過去1年間で増やした金融資産 普通預金に次ぐ2位は?

続いて、金融資産の商品別の保有割合について見ていこう。結果によれば、保有金融資産のうち最も多くを占めるものとして「普通預金」が53.8%と最も高い回答率となった。次いで「株式・投資信託などの金融商品」(15.5%)、「定期預金」(14.8%)。最も保有している金融商品が株式や投資信託などのリスク資産という人も一定数いるようだ。

▼現在保有している金融資産のうち、最も多くを占めるもの

調査結果を表した図表
 
出所:「Pontaリサーチ」調べ
 

なお、同調査では過去1年間で最も大きく増やした金融商品についても質問している。その結果、最も回答率が高いのは「普通預金」で25.7%だったが、「株式・投資信託(NISAなど)」(22.1%)も2割を超え、存在感を示している。

▼過去1年間で、最も大きく増やした金融商品(またはサービス)

調査結果を表した図表
 
出所:「Pontaリサーチ」調べ
 

●“守り”と“増やす”の資産配分、最適は? 後編「理想の資産配分は「守り80%、増やす20%」? 金利上昇で“預金への移行”、その実態とは」で詳しく取り上げる。

調査概要 調査名:生活者の金融資産の保有状況と運用意識に関する調査 調査主体:株式会社ロイヤリティ マーケティング 調査対象:国内在住20代~60代の働く男女1000人 調査期間:2025年5月7日~5月9日