finasee Pro(フィナシープロ)
新規登録
ログイン
新着 人気 特集・連載 リテール&ウェルス 有価証券運用 金融機関経営 ビジネス動画 サーベイレポート
平山賢一の金融史観

【連載】金融史観~金融史が語る資産形成の未来~
④富裕層資金にみるオルタナティブ投資へのシフトと今後

平山 賢一
平山 賢一
東京海上アセットマネジメント チーフストラテジスト
2024.09.13
会員限定
【連載】金融史観~金融史が語る資産形成の未来~<br />④富裕層資金にみるオルタナティブ投資へのシフトと今後

前回の連載では、プチ富裕層化した米国の個人投資家が、確定拠出型年金を通して株式投資を積極化せてきたことや、この動きは資産運用の歴史から見ると、20世紀末に集中して起きた現象に過ぎないことを明らかにした。それでは、この間、世界の富裕層の資産運用はどのように変化していたのだろうか。まずはその規模から確認しておこう。

世界の富裕層の運用資産額

富裕層資金の規模について、グローバルにコンサルティングを手掛けるCapgeminiは、100万ドル以上金融資産を保有する富裕層の運用額が80兆ドルを超えているとの調査結果を発表している。2023年末の世界の株式時価総額は、100兆ドル超であることから、その8割程度の規模に相当するわけだ[1]。なお、この富裕層資金の対株式時価総額比率を時系列で確認すると、5年前の2018年には100%程度であったため、近年は低下傾向で推移しているということになる。

図1は、世界の富裕層資金額と株式時価総額の推移を示した上で、前者が後者に占める比率を富裕層比率と称して示したものである。一般大衆投資家の資産が、確定拠出型年金などを介して株式市場のβリスクを積極的に取っているのに対して、富裕層資金の拡大ペースは、株式時価総額の拡大ペースを下回ってきている。そのため、株価下落により株式時価総額が縮小する過程では、富裕層の資産残高は相対的に落ち込みが少なくなるということになる。

逆に株式時価総額が拡大している時期には、追随できなくなるのを許容していると言ってもよいだろう。特に2020年代の富裕層の資産運用は、株式市場の変動に大きく左右されないように資産分散に注力しているようにも見える。この動きは、株式市場が堅調に推移する過程で明らかになり、暴落後には株式時価総額が低下するため、相対的に富裕層の資産の比率が高まるわけである。たとえばITバブル崩壊後の2002年やグローバル金融危機以後の2008年には、底堅く推移した富裕層資金は、株式市場のクラッシュを何食わぬ顔して乗り越えている。

その理由としては、変動の大きい株式市場との相関を低下させ、資産運用の成果を安定化する動き、即ち絶対収益への指向を高めているからであるとの声が聞こえてくる。オルタナティブ資産を中心とした資産への配分比率を高め、資産の保全を図ろうとしているのである。富裕層資金の最大の眼目は、税引き後の資産購買力の維持拡大であり、過大な市場リスクを負うよりも、インフレ率を上回り続けるのが至上命題とも言えよう。購買力の維持拡大を意識した運用であり、名目ではなく実質を重視する姿勢とも言い換えられる。

(図1)世界の株式時価総額と富裕層資金の推移

 

そのため、歴史の風雪に耐えた富裕層の資金運用は、単なる分散投資を形式的に強調するポートフォリオ理論ではなく、インフレ率を安定的に上回るためにβの多様化を推進している点は再認識しておくべきだろう。確定拠出年金(DC)やETFといった投資ビークルの利便性が高まったことで、一般大衆の資産運用が拡大しているものの、その運用スタイルは株価指数の変動に左右されやすいという特徴があるが、富裕層の場合には、確定給付型年金(DB)と同様に、資産の分散化を加速させ、資産の保全に努めているのである。

オルタナティブ投資台頭の背景

従来、脇役と考えられていた資産であるオルタナティブ資産が、グローバル金融危機以降の低成長・低金利とカネ余りが常態化する厳しい投資環境に際して、主役化してきているのも、この富裕層などの資産の多様化の流れと符合した動きの一つだ。2022年以降は、欧米を中心にしたインフレ率の上昇が金融引き締めにつながったものの、足元では再び金融緩和へとシフトする動きがみられるように、主たる中央銀行の姿勢は、グローバル金融危機以降、引締期や中立期が短く、緩和期が長期化してきている。そのため、世界中の債券利回りの水準が抑制されている時期も長期化し、債券投資成果の魅力も低下しているのである。

