finasee Pro(フィナシープロ)
新規登録
ログイン
新着 人気 特集・連載 リテール&ウェルス 有価証券運用 金融機関経営 ビジネス動画 サーベイレポート

新NISAで吹く「オルカン・ブーム」 日経平均やTOPIXには何が足りない?
”ミスター指数”牧野義之氏に聞く【前編】

finasee Pro 編集部
finasee Pro 編集部
2024.02.02
会員限定
新NISAで吹く「オルカン・ブーム」  日経平均やTOPIXには何が足りない?<br />”ミスター指数”牧野義之氏に聞く【前編】

新しいNISAが始まり、個人投資家の間では「オルカン」の愛称で知られる「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」をはじめ海外株中心のインデックス投信の人気が高まる一方、日本株は年初からバブル後の高値更新が続いている。果たして日経平均株価やTOPIXなどはインデックス投資の受け皿になれるのだろうか。国内外の株価指数をめぐる課題に詳しい牧野義之氏に聞いた。前編は「空前のオルカン・ブームをどうみるか」をテーマにとり上げる。

Q1 新NISAのスタートで、オール・カントリーなど海外インデックス投信が空前のブームとなっている背景をどう分析しますか?

過去のバブル期と、今回の新NISAとの違いを考える必要があります。例えばGDPで見ると、バブル期には世界全体の16%を日本が稼いでいましたが、現状ではわずか4%台にとどまり、おそらく2030年にかけて3%台に落ち込む見込みです。これは明治維新後や戦後復興期の水準とほぼ同じで、日本の地位が低下している現実を物語っています。


こういう状況で個人が投資を考える際に、第一の選択として必ずしもマザー・マーケットである日本株を選ぶよりも、世界に分散投資したり、勢いのある他国の市場に投資する動きが広がったりするのは当然です。分かりやすいところでは、日本でも多くのユーザーがテスラのEVに乗っています。身近な生活の中でも、米国市場の株価上昇をリードしている企業が果たしている役割を体感できます。例えばMSCIのオール・カントリー指数では米国株が約6割を占めており、グローバル投資といっても米国市場の存在感は群を抜いてます。オール・カントリー連動ファンドへの資金流入は、日本の個人投資家が「投資=日本株」という思い込みから脱して、より視野を広げて投資に臨んでいる現状を反映しています。


振り返ると、投信の銀行窓販が始まった1998年ごろにもグローバル投資の必要性が叫ばれましたが、残念ながら定着しませんでした。日本の投資家がそれほどグローバルにモノを見ておらず、「株式投資は危ない」という意識が先走りがちでした。「危険」は英語だとリスクではなくデンジャーと訳されます。ところが最近はリスクに対する考え方が、デンジャーからチャレンジ(挑戦)、あるいはアドベンチャー(冒険)へと、個人投資家の価値観が移っています。このような背景もあり、S&P500やオール・カントリーを通じて世界中の投資機会にアクセスをしてみたいという個人の意欲につながっているのではないかと思います。


今後はグローバルな株式市場を見る上で、各国の成長余力や、その中には昨今言われるグローバル・サウス、とりわけインド市場の発展に個人投資家も注目しながら投資が拡大していくでしょう。

 

Q2 「オルカン・ブーム」により、日本から海外へお金が逃げていくのでは?

私は若いころ、新興国で仕事をしていたことがあり、実際にキャピタル・フライトと呼ぶべき状況を目の当たりにしました。いま日本で起きているような、いわゆるオール・カントリー連動ファンドの人気を、単純に「キャピタル・フライト」の一言でくくることはできません。自国通貨の状況や、自国通貨建ての資産を防衛するという観点でとらえる必要があります。現状は円ドル相場でかなりの円安が進行しています。輸入製品の価格上昇がもたらすインパクトを体感しているわけですから、やはり資産防衛の観点から分散投資、通貨の分散の必要性が加わってきます。

ただし、財政破綻にまで至る形でのキャピタル・フライトが現時点で日本においても起きる事態はまだ想定する必要はありません。直近では日本株がこれだけ上昇しているので、個人の投資家も含めて日本株を持たないほうがリスクになると気づいている方もいると思います。

