finasee Pro(フィナシープロ)
新規登録
ログイン
新着 人気 特集・連載 リテール&ウェルス 有価証券運用 金融機関経営 ビジネス動画 サーベイレポート
【ナゼ売れ調査隊/このファンド、いま“地銀”が注目する理由】

<地銀の目利きが選ぶ!>バランスでありながら一部株式型に匹敵のパフォーマンス、八十二銀行で「セゾン・グローバルバランス」が売れる理由

徳永 浩
徳永 浩
「フィナシープロ」投信アナリスト
2024.11.19
会員限定
<地銀の目利きが選ぶ!>バランスでありながら一部株式型に匹敵のパフォーマンス、八十二銀行で「セゾン・グローバルバランス」が売れる理由

資産運用で活用する投資商品に「これが絶対」というものはない。それぞれの投資の目的に応じたふさわしい商品がある。地方銀行は、各地域で提供される投資商品を厳選するゲートキーパー(門番)として、また、資産形成を成功に導くアドバイザーとして重要な役割を担っている。地方銀行の売れ筋商品の背景を取材した。

八十二銀行の売れ筋バランスファンド

八十二銀行は、長野県長野市に本店を置く地方銀行だ。行名は「はちじゅうにぎんこう」で、旧六十三国立銀行と第十九国立銀行が合併して誕生したことから、行名の数字を合算(63+19)して生まれた銀行名だ。長野県は広大な面積があるため、長野市が位置する「北信」、上田市のある「東信」、松本市のある「中信」、伊那市や飯田市のある「南信」といった経済ブロックに分かれ、銀行も分立していたが、戦前に八十二銀行を軸として統一が進んだ。その後、2001年に経営破たんした新潟中央銀行の長野県内の店舗を統合し、2022年には長野銀行と経営統合することで合意。2026年1月に八十二長野銀行となることが発表されている。

八十二銀行の取扱投信は2024年9月末時点で155本。NISA「つみたて投資枠」の対象商品は29本、「成長投資枠」は94本、また、インターネット専用は4本になっている。インターネット専用商品は4本ながら、151本の商品がインターネットでも購入可能になっている。取扱投信を投資資産別に分類すると、「国際株式」が53本で最も多く、次いで「複合商品」の45本、「国際債券」の21本、「国内株式」の20本が続く。その多様な商品ラインナップの売れ筋ランキングをみると、「複合商品」に分類されるバランスファンドの「セゾン・グローバルバランスファンド」が常に上位に位置している。

バランスファンドのラインナップが充実

八十二銀行のバランスファンドのラインナップは充実している。「MUFGウエルス・インサイト・ファンド」「のむラップ・ファンド」「GW7つの卵」「One国際分散投資戦略ファンド(目標リスク8%)<愛称:THE GRiPS 8%>」「財産3分法ファンド」「投資のソムリエ」、「ピクテ・マルチアセット・アロケーション・ファンド<愛称:クアトロ>」など、リスク管理を厳格に行うことに特徴のある国内を代表するようなバランスファンドが並ぶ。加えて、「グローバル3倍3分法ファンド」、「グローバル5.5倍バランスファンド(1年決算型)(ゴーゴー・バランス(1年決算型))」などレバレッジ(テコの原理)を効かせた、ややリスク水準の高いバランスファンドまでそろっている。

もちろん、定型的な分散比率でリバランスする比較的単純なバランスファンドである「ドイチェ・ライフ・プラン」や米国では個人の年金運用で活用される「フィデリティ・ターゲット・デート・ファンド」もある。高度に分散してリスク水準を一定に保つタイプのバランスファンドから、伝統的なわかりやすい分散投資のツールとしてのバランスファンドまで、よく考えられたラインナップになっている。

八十二銀行のバランスファンドのラインナップは、国際株式ファンドのラインナップと比べると、その特徴がよりはっきりする。商品の数としては複合商品」よりも「国際株式」の方が多いのだが、「国際株式」はインデックスファンドの本数が多く、インデックスファンド以外の商品は「デジタル・トランスフォーメーション株式ファンド(ゼロ・コンタクト)」、「グローバル水素株式ファンド(H2)」、「グローバル・ヘルスケア&バイオ・ファンド(健次)」、「ロボット・テクノロジー関連株ファンド-ロボテックー」など特定の産業等に投資対象を絞った商品が目立つ。特定のテーマに投資するファンドは、商品としてのわかりやすさはあるが、比較的ボラティリティ(価格変動率)が高くなりやすく、どちらかといえば、単体で投資するよりメインの投資対象に追加して購入する部品のような性格がある。