従来は、仮に株式投資成果がマイナスであっても、インカムゲインを中心に債券投資による成果により、このマイナス分を補うことができたものの、利回り水準が抑制されている時期が長期化すると、株式と分散投資した際の意義が低下してしまう。債券投資によるインカムが、株価が大幅に下落した場合の緩衝材の役割を果たせなくなるわけだ。さらに、近年では債券投資成果と株式投資成果が順相関化してきているため、分散効果も低減しているとの主張も聞こえてくる。株式投資のバッファーとして機能してきた債券投資の位置づけが、低下しているわけだ。

そこで注目されているのは、株式との相関がゼロに近いオルタナティブ資産であるのには合点がいく。この無相関性は、資産そのものの特性とともに、見逃がしてはならないのが時価評価の頻度の低さである。上場株式や債券は、デイリーで時価を取得できるものの、多くのオルタナティブ資産では、その時価を毎日取得するのには困難が伴う。多くのケースでは、時価取得のホライズンが短くても月次であり、四半期、半期ごとでしか得られない場合も普通である。

微細な時価の変化が反映されず、動きが平滑化される特性が、他の資産との相関を低下させる傾向も指摘されている。そのため、短期的に変動する時価に汲々とする必要が無く、評価損益に過度に反応しなくてもよいため、上場株式のような価格変動リスクを許容できなくなった投資家にとっては、渡りに船だったのである。

もちろん一定程度のリターンを得るためには、相応のリスクを負担する必要があるのは言うまでもない。オルタナティブ投資の場合には、時価取得の頻度に応じて換金容易性を犠牲にしている。従来の価格変動リスクだけではなく、流動性リスクを一定程度負うことで、低流動性プレミアムを獲得しているわけだ。

たとえば、不動産やインフラ、プライベートエクイティ(デッド)などの低流動性資産は、少しでも投資収益の底上げを図る格好の手段になっている。つまり従来の脇役が資産選択、アセットアロケーションの主役に転じてきており、確定給付型年金(DB)や富裕層資金の運用では不可欠の地位を築いているのである。

金融政策とオルタナティブ資産の魅力

ところで、非伝統的金融政策からの正常化を進める主要中央銀行による金融政策は、このオルタナティブ化の動きにどのような影響を与えるであろうか?現在の日本および中国の中央銀行を除く欧米の中央銀行は、再び金融緩和に舵を切り始めている、もしくは切り始めようとしている。一方で、拡大したバランスシートの圧縮については、緩急織り交ぜながら進めていく方針を崩していないのが現状である。

図2は、主要中央銀行資産残高とFF金利の推移を示しているが、米国のFF金利は、早晩低下するとの見通しが高まっている。しかし、4つの中央銀行のバランスシートの合計額は、2022年2月の31.5兆円をピークに低下基調が続いているのが確認でき、この動きは今後も持続する可能性が高い。

主要先進国の金利水準は、緩和圧力が高まっているものの、量的引き締めが続くという新しい組み合わせが始まりつつあるのである。グローバル金融危機以降は、金利と量的金融政策の方向性の組み合わせは、同方向であるケースが多かったが、両者の関係が逆方向になるわけである。おおむね、伝統的な金融政策である政策金利の変更は、価格変動に伴うリスクプレミアムにはたらきかけ、金融市場の価格変動リスクを左右する一方、非伝統的な量的緩和や量的引締めは、市場の流動性プレミアムにはたらきかけ、市場センチメントに影響を与えるという仮説が正しいとすれば、今後の金融市場には交錯した影響がもたらされることになるはず。

(図2)主要中央銀行資産残高とFF金利の推移

 

再び金融緩和に舵を切り始めているため、金融市場の価格変動リスクを軽減する方向に作用するため、価格変動リスクの高い株式への投資については追い風になる可能性が高い。一方、金利の引き下げとバランスシートの圧縮については、併存するという姿勢を中央銀行がとっているため、金融緩和が進む世界にあっても、過剰に膨らませてしまった中央銀行のバランスシートの圧縮の方向性は揺らぎにくい。つまり、流動性プレミアムについては上昇圧力が続くシナリオを描きやすくなっているのである。そのため、単純に考えるならば、確定給付型年金や富裕層の資金運用にあっては、金利が低下して流動性プレミアムの上昇によりオルタナティブ資産の魅力が高まった段階で、ウエイトを引き上げるタイミングが到来することになるだろう。