オール・カントリー指数でいえば、少なくとも日本株には5.5~6%くらいのウエイトがあります。先ほど言及した世界のGDPに占める日本の割合(4%)を上回るアロケーションがなされているので、国際分散投資の視点から必ずしも日本株が過小評価になっているわけではありません。

そもそも米国でもグローバル投資が根づくまでには時間がかかりましたし、むしろ現在の米国市場の動向はグローバルから国内へと回帰している可能性もあります。米国の株価に割高感がみられる中で、お金が自然とどの方向へ流れていくのかを考えれば、本来の企業価値よりも割安なメーカーが見直される展開になるように思えます。例えば同じ自動車業界でも、PERが50倍を超えている米国のテスラと、日本のトヨタを比べるといったことも考えながら、今後は賢明な投資が行われるでしょう。短期的なお金の流れでいえば、海外に日本の資産が流出しているようにも見えるかもしれませんが、現時点で大きな懸念を持つ必要はありません。

 

Q3 日本株をめぐり国内勢と海外勢に温度差は?足元の日本株に過熱感は?

確かに日本株は連日にわたりバブル後の最高値を更新したので、過熱している印象を受けるかもしれません。しかし、1987年10月のブラックマンデー以降のNYダウ平均と日経平均を比べた場合、チャートで見れば一目瞭然ですが、上昇の勢いはダウ平均の圧勝です。今後、日本企業が一層しっかりとした企業価値の創出ができるのであれば、それに即して株価の上昇が続く可能性が高いと思います。まだ他国企業に比べると割安感が強く、そういった比較で年初から海外の投資家が日本株への投資に向かっているとみています。


一方で国内勢の動きでは、特に長期の資産運用を担う年金基金(その中でも私的年金基金)は、過去一貫して日本株のエクスポージャーを減らしてきました。それが影響してか、日本株に対する見方が長らく弱気のままでした。ここにきて昨年来、日本取引所グループが市場構造改革を通じてさまざまな施策を行う中で、「PBR1倍」という言葉がクローズアップされてきました。裏を返せば、財務上の価値が100%株価に反映されている銘柄が評価されてしかるべきなのに、日本の場合は財務価値を下回るPBR1倍以下の企業があまりにも多すぎました。そういう非効率経営に改善を促すと同時に、各上場企業が努力することで大きく市場が変わっていく流れを投資家がつかんでいく中で、インデックスも含めて株価が上昇しているのが現状です。


ちなみに、「株式市場が死んだ」とさえ言われた米国の70年代から80年代は、いま転換を促されている日本の状況と似ています。当時の米国は生産設備など有形資産の評価が高い伝統的な会社が市場を主導していました。ところが米国では90年代以降、こんにちのS&P500を見れば明らかなように、企業価値では有形資産以上に無形資産が評価されるようになっています。日本でも今後、企業価値のあり方の変化を分析しながら投資が進んでいくでしょうし、国内投資家と海外投資家の動向に大きな違いは生まれなくなるとみています。特に日本の投資家は、内外株式の水準や自国の為替レートの状況、経済を取り巻く環境の変革などを踏まえながら、改めて日本株を見直す機運が出てくる可能性があると思います。
 

牧野義之氏
2008年5月、S&Pダウ・ジョーンズ・インデックス 日本オフィスに入社。2009年より同社の営業を主管。2010年8月、同社日本オフィス統括となり、日本におけるインデックスビジネスの拡大やETF市場の拡大等に尽力した。2021年9月末同社を定年退職。2022年4月1日より、株式会社JPX総研 エグゼクティブアドバイザー就任。内外のインデックスビジネスやパッシブ運用に関する動向についての情報収集を担当。
2022年10月より、株式会社想研の次世代アセット・インサイト2030の創設に際して、同企画のアンバサダーに就任した。S&Pダウ・ジョーンズ・インデックス入社前は、ソシエテ・ジェネラル傘下のリクソー・アセット、アクサ・ローゼンバーグ(現アクサ・インベストメント・マネージャーズ)、フランクリン・テンプルトン等の日本法人で年金基金など機関投資家を主とした営業の責任者等を務める。さらに、山一證券勤務時代は、支店法人営業、香港現地法人、インドネシア合弁会社、本社国際企画部にて営業並びに企画業務を担当。

Q1 新NISAのスタートで、オール・カントリーなど海外インデックス投信が空前のブームとなっている背景をどう分析しますか?

