NISA
iDeCo・DC
投資信託・運用
投資相談
年金・相続
金融業界
エンリッチ・ジャパン
セミナー・動画
#ESG
#投資信託
#老後
#積立投資
#フィナンシャル・ウェルビーイング
もっと見る
#ランキング
#データ・調査
#公的年金
#日本株
#話題の企業
#50代
#相続・贈与
#60代
#新NISA
#株式投資
#40代
#30代
#相談事例
#バランスファンド
#FP
#米国株
#分配金
#iDeCo
#NISA
#不動産
TOP
著者・識者一覧
山崎 俊輔
山崎 俊輔
やまさき しゅんすけ
ファイナンシャルプランナー
1972年生まれ。フィナンシャル・ウィズダム代表。1995年中央大学法学部法律学科卒業後、企業年金研究所、FP総研を経て独立。確定拠出年金を中心とした企業年金制度と投資教育が専門。著書『普通の会社員でもできる 日本版FIRE超入門』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)、『共働き夫婦 お金の教科書』(プレジデント社)、『ファイナンシャル・ウェルビーイング』(青春出版社)など多数。
執筆・監修記事
2025.04.02
山崎 俊輔
コスパが劇的アップ⁉ 朝食に「ちょっとした工夫」を加えるだけ…満足度の高い1日を始める“とっておきのコツ”
2025.03.05
山崎 俊輔
「老後資金2000万円問題」も解決? 会社員の8割が知らない“隠れ資産”の正体とは
2025.02.12
山崎 俊輔
【資産運用】インデックスvsアクティブ議論に正解はない! 向き・不向きを考える時に判断軸となるのは…
2025.01.17
山崎 俊輔
投資の目的は“お金儲け”だけではない? 投資家になると実感できる、お金が増える以上に幸せなこと
2024.12.11
山崎 俊輔
新NISAの「成長投資枠」と「つみたて投資枠」はどこが違うの? 買える商品、投資上限枠を解説
2024.12.10
山崎 俊輔
毎月3万円の積立の結果でさえ何十万円と変わる事態!? NISAの非課税の大きすぎるメリット
2024.12.09
山崎 俊輔
NISA口座を開くなら、証券会社 or 銀行? “選べる金融商品”の決定的な違いとは…
2024.12.03
山崎 俊輔
なぜ、お金が減るのに幸せになるのか? 寄付する人は知っている「満足感の正体」
2024.11.20
山崎 俊輔
“飽き”はウェルビーイングの大敵…マンネリ化しがちな平日ランチで満足度を大幅アップさせる秘訣とは
2024.10.11
山崎 俊輔
年収アップや資産運用より簡単! お金の不安を今すぐ誰でも解消できる「お役立ちツール」とは
2024.09.02
山崎 俊輔
「国の年金制度は破たんする」は大きな誤解! 若い世代はむしろ“年金額が増える”かもしれない意外な理由
2024.08.02
山崎 俊輔
「推し」の存在は私たちを幸せにしてくれる。かさむ“推し活出費”で幸福度を下げないために考えたいこと
2024.07.04
山崎 俊輔
なぜ、1杯目のビールは驚くほどうまいのか? “お金で幸せを買うこと”を考えて分かった「1つの答え」
2024.06.04
山崎 俊輔
幸福度が世界51位の日本は“不幸な国”なのか? 日本人が幸せになるために向き合うべき「最も大切な問題」
2023.08.29
山崎 俊輔
【新NISA】1800万円に拡大された投資枠で、1つ知っておきたい“注意点”とは
2023.08.29
山崎 俊輔
今さら聞けない…新NISAで何がどう変わる? 5大重要ポイントを解説
2023.08.29
山崎 俊輔
「実行力がない」と批判されがちな岸田内閣が、「NISA改革」を実現させた“背景”
2023.03.23
山崎 俊輔
「投資は値下がりが怖い」は正しい? 日常の様々な“損”と比較しながら検証
2023.03.23
山崎 俊輔
