「変動型」がトップも減少傾向、存在感増す「全期間固定型」

2025年6月27日に公表された住宅金融支援機構の最新調査※によると、住宅ローン利用予定者が希望する金利タイプは「変動型」が37.1%でトップとなった。これに「固定期間選択型」が32.3%、「全期間固定型」が30.7%と続いている。

※住宅ローン利用者の実態調査 【住宅ローン利用予定者調査(2025年4月調査)】(2025年6月27日公表)

希望する金利タイプ

希望する金利タイプを表した図表
 
出所:住宅金融支援機構「住宅ローン利用者の実態調査 【住宅ローン利用予定者調査(2025年4月調査)】」
 

しかし前回調査(24年10月)と比較すると、変動型は1.6ポイント、固定期間選択型は1.0ポイント減少している。一方で、全期間固定型は2.7ポイント増加しており、希望する金利タイプの選好には変化が生じている。

過去3年間の推移から見える傾向の変化

また、22年4月調査から25年4月調査までの3年間の推移を見ると、さらに興味深い動きが確認できる。変動型は22年4月の37.6%から一時的に40%台まで上昇したものの、24年10月調査以降は減少に転じている。直近調査では37.1%となった。

固定期間選択型は34.7%(22年4月)から3年後には32.3%(25年4月)へと緩やかな減少傾向にある。

最も注目すべき変化を見せているのが全期間固定型だ。22年4月調査時点では27.7%だったのに対し、直近の25年4月調査では30.7%にまで増加。3年間で3.0ポイント、特に直近の半年間では2.7ポイント増加しており、住宅ローン利用予定者の間で全期間固定型への関心が高まっていることがうかがえる。