米国の労働統計局(BLS)が発表する雇用統計は速報性などから非常に重要な指標となっており、市場の注目も高い。雇用統計は非農業部門の雇用、労働時間、収入などを業種や地域の詳細とともに測定する事業所調査(CES)と、人口動態の詳細に基づいて16歳以上で刑務所などの施設に入っていない人口の労働力状態を測定する家計調査(CPS)に分かれている。
グローバル経済の不透明感が強さを増していく中で、特に経済の中心地・米国については、中央銀行の舵取りから資本市場の値動き、政治の動向など、グロ-バル経済の変数となる事象が多いこともあり、国内金融機関からは投資の目線のみならず企業経営の観点でも強い関心が寄せられている。
当シリーズでは、ニッセイ基礎研究所の経済研究部で主任研究員を務める窪谷浩氏が、米国の社会・経済の先行きを考える上で欠かすことのできないイベント、ニュースや経済指標をピックアップ。さまざまな切り口から分析・解説していく。
米国の労働統計局(BLS)が発表する雇用統計は速報性などから非常に重要な指標となっており、市場の注目も高い。雇用統計は非農業部門の雇用、労働時間、収入などを業種や地域の詳細とともに測定する事業所調査(CES)と、人口動態の詳細に基づいて16歳以上で刑務所などの施設に入っていない人口の労働力状態を測定する家計調査(CPS)に分かれている。
続きを読むには…
この記事は会員限定です
※会員登録は、金融業界(銀行、証券、信金、IFA法人、保険代理店)にお勤めの方を対象にしております。
法人会員とは別に、個人で登録する読者モニター会員を募集しています。
読者モニター会員の登録はこちら
※投資信託の販売に携わる会社にお勤めの方に限定しております。
モニター会員は、投資信託の販売に携わる企業にお勤めで、以下にご協力いただける方を対象としております。
・モニター向けアンケートへの回答
・運用会社ブランドインテグレーション評価調査の回答
・その他各種アンケートへの回答協力
・モニター向けアンケートへの回答
・運用会社ブランドインテグレーション評価調査の回答
・その他各種アンケートへの回答協力
前の記事
米国経済 Deep Insight 第4回
いまや『もしトラ』巡る最重要争点に 全米で深刻化する不法移民問題
いまや『もしトラ』巡る最重要争点に 全米で深刻化する不法移民問題
2024.04.26
次の記事
米国経済 Deep Insight 第6回
サームルール抵触で意識される景気後退リスク
サームルール抵触で意識される景気後退リスク
2024.08.27
この連載の記事一覧
米国経済 Deep Insight
おすすめの記事
野村證券の売れ筋に「宇宙関連株式ファンド」がジャンプアップ、「米国成長株」「半導体株」に続くスターに?
finasee Pro 編集部
「S&P500」など各種インデックスファンドが人気の中心、auカブコム証券の売れ筋に見る2025年の展望
finasee Pro 編集部
松井証券の売れ筋に浮上した「宇宙関連株式ファンド」、トランプ政権での規制緩和で成長加速?
finasee Pro 編集部
著者情報
窪谷 浩
くぼたに ひろし
ニッセイ基礎研究所 経済研究部 主任研究員
1991年日本生命保険入社、NLI International Inc.(米)、ニッセイアセットマネジメント(株)、公益財団法人国際金融情報センター等を経て、2014年10月より現職。日本証券アナリスト協会検定会員。
続きを読む