大切なのは“メンタル改善”ではない…! お金が確実に貯まる“ある仕組み”
2023.03.23
山崎 俊輔
推し活もOK、コスパの追求も不要…「自分らしいお金の増やし方」の大切さ
著者・識者一覧へ
ADVERTISEMENT
人気記事ランキング
デイリー
週間
Rank
1
【70代】「老後のひと月当たりの最低予想生活費」はいったいいくらか?【最新版】
Finasee編集部
Rank
2
【70代】金融資産保有額ランキング 老後資金が2000万円以上ある世帯はいったい何割? 【最新版】
Finasee編集部
Rank
3
【70代】年金支給までに準備しておく「金融資産」は最低いくらか?【最新版】
Finasee編集部
Rank
4
【60代】金融資産保有額ランキング 「2000万円」を超える世帯は何割?【最新版】
Finasee編集部
Rank
5
70代はいくら預貯金を持っているのか? 株式、投資信託…金融資産の平均保有額が明らかに
Finasee編集部
Rank
6
石油資源開発(JAPEX)【1662】株価5年で2.8倍も短期下落で今後は? 株式分割で買いやすく、配当利回り5.3% 業績見通しに迫る
若山 卓也
Rank
7
【70代】預貯金、株式、投資信託、いったいいくら保有しているのか?【最新版】
Finasee編集部
Rank
8
株価下落でも、ゆうちょ銀行・郵便局で「S&P500」インデックスファンドが根強い人気の理由は? バランス型にも活躍機会
Finasee編集部
Rank
9
【60代】預貯金、株式、投資信託、いったいいくら保有しているのか?【最新版】
Finasee編集部
Rank
10
【60代】「老後のひと月当たりの最低予想生活費」はいったいいくら? 二人以上世帯と単身世帯で違いは【最新版】
Finasee編集部
Rank
1
【70代】「老後のひと月当たりの最低予想生活費」はいったいいくらか?【最新版】
Finasee編集部
Rank
2
オリエンタルランド【4661】株価下落のナゼ? コロナ後の上昇分が霧散 過去最高業績も投資家に懸念はあるのか
若山 卓也
Rank
3
【70代】年金支給までに準備しておく「金融資産」は最低いくらか?【最新版】
Finasee編集部
Rank
4
【70代】金融資産保有額ランキング 老後資金が2000万円以上ある世帯はいったい何割? 【最新版】
Finasee編集部
Rank
5
石油資源開発(JAPEX)【1662】株価5年で2.8倍も短期下落で今後は? 株式分割で買いやすく、配当利回り5.3% 業績見通しに迫る
若山 卓也
Rank
6
株価下落でも、ゆうちょ銀行・郵便局で「S&P500」インデックスファンドが根強い人気の理由は? バランス型にも活躍機会
Finasee編集部
Rank
7
70代はいくら預貯金を持っているのか? 株式、投資信託…金融資産の平均保有額が明らかに
Finasee編集部
Rank
8
【60代】金融資産保有額ランキング 「2000万円」を超える世帯は何割?【最新版】
Finasee編集部
Rank
9
【50代】もうじき老後生活を迎える世代が見込む老後に最低限かかる「毎月の生活費」はいくら?【最新版】
Finasee編集部
Rank
10
【60代】「老後のひと月当たりの最低予想生活費」はいったいいくら? 二人以上世帯と単身世帯で違いは【最新版】
Finasee編集部
もっと見る
人気のタグ
#ランキング
#データ・調査
#公的年金
#日本株
#話題の企業
#50代
#相続・贈与
#60代
#新NISA
#株式投資
#40代
#30代
#相談事例
#バランスファンド
#FP
#米国株
#分配金
#iDeCo
#NISA
#不動産
#介護
#トレンド
#退職金
#インデックスファンド
#企業型DC
SNS
公式SNSで新着情報やお得情報をチェック!
メルマガ
オススメの記事をメールでお知らせします。
申し込む