finasee Pro(フィナシープロ)
新規登録
ログイン
新着 人気 特集・連載 リテール&ウェルス 有価証券運用 金融機関経営 ビジネス動画 サーベイレポート

まもなく迎える新NISA2年目、各金融機関が考える「投信販売」とは?

Ma-Do編集部
Ma-Do編集部
2024.12.16
会員限定
まもなく迎える新NISA2年目、各金融機関が考える「投信販売」とは?

新NISAがスタートし、まもなく1年。各金融機関により差異はあるものの、さまざまな課題も浮き彫りになってきたのではないだろうか。 現時点の状況や新NISA2年目を迎えるにあたっての重点ポイントなど、各金融機関にアンケートを行った。 (実施期間:11月1日~ 11日/有効回答数:88)

新NISA1年目「目標通り」以上が約8割、その実情は?

アンケート結果(図1)から見えてきたのは、約80%の金融機関が新NISA1年目の獲得状況を「目標を上回った」「目標通り」と評価していることだ。数字だけ見れば、順調であったと言えるだろう。だが、その状況に至った理由を見ていくと、一概にそうとも言い切れない面があるようだ。

「目標通り」以上の理由としては「地方銀行の強みを生かし、投資初心者にも分かりやすく、日ごろから利用している地元の銀行を選択してもらえるよう情報を発信した結果」(北海道・東北/地銀)、「幅広い世代へキャンペーン、職域セミナー等を活用し声掛けした」(北陸信越/地銀)、「NISAの認知度が上がり、顧客間でも話題になっていた」(中国/地銀)、「マーケット環境がよかった」(北海道・東北/地銀)など、ポジティブな意見が目立つ。

一方、「目標通り」と回答しつつも「他金融機関との競合で想定よりも獲得が難航した」(関東/地銀)、「新NISAとなり使い勝手は良くなったが、他行や証券会社での開設も増えた」(東海/第二地銀)など、より高水準の結果を求めていたと推測される意見も散見された。

「目標を下回った」という金融機関からは、「ネット証券に対抗できていないため」(北陸信越/地銀)、「若年層のニーズがくみ取れなかった」(関東/地銀)など、資産形成層の獲得においてネット証券に劣後したという意見が多く集まった。

 

2年目重点ポイントは「稼働率」と「継続」
地域金融機関は「対面の強み」を再確認か

新NISA2年目を迎えるにあたり、各金融機関の重点ポイントを聞いた。「稼働率のアップ」(九州・沖縄/第二地銀)、「顧客の資産形成実現を優先したNISA枠の運用提案」(関東/第二地銀)、「同一投資信託の継続購入により、投資習慣を身に付けてもらう」(東海/ IFA)など、すでにNISAを開始している顧客の口座活用を重視した回答が目立った。

しかし、NISAに興味を持つ顧客はすでにある程度獲得していることから、さらなる顧客獲得に向け「勤労層への職域活動」(関東/地銀)、「若年層への推進機会の創出」(近畿/地銀)などに力を入れる方針もあるようだ。

「対面でのコンサルタント機能を徹底的に強化」(北海道・東北/地銀)という意見も複数あり、地域金融機関がネット証券にはない強みを生かす施策に打って出る2年目となりそうだ。また、「職域や学校での投資教育に時間を割く」(北陸信越/地銀)、「長期保有の考え方の浸透、アフターフォローおよび投資教育の継続」(北海道・東北/地銀)など、金融リテラシーの向上を重視する意見も多かった。

顧客との長期的な関係の中で
「投信販売」はあくまで注力業務のひとつ

本アンケートでは、「販売業務における『投信販売』の業務比率」についても質問した。図2を見ると、約65%が投信販売を3割以下の業務割合と捉えていることが分かる。アンケート内では、比較対象として「保険」「ローン」「その他」の4項目で割合を回答してもらったが、最も多い「投信販売の割合30%」(全体の約4割)と答えた販売会社は、おおむね「保険」「ローン」も30%としているところが多く、主要業務のひとつとして認識していることがうかがえた。「保険」「ローン」に注力するケースも若干見受けられるが、どれかひとつに偏って取り組むという販社は少ないようだ。

「その他」の回答としては「相続・遺言信託関連」「コンサルティング業務」「iDeCo」「不動産仲介」などが多く、各金融機関において「顧客に長期で寄り添う」ために、資産形成から老後までを幅広く網羅する業務が必須であることを実感する結果となった。

 
続きを読むには…
この記事は会員限定です
会員登録がお済みの方ログイン
ご登録いただくと、オリジナルコンテンツを無料でご覧いただけます。
投資信託販売会社様(無料)はこちら
上記以外の企業様(有料)はこちら
※会員登録は、金融業界(銀行、証券、信金、IFA法人、保険代理店)にお勤めの方を対象にしております。
法人会員とは別に、個人で登録する読者モニター会員を募集しています。 読者モニター会員の登録はこちら
※投資信託の販売に携わる会社にお勤めの方に限定しております。
モニター会員は、投資信託の販売に携わる企業にお勤めで、以下にご協力いただける方を対象としております。
・モニター向けアンケートへの回答
・運用会社ブランドインテグレーション評価調査の回答
・その他各種アンケートへの回答協力
1

関連キーワード

  • #NISA
  • #投資信託

おすすめの記事

10億円以上の資産家が多いのは山口県、北陸ではNISA活用が進む。県民性から読み解く日本人の投資性向とは?

Finasee編集部

「オルカン」「S&P500」を追う2強海外アクティブ投信。なぜ? みんなが買う理由がわかった!