投信ラインナップの様子からは、充実した品ぞろえのあるバランスファンドで資産運用の「コア」を形成し、特徴の明確な株式ファンドや債券ファンド、その他のファンドを「サテライト」として組み合わせて、個々の顧客の考え方や投資ニーズに合わせたポートフォリオを作ってほしいというような考え方を示しているように感じる。

八十二銀行の売れ筋バランスファンド

八十二銀行は、長野県長野市に本店を置く地方銀行だ。行名は「はちじゅうにぎんこう」で、旧六十三国立銀行と第十九国立銀行が合併して誕生したことから、行名の数字を合算(63+19)して生まれた銀行名だ。長野県は広大な面積があるため、長野市が位置する「北信」、上田市のある「東信」、松本市のある「中信」、伊那市や飯田市のある「南信」といった経済ブロックに分かれ、銀行も分立していたが、戦前に八十二銀行を軸として統一が進んだ。その後、2001年に経営破たんした新潟中央銀行の長野県内の店舗を統合し、2022年には長野銀行と経営統合することで合意。2026年1月に八十二長野銀行となることが発表されている。

続きを読むには…
この記事は会員限定です
会員登録がお済みの方ログイン
ご登録いただくと、オリジナルコンテンツを無料でご覧いただけます。
投資信託販売会社様(無料)はこちら
上記以外の企業様(有料)はこちら
※会員登録は、金融業界(銀行、証券、信金、IFA法人、保険代理店)にお勤めの方を対象にしております。
法人会員とは別に、個人で登録する読者モニター会員を募集しています。 読者モニター会員の登録はこちら
※投資信託の販売に携わる会社にお勤めの方に限定しております。
モニター会員は、投資信託の販売に携わる企業にお勤めで、以下にご協力いただける方を対象としております。
・モニター向けアンケートへの回答
・運用会社ブランドインテグレーション評価調査の回答
・その他各種アンケートへの回答協力
次のページ 配分比率を定期的に見直し、世界経済の成長を取り込む
1 2

関連キーワード

  • #地銀
  • #投資信託
  • #投信窓販
前の記事
<地銀の目利きが選ぶ!>外国株式インデックスがもてはやされる中で異彩を放つ「外債ファンド」。広島銀行ではなぜ売れるのか?
2024.10.23
次の記事
<地銀の目利きが選ぶ!>インドの力強い消費の力をファンドで享受、京都銀行で「イーストスプリング・インド消費関連ファンド」が売れる理由
2025.01.20

この連載の記事一覧

【ナゼ売れ調査隊/このファンド、いま“地銀”が注目する理由】

<地銀の目利きが選ぶ!>インドの力強い消費の力をファンドで享受、京都銀行で「イーストスプリング・インド消費関連ファンド」が売れる理由

2025.01.20

<地銀の目利きが選ぶ!>バランスでありながら一部株式型に匹敵のパフォーマンス、八十二銀行で「セゾン・グローバルバランス」が売れる理由

2024.11.19

<地銀の目利きが選ぶ!>外国株式インデックスがもてはやされる中で異彩を放つ「外債ファンド」。広島銀行ではなぜ売れるのか?

2024.10.23

おすすめの記事

まだ誰も見つけていない“スター候補”企業に投資できる―今、あらためて投資の醍醐味を提示する「クロスオーバー投資」とは

Finasee編集部

1位は「シティグループ米ドル社債/欧米マルチアセット戦略ファンド2024-12」! 債券持ち切り型運用に迷い?(24年12月の外債ファンド)

finasee Pro 編集部

10億円以上の資産家が多いのは山口県、北陸ではNISA活用が進む。県民性から読み解く日本人の投資性向とは?

Finasee編集部

「正しい」資産運用を地域に提供し、獲得した信頼で残高を拡大させていく case of 広島銀行

Ma-Do編集部

地方銀行の売れ筋は「店頭」「ネット」で“すみ分け”。市場変動期に対面販売で問われる相談力

finasee Pro 編集部

著者情報

徳永 浩
とくなが ひろし
「フィナシープロ」投信アナリスト
株式専門新聞社で株式・投信市場、上場企業を担当し取材活動をスタート。日本金融通信社『ニッキン』にて地方銀行をはじめ地域金融機関を担当し、投信の銀行窓販の黎明期を取材。日銀記者クラブ、兜倶楽部に所属した。モーニングスター社において投信市場に特化した取材活動を行った後に独立し、投信や年金などウェルビーイングの観点から取材を続けている。
続きを読む
この著者の記事一覧はこちら