ただし、この流動性プレミアムの上昇も、再び量的緩和に転換しないことが条件であるのは言うまでもない。21世紀に金利低下が加速した2008年も2020年も、量的緩和への転向が確認されているだけに、現在が微妙な位置づけにあると言えそうだ。

 

[1] Capgemini(2024), “Intelligent Strategies for winning with the ultra-wealthy”. 富裕層資金には現預金等に加え、不動産などの非株式・債券資産もあるため、株式・債券市場の8割弱を占めるわけでなく、規模として相当するという表現にしている。

前回の連載では、プチ富裕層化した米国の個人投資家が、確定拠出型年金を通して株式投資を積極化せてきたことや、この動きは資産運用の歴史から見ると、20世紀末に集中して起きた現象に過ぎないことを明らかにした。それでは、この間、世界の富裕層の資産運用はどのように変化していたのだろうか。まずはその規模から確認しておこう。

続きを読むには…
この記事は会員限定です
会員登録がお済みの方ログイン
ご登録いただくと、オリジナルコンテンツを無料でご覧いただけます。
投資信託販売会社様(無料)はこちら
上記以外の企業様(有料)はこちら
※会員登録は、金融業界(銀行、証券、信金、IFA法人、保険代理店)にお勤めの方を対象にしております。
法人会員とは別に、個人で登録する読者モニター会員を募集しています。 読者モニター会員の登録はこちら
※投資信託の販売に携わる会社にお勤めの方に限定しております。
モニター会員は、投資信託の販売に携わる企業にお勤めで、以下にご協力いただける方を対象としております。
・モニター向けアンケートへの回答
・運用会社ブランドインテグレーション評価調査の回答
・その他各種アンケートへの回答協力
1

関連キーワード

  • #オルタナティブ
前の記事
【連載】金融史観~金融史が語る資産形成の未来~
③資産運用の歴史は株式投資の歴史ではない
2024.08.09
次の記事
【連載】金融史観~金融史が語る資産形成の未来~
⑤ブームで終わらないオルタナティブ投資の潮流
2024.10.11

この連載の記事一覧

平山賢一の金融史観

【連載】金融史観~金融史が語る資産形成の未来~
⑪振り子の金融史観(上)―分断が進む現代の先を読む―

2025.04.11

【連載】金融史観~金融史が語る資産形成の未来~
⑩転機を迎えている政府債務の調達経路―明治維新以降の日本政府の資金調達手段の経緯―

2025.03.14

【連載】金融史観~金融史が語る資産形成の未来~
⑨春を謳歌する米国株式の歴史的位置づけ

2025.02.14

【連載】金融史観~金融史が語る資産形成の未来~
⑧日本株式は長期投資で報われたのか?

2025.01.17

【連載】金融史観~金融史が語る資産形成の未来~
⑦変化する株式と国債の関係

2024.12.13

【連載】金融史観~金融史が語る資産形成の未来~
⑥金融史の潮流から見るパッシブ化とETF

2024.11.08

【連載】金融史観~金融史が語る資産形成の未来~
⑤ブームで終わらないオルタナティブ投資の潮流

2024.10.11

【連載】金融史観~金融史が語る資産形成の未来~
④富裕層資金にみるオルタナティブ投資へのシフトと今後

2024.09.13

【連載】金融史観~金融史が語る資産形成の未来~
③資産運用の歴史は株式投資の歴史ではない

2024.08.09

【連載】金融史観~金融史が語る資産形成の未来~
  ②資産運用の歴史は富裕層の歴史でもあった

2024.07.12

おすすめの記事

第15回 運用資産に関わる常識を疑え!(その4)
株式はリスクが大きいので投資初心者には不向き?

篠原 滋

ゆうちょ銀行・郵便局の売れ筋で「225」が「S&P500」を上回るパフォーマンスで人気化、バランス型も「成長コース」が好成績

finasee Pro 編集部

ファンドモニタリングは、どの指標を参照すればいいか
(3)アクティブファンドのモニタリング② α(アルファ)値とβ(ベータ)値

中村 裕己

静銀ティーエム証券の売れ筋で再評価される「テック株」、米国株とは一線を画す「欧州株」も浮上

finasee Pro 編集部

【連載】こたえてください森脇さん
⑩役席者には収益目標、現場には残高目標。両方を達成するには?