Finasee編集部

まだ誰も見つけていない“スター候補”企業に投資できる―今、あらためて投資の醍醐味を提示する「クロスオーバー投資」とは

Finasee編集部

1位は「シティグループ米ドル社債/欧米マルチアセット戦略ファンド2024-12」! 債券持ち切り型運用に迷い?(24年12月の外債ファンド)

finasee Pro 編集部

10億円以上の資産家が多いのは山口県、北陸ではNISA活用が進む。県民性から読み解く日本人の投資性向とは?

Finasee編集部

「正しい」資産運用を地域に提供し、獲得した信頼で残高を拡大させていく case of 広島銀行

Ma-Do編集部

地方銀行の売れ筋は「店頭」「ネット」で“すみ分け”。市場変動期に対面販売で問われる相談力

finasee Pro 編集部

著者情報

Ma-Do編集部
ま・どぅへんしゅうぶ
「Ma-Do(Marketing-Do)」は、銀行や証券会社といった金融機関でリテールビジネスに携わるプロフェッショナルに向けた専門誌です。「資産所得倍増プラン」の旗印のもと「貯蓄から資産形成」への機運が高まる昨今、金融機関の資産運用アドバイザーの役割はますます高まっているとともに、リテールのビジネスもさらなる発展が求められています。「Ma-Do」は、投資信託を資産運用のコアとしてアドバイスを行う銀行や証券会社、IFAなどと、運用会社や保険会社をつなぐコミュニティ・メディアとして、金融リテール・ビジネスの発展をサポートする情報を発信しています。
続きを読む
この著者の記事一覧はこちら

アクセスランキング

24時間
週間
月間
「外国株式型」の純資産が3カ月連続で減少して資金流入にも陰り、パフォーマンスでは「ゴールド」(為替ヘッジあり)が好調=25年4月投信概況
新刊『海外投資家はなぜ、日本に投資するのか』の著者に聞く、日本株のさらなる可能性
ワイズマン廣田綾子氏
「支店長! 売れ筋の投資信託を3つ覚えて売れるようになりました。全ての商品を覚える必要はありますか?」
野村證券の売れ筋で「国内株」の人気は浮上、「S&P500」が急落する中で踏みとどまったファンドとは?
【みさき透】視界不良の「プラチナNISA」、意外に響くネットの評判 
「支店長! 他の金融機関と比較して、投信の取扱商品が少ないので投資の案内がしにくいです!」
「支店長! 本音が知りたいです! 顧客本位と成果(収益)のバランスをどのように考えていますか?」
eスマート証券の売れ筋主要インデックスに見えた「トランプ相場」で頼りになるリスクヘッジ手段とは?
日本におけるゴールベースアプローチの現状ー米国から学ぶ「顧客本位ともうかる仕組み」の両立
【動画】連続講義「事業承継・生前対策の最新動向」
④相続対策における個人保険の役割
野村證券の売れ筋で「国内株」の人気は浮上、「S&P500」が急落する中で踏みとどまったファンドとは?
プラチナNISAだけじゃない!「立国議連」提言書で見逃せない注目ポイント3選
新刊『海外投資家はなぜ、日本に投資するのか』の著者に聞く、日本株のさらなる可能性
ワイズマン廣田綾子氏
【みさき透】視界不良の「プラチナNISA」、意外に響くネットの評判 
eスマート証券の売れ筋主要インデックスに見えた「トランプ相場」で頼りになるリスクヘッジ手段とは?
プラチナNISA新設に現実味、金融庁の懸念は業界がつい先送りした”アレ”の管理【オフ座談会vol.3:かやば太郎×本石次郎×財研ナオコ】
「外国株式型」の純資産が3カ月連続で減少して資金流入にも陰り、パフォーマンスでは「ゴールド」(為替ヘッジあり)が好調=25年4月投信概況
【連載】藤原延介のアセマネインサイト
⑲高齢者向けNISA創設の報道で再注目される毎月分配型ファンド
国内投資促進の圧力が高まる?議連提言書と新資本主義会議が示した機関投資家への「期待」とは
楽天証券の売れ筋がほとんど動かなかったのは大きな変化の前兆か? 意外にもろかった「SCHD」
NISAで高齢者に毎月分配型解禁へ 制度の進化か参院選対策か、それとも「自民党・ネオ宏池会」の野望か 
【緊急座談会・みさき透とその仲間たち】
新潟との地銀越境統合は成功するか? 群馬県の金融事情【金融風土記】
プラチナNISAの創設案が映す「森信親イズム」の終焉
プラチナNISA新設に現実味、金融庁の懸念は業界がつい先送りした”アレ”の管理【オフ座談会vol.3:かやば太郎×本石次郎×財研ナオコ】
「支店長! 売れ筋の投資信託を3つ覚えて売れるようになりました。全ての商品を覚える必要はありますか?」
【連載】投信ビジネスのあしたはどっちだ
③トランプ関税でボラティリティが高まる今こそ能動的なフォローを
シニア向け「プラチナNISA」で毎月決算型も解禁? 毎月決算型の選び方と使い方
【連載】藤原延介のアセマネインサイト
⑲高齢者向けNISA創設の報道で再注目される毎月分配型ファンド
みずほ銀行の売れ筋上位が5カ月連続で同じ理由、株価の急落にもしっかり耐えるファンドとは?
【文月つむぎ】毎月分配型のアウト/セーフは?当局に問われる「線引き力」
ランキングをもっと見る
finasee Pro(フィナシープロ) | 法人契約プランのご案内
  • 著者・識者一覧
  • 本サイトについて
  • 個人情報の取扱いについて
  • 当社ウェブサイトのご利用にあたって
  • 運営会社
  • 個人情報保護方針
  • アクセスデータの取扱い
  • 特定商取引に関する法律に基づく表示
  • お問い合わせ
  • 資料請求
© 2025 finasee Pro
有料会員限定機能です
有料会員登録はこちら
会員登録がお済みの方ログイン
有料プランの詳細はこちら