アクセスランキング

24時間
週間
月間
【特別対談】本音で語る“顧客本位”の理想と現実 現場と行政の対話が照らす「これからの投信窓販」
① 「長期・積立・分散」だけが顧客本位なのか
【特別対談】本音で語る“顧客本位”の理想と現実 現場と行政の対話が照らす「これからの投信窓販」
② 投信窓販において収益性と顧客本位をどう両立させるか
「支店長! 一般職に投信のセールスをしろとおっしゃいますが、日常業務が忙しくてとても無理です!」
SBI証券の売れ筋インデックスファンドにみえる限界、波乱の株式市場の中でパフォーマンスによって人気を集めたファンドとは?
新プログレスレポートと金融庁幹部人事の背景を読む、キーワードは「官邸の弱体化」と「尻に火が付いた暗号資産対策」
【オフ座談会vol.6:かやば太郎×本石次郎×財研ナオコ】
【みさき透】金融庁はなぜ毎月分配型に「免罪符」を与える気になったのか
【連載】藤原延介のアセマネインサイト㉑
パフォーマンス好調な欧州株ファンドに約11年ぶり高水準の資金流入
静銀ティーエム証券の売れ筋で際立つパフォーマンスをみせた「モノポリー戦略株式」とは?
【文月つむぎ】伊藤豊氏が金融庁長官に就任へ 
知っておきたい新長官&3局長の横顔
ゆうちょ銀・郵便局の売れ筋トップに新設の単位型ファンド、バランス型人気も続く
【文月つむぎ】伊藤豊氏が金融庁長官に就任へ 
知っておきたい新長官&3局長の横顔
新プログレスレポートと金融庁幹部人事の背景を読む、キーワードは「官邸の弱体化」と「尻に火が付いた暗号資産対策」
【オフ座談会vol.6:かやば太郎×本石次郎×財研ナオコ】
【特別対談】本音で語る“顧客本位”の理想と現実 現場と行政の対話が照らす「これからの投信窓販」
① 「長期・積立・分散」だけが顧客本位なのか
【みさき透】金融庁はなぜ毎月分配型に「免罪符」を与える気になったのか
静銀ティーエム証券の売れ筋で際立つパフォーマンスをみせた「モノポリー戦略株式」とは?
「支店長! 一般職に投信のセールスをしろとおっしゃいますが、日常業務が忙しくてとても無理です!」
【連載】藤原延介のアセマネインサイト㉑
パフォーマンス好調な欧州株ファンドに約11年ぶり高水準の資金流入
【金融風土記】宮崎県には地方創生の「優等生」も! 地域金融機関の集約が進む
【連載】投信ビジネスのあしたはどっちだ
資産形成を達成した後…「次なる課題」
金融庁が「プログレスレポート2024」の公表を休止した深いワケ 「FDレポート」との違いが出せなくなった?
「自立と連携」を掲げて試行錯誤を重ね、確立された「銀証連携」モデルが新時代を拓く case of しずおかフィナンシャルグループ
投信ビジネスに携わる金融のプロに聞く!「自分が買いたい」ファンド【アクティブファンド編】
「支店長! 一般職に投信のセールスをしろとおっしゃいますが、日常業務が忙しくてとても無理です!」
【文月つむぎ】投信だけでなく保険販売でもFDを徹底できるか?知っておきたい「保険業法」改正のポイント
【文月つむぎ】「プラチナNISA」という言葉がない!自民党金融調査会の最新提言を読み解く
【文月つむぎ】伊藤豊氏が金融庁長官に就任へ 
知っておきたい新長官&3局長の横顔
いわき信組の不正を見抜けなかった金融庁、「根本的な人員不足」も背景
浪川攻の一刀両断
手数料自由化とファンドラップから見る日本と米国の証券リテール改革の相違
新プログレスレポートと金融庁幹部人事の背景を読む、キーワードは「官邸の弱体化」と「尻に火が付いた暗号資産対策」
【オフ座談会vol.6:かやば太郎×本石次郎×財研ナオコ】
三菱UFJMS証券の売れ筋にみえる国内株式ファンドへの期待、物価高で苦しむ年金生活者を支えるファンドとは?
ランキングをもっと見る
finasee Pro(フィナシープロ) | 法人契約プランのご案内
  • 著者・識者一覧
  • 本サイトについて
  • 個人情報の取扱いについて
  • 当社ウェブサイトのご利用にあたって
  • 運営会社
  • 個人情報保護方針
  • アクセスデータの取扱い
  • 特定商取引に関する法律に基づく表示
  • お問い合わせ
  • 資料請求
© 2025 finasee Pro
有料会員限定機能です
有料会員登録はこちら
会員登録がお済みの方ログイン
有料プランの詳細はこちら