過去のバブル期と、今回の新NISAとの違いを考える必要があります。例えばGDPで見ると、バブル期には世界全体の16%を日本が稼いでいましたが、現状ではわずか4%台にとどまり、おそらく2030年にかけて3%台に落ち込む見込みです。これは明治維新後や戦後復興期の水準とほぼ同じで、日本の地位が低下している現実を物語っています。

続きを読むには…
この記事は会員限定です
会員登録がお済みの方ログイン
ご登録いただくと、オリジナルコンテンツを無料でご覧いただけます。
投資信託販売会社様(無料)はこちら
上記以外の企業様(有料)はこちら
※会員登録は、金融業界(銀行、証券、信金、IFA法人、保険代理店)にお勤めの方を対象にしております。
法人会員とは別に、個人で登録する読者モニター会員を募集しています。 読者モニター会員の登録はこちら
※投資信託の販売に携わる会社にお勤めの方に限定しております。
モニター会員は、投資信託の販売に携わる企業にお勤めで、以下にご協力いただける方を対象としております。
・モニター向けアンケートへの回答
・運用会社ブランドインテグレーション評価調査の回答
・その他各種アンケートへの回答協力
1

関連キーワード

  • #NISA
  • #公募投信

おすすめの記事

資産運用立国の実現に向けた官民対話の新たな挑戦──「資産運用フォーラム」が描く日本市場の未来とは
③日本の金融リテラシー向上へ、将来の資産運用を支える人材を育てる

finasee Pro 編集部

資産運用立国の実現に向けた官民対話の新たな挑戦──「資産運用フォーラム」が描く日本市場の未来とは
②DX・企業価値・サステナ・オルタナの4分野で日本を動かす

finasee Pro 編集部

資産運用立国の実現に向けた官民対話の新たな挑戦──「資産運用フォーラム」が描く日本市場の未来とは
①国内外の金融50社超が参加!資産運用フォーラムが目指すもの

finasee Pro 編集部

日本初のハンセンテック指数連動ETFが東証上場―注目浴びる“中国テック株”が投資の選択肢に

Finasee編集部

10億円以上の資産家が多いのは山口県、北陸ではNISA活用が進む。県民性から読み解く日本人の投資性向とは?

Finasee編集部

著者情報

finasee Pro 編集部
ふぃなしーぷろへんしゅうぶ
「Finasee」の姉妹メディア「Finasee PRO」は、銀行や証券会社といった金融機関でリテールビジネスに携わるプロフェッショナルに向けたオンライン・コミュニティメディアです。金融行政をめぐる最新動向をはじめ、金融機関のプロフェッショナルにとって役立つ多様なコンテンツを日々配信。投資家の皆さんにも有益な記事を選りすぐり、「Finasee」にも配信中です。
続きを読む
この著者の記事一覧はこちら

