中国銀行で「毎月/隔月決算型」株式ファンドの人気高まる、「ROBOPRO」のパフォーマンスも評価
FPパートナーへの業務改善命令は"FDレポートの保険版"?金融庁が処分にこめた3つのメッセージ
2025年NISAアンケート調査の結果から見える地域金融機関の投信販売施策
【連載】こたえてください森脇さん
⑥類似商品との違い、どう説明すればいい?
信頼たる資産運用アドバイザーには理由(わけ)がある “進化”した米国の資産運用ビジネスから日本が学ぶべき点は何か? 【米国RIAの真実】
【連載】こたえてください森脇さん
④ネット証券ではなく、自金融機関で投信購入するメリットを説明できない。
FPパートナーへの業務改善命令は"FDレポートの保険版"?金融庁が処分にこめた3つのメッセージ
【文月つむぎ】"フィーベース信仰"に一石? IFA団体が世に問う「顧客本位の新常識」とは
【みさき透】金融庁、FDレポートで外株の回転売買に警鐘 「2、3の事例はアウト」か
佐々木城夛の「バタフライ・エフェクト」
第15回 住宅ローン金利の上昇はどのセクターにどんな効果を及ぼすか
DCは本当に「儲からないビジネス」なのか? 業界活性化の糸口はカネではなく「情報」に?
令和のナニワ金融?万博でにぎわう大阪府の金融機関事情
【金融風土記】
第12回運用資産に関わる常識を疑え!(その1)
銀行預金ではインフレに負けるから投資すべき?
浜銀TT証券の売れ筋トップは「ピクテ・ゴールド」、ランクダウンのインド株ファンドは?
ランキングをもっと見る
finasee Pro(フィナシープロ) | 法人契約プランのご案内
  • 著者・識者一覧
  • 本サイトについて
  • 個人情報の取扱いについて
  • 当社ウェブサイトのご利用にあたって
  • 運営会社
  • 個人情報保護方針
  • アクセスデータの取扱い
  • 特定商取引に関する法律に基づく表示
  • お問い合わせ
  • 資料請求
© 2025 finasee Pro
有料会員限定機能です
有料会員登録はこちら
会員登録がお済みの方ログイン
有料プランの詳細はこちら