老後の生活を支える有力な手段の一つである確定拠出年金(DC)には、個人が加入するiDeCo(イデコ)と企業の従業員が加入する企業型の2つの制度があります。9月16日は2016年に個人型DCの愛称が「iDeCo」に決まった記念日です。両制度の活用と資産運用の必要性を考えるきっかけとして、FinaseeではNPO法人確定拠出年金教育協会の協力のもと、「iDeCo・企業型DCショートエッセイ」コンクールを開催しました。全国の皆さまからご応募いただいた「iDeCo」「企業型DC」に関するご自身の気持ちをつづった力作から、栄えある優秀賞に輝いたニックネームもりこさんの体験談をお届けします。
学生が目覚めた「運用の重要性」とおばあちゃん仲間との「夢」
初めてiDeCo(個人型確定拠出年金、イデコ)というものの存在を知ったのは家庭科の授業でした。
教育カリキュラムの関係で、今年から金銭面などについて考える授業が行われることになったと聞いて、正直、面倒だと思いました。しかし、いざその授業が始まると、序盤からクラスメイトが貯金をもとに資産運用しているということが分かって教室中がとても盛り上がったのを覚えています。
資産運用は社会人になってある程度、働きなれた上で自由なお金が余っている人が取り組めるものと私を含め、大多数が思っていたからです。
急に「自分事」となったお金の話に、現金な私たちは食らいつきました。そんな中で運用のプラットフォームとして紹介されたものの一つにiDeCoがありました。
近年、将来の貯蓄に対する不安が多くの人を悩ませています。少子高齢化や物価高騰も相まって、対策なしでは老後の人生を豊かに過ごすことが難しいかもしれないということは、当時中高生だった私たちも理解していました。
日本円の価値は日々、変動しています。そのため今、貯金した金額が老後も同じ価値を保っているとは限らないと学校の先生は言っていました。
貯めるのではなく、貯金を少しずつでも増やしていくことが一番分かりやすい対策だそうです。
あまり期待していなかった授業でしたが、すごく心に残りました。例えばアイスクリームを我慢して200円を貯金したとしても、将来、同じアイスクリームが200円で買えるとは限らないのです。
最近、以前よりもiDeCoという単語をよく聞くようになってきました。私たちも早いうちから老後への備えを始めなくては。私たちが授業で知ったように、今後もっと若い世代に広まっていくと思います。早めに老後への備えをして、若者として次世代にあたたかい未来をつないでいきたいです。
おばあちゃんになっても、おばあちゃん友達と一緒においしいごはんを食べられますように!