アクセスランキング

24時間
週間
月間
【文月つむぎ】NISA拡充策の議論が本格化、押さえておきたい3つのポイント
「分配金」重視姿勢は根強いものの予想分配金提示型でトータルリターンを評価の流れ、野村證券の売れ筋にみる変化
eスマート証券の売れ筋から「国内債券」の順位が落ちる、新たに加わったファンドとは?
特別対談/みずほ証券 浜本吉郎代表取締役社長×楽天証券 楠雄治代表取締役社長
提携から3年、価値観の相違に衝突する場面も
顧客が心地よく使えるシームレスなサービスを
暗号資産の"金商法適用"が既定路線に!有識者からは「正気の沙汰か」「ギャンブルだ」と批判も…金融審WG第2回会合で何が起きたのか
「ゴールベース資産管理」の実践を通じストックビジネスへの転換を加速させていく case of 足利銀行
浪川攻の一刀両断
個人投資家がアドバイザーを選ぶ時代に、「J-FLEC」の検索エンジンに学べ
ファンドモニタリングは、どの指標を参照すればいいか
(1)インデックスファンドはトラッキングエラーに注目
【文月つむぎ】投資初心者を狙う「フィンフルエンサー」の脅威に備えよ 法規制があいまいな「グレーゾーン助言」の実態
地域金融機関44行が参加 バランスシート経営の強化へ向けたコンソーシアムが始動
暗号資産の"金商法適用"が既定路線に!有識者からは「正気の沙汰か」「ギャンブルだ」と批判も…金融審WG第2回会合で何が起きたのか
【文月つむぎ】NISA拡充策の議論が本格化、押さえておきたい3つのポイント
浪川攻の一刀両断
個人投資家がアドバイザーを選ぶ時代に、「J-FLEC」の検索エンジンに学べ
第13回 運用資産に関わる常識を疑え!(その2)
高金利通貨での運用は有利?
松井証券の売れ筋に現れた次代のスター候補銘柄、「オルカン」を大きく上回るパフォーマンスで注目のファンドとは?
「ゴールベース資産管理」の実践を通じストックビジネスへの転換を加速させていく case of 足利銀行
資金流入額は「株式型」への流入増で7カ月ぶりに増額、パフォーマンスは中国A株と「ゴールド」=25年8月投信概況
地域金融機関44行が参加 バランスシート経営の強化へ向けたコンソーシアムが始動
ファンドモニタリングは、どの指標を参照すればいいか
(1)インデックスファンドはトラッキングエラーに注目
特別対談/みずほ証券 浜本吉郎代表取締役社長×楽天証券 楠雄治代表取締役社長
提携から3年、価値観の相違に衝突する場面も
顧客が心地よく使えるシームレスなサービスを
信頼たる資産運用アドバイザーには理由(わけ)がある “進化”した米国の資産運用ビジネスから日本が学ぶべき点は何か? 【米国RIAの真実】
特別対談/みずほ証券 浜本吉郎代表取締役社長×楽天証券 楠雄治代表取締役社長
提携から3年、価値観の相違に衝突する場面も
顧客が心地よく使えるシームレスなサービスを
「ゴールベース資産管理」の実践を通じストックビジネスへの転換を加速させていく case of 足利銀行
FPパートナーへの業務改善命令は"FDレポートの保険版"?金融庁が処分にこめた3つのメッセージ
【プロはこう見る!投資信託の動向】
2025年4月の株価急落は変化のトリガー、米国株式への強烈な資金フローの向かう先とは?
金融庁の大規模改編案は、下火気味の”プラチナNISA構想”の二の舞になるのか?【オフ座談会vol.7:かやば太郎×本石次郎×財研ナオコ】
地域金融機関44行が参加 バランスシート経営の強化へ向けたコンソーシアムが始動
暗号資産の"金商法適用"が既定路線に!有識者からは「正気の沙汰か」「ギャンブルだ」と批判も…金融審WG第2回会合で何が起きたのか
「支店長! 同行訪問していただく際、緊張してうまく話せなくなってしまいます!」
令和のナニワ金融?万博でにぎわう大阪府の金融機関事情
【金融風土記】
ランキングをもっと見る
finasee Pro(フィナシープロ) | 法人契約プランのご案内
  • 著者・識者一覧
  • 本サイトについて
  • 個人情報の取扱いについて
  • 当社ウェブサイトのご利用にあたって
  • 運営会社
  • 個人情報保護方針
  • アクセスデータの取扱い
  • 特定商取引に関する法律に基づく表示
  • お問い合わせ
  • 資料請求
© 2025 finasee Pro
有料会員限定機能です
有料会員登録はこちら
会員登録がお済みの方ログイン
有料プランの詳細はこちら