いわゆる「老後2000万円問題」がきっかけの1つとなって、資産形成の機運が高まりつつあります。そうはいっても、リタイアまで10年ほどしか残されていない50代の人の中には「今さら間に合うのだろうか?」と不安に思う人が少なくないようです。

そんな不安に寄り添うのが、話題の書籍『とっくに50代 老後のお金どう作ればいいですか?』。50代の人に向け、どう老後資金を準備すればいいのか、長尾義弘氏が解説しています。今回は本書冒頭の『はじめに』と『とっくに50代…「老後の資金」はどうしたらいいですか!?』、『とっくに50代…「年金」を増やす方法はありませんか?』の一部を特別に公開します。(全3回)

●第2回:結局、老後に“2000万円”は必要なのか? 実は“そうとも限らない”驚きの理由とは

※本稿は、長尾義弘著『とっくに50代 老後のお金どう作ればいいですか?』(青春出版社)の一部を再編集したものです。

年金って大事なんでしょうけど、じつはよくわかっていなくて…

――老後の生活では、年金がすごく大事になりますよね。でも、もらうのがまだ10年先ということもあって、じつは年金のことをあまり知らなくて……。

長尾FP:あなたのように、年金の仕組みをよくわかっていない人は多いようです。老後のお金の基盤になるものなので、しっかり理解しておいてくださいね。

厚生労働省の平均的な厚生年金の受給額を見てみましょう。夫婦共働きの厚生年金の平均の受給月額は、夫が月額約16万円で、妻が約10万円。合わせて、だいたい月額26万円から27万円の年金が支給されます(基礎年金も含まれた金額)。

どうでしょう。このお金で暮らしていけますか?

――意識調査や家計調査報告の数字と照らし合わせると、レジャーや旅行などを楽しむ余裕はあまりなさそうですが、暮らしていくことはできそうです。

長尾FP:はい。楽ではないにしても、生活はできるでしょう。

ただ、先ほどの試算は夫婦共働きの場合です。奥さんが専業主婦の家庭もたくさんあります。そういったケースでは、奥さんがもらえるのは基礎年金だけなので、平均月額5万4000円しか支給されません。

――すみません……基礎年金って何ですか?

長尾FP:国民年金のことは知っていますよね。20歳以上60歳未満の国民の全員が加入する制度です。

自営業者やフリーランスを第1号被保険者。会社員や公務員などの勤め人を第2号被保険者。第2号被保険者の被扶養者配偶者、つまり専業主婦の奥さんを第3号被保険者といいます。

基礎年金とは国民年金の加入者に対して、老後の保障として支給される年金のことです。正式には老齢基礎年金といいます。一方、会社員や公務員には老齢厚生年金(以下、厚生年金)も支払われます。

支給額は在職中の給与水準や加入期間によって決まり、基礎年金に上乗せして給付されます。公的年金を説明するときは、土台となる国民年金を年金の「1階部分」、これに上乗せされる厚生年金を「2階部分」と言っています。

会社員や公務員は、土台となる1階部分に加えて、2階部分ももらえるのでお得なんですよ。