森脇 ゆき

著者情報

平山 賢一
ひらやま けんいち
東京海上アセットマネジメント チーフストラテジスト
この著者の記事一覧はこちら

アクセスランキング

24時間
週間
月間
第15回 運用資産に関わる常識を疑え!(その4)
株式はリスクが大きいので投資初心者には不向き?
片山さつき新大臣は「資産運用立国」基本線を継承へ!一方、岸田元首相が運用業界につきつけた「注文」とは…
三井住友銀行の売れ筋で「S&P500」を抜いて「225」浮上、新ファンド「ディープバリュー戦略」は破壊力抜群
福岡銀行で国内株「配当フォーカスオープン」が売れ筋トップ、「テック株」「純金」「インド株」がランクアップ
「動画を上げるぞ」「マスコミに流すぞ」に毅然と対応できる?――日証協の新カスハラ対策マニュアルの中身とは
ファンドモニタリングは、どの指標を参照すればいいか
(3)アクティブファンドのモニタリング② α(アルファ)値とβ(ベータ)値
ゆうちょ銀行・郵便局の売れ筋で「225」が「S&P500」を上回るパフォーマンスで人気化、バランス型も「成長コース」が好成績
ゴールドマン・サックス・アセット・マネジメント
小林悦子社長インタビュー
プロの知恵を結集し投資未経験層の背中を押す
【連載】投信ビジネスのあしたはどっちだ
資産形成を達成した後…「次なる課題」
みずほFGがロンバー・オディエとの提携を拡大 超富裕層の関心が高いサステナ関連サービスを強化
片山さつき新大臣は「資産運用立国」基本線を継承へ!一方、岸田元首相が運用業界につきつけた「注文」とは…
【連載】こたえてください森脇さん
⑩役席者には収益目標、現場には残高目標。両方を達成するには?
【文月つむぎ】片山さつき新大臣に贈る言葉
投資信託の「運用損益」プラス顧客率ランキング 
銀行、証券会社以外の選択肢とは?【IFA編】
ゆうちょ銀行・郵便局の売れ筋で「225」が「S&P500」を上回るパフォーマンスで人気化、バランス型も「成長コース」が好成績
ファンドモニタリングは、どの指標を参照すればいいか
(3)アクティブファンドのモニタリング② α(アルファ)値とβ(ベータ)値
第15回 運用資産に関わる常識を疑え!(その4)
株式はリスクが大きいので投資初心者には不向き?
【ネット証券&対面証券72社編】投資信託の「運用損益」プラス顧客率ランキング
滋賀銀行で人気化の「ゴールド」と「インド株」、上昇勢いに乗る「順張り」と雌伏に賭ける「逆張り」の結果は?
静銀ティーエム証券の売れ筋で再評価される「テック株」、米国株とは一線を画す「欧州株」も浮上
投資信託の「運用損益」プラス顧客率ランキング 
銀行、証券会社以外の選択肢とは?【IFA編】
【ネット証券&対面証券72社編】投資信託の「運用損益」プラス顧客率ランキング
【地域金融力の現在地-前編】横浜銀行、ひろぎんの目指す地域金融力の形とは?
【連載】こたえてください森脇さん
⑧ゴールベースアプローチを実践するための具体的な会話例は?
片山さつき新大臣は「資産運用立国」基本線を継承へ!一方、岸田元首相が運用業界につきつけた「注文」とは…
「動画を上げるぞ」「マスコミに流すぞ」に毅然と対応できる?――日証協の新カスハラ対策マニュアルの中身とは
【文月つむぎ】日証協の「個人投資家意識調査」を熟読すべし 新規投資家層の早期失望に備えよ
資産運用ビジネスの本気度が問われる時代へ、変わる監督行政と業界
7月に発足した金融庁「資産運用課」の課題は  永山玲奈課長に聞く
【連載】こたえてください森脇さん
⑩役席者には収益目標、現場には残高目標。両方を達成するには?
【連載】こたえてください森脇さん
⑨顧客本位の実践より、自身の営業成績を優先している方が評価されていると感じる
ランキングをもっと見る
finasee Pro(フィナシープロ) | 法人契約プランのご案内
  • 著者・識者一覧
  • 本サイトについて
  • 個人情報の取扱いについて
  • 当社ウェブサイトのご利用にあたって
  • 運営会社
  • 個人情報保護方針
  • アクセスデータの取扱い
  • 特定商取引に関する法律に基づく表示
  • お問い合わせ
  • 資料請求
© 2025 finasee Pro
有料会員限定機能です
有料会員登録はこちら
会員登録がお済みの方ログイン
有料プランの詳細はこちら