finasee Pro(フィナシープロ)
新規登録
ログイン
新着 人気 特集・連載 リテール&ウェルス 有価証券運用 金融機関経営 ビジネス動画 サーベイレポート
金融専門の公認会計士が示す 攻めの金融商品会計のアイデア

バーゼルⅢの実務と「あの悩ましい図表」

岡本 修
岡本 修
新宿経済研究所 代表社員社長 公認会計士
2024.05.20
会員限定
バーゼルⅢの実務と「あの悩ましい図表」

銀行告示とQ&Aの関係

バーゼルⅢ最終化と呼ばれるあらたな金融規制が開始される。国際統一基準行や内部格付手法採用行の場合は2024年3月31日から適用が始まった。また、国内基準行(※多くの協同組織金融機関を含む)の場合、適用されるのは2025年3月31日以降であるが、あまり時間もないことから、各金融機関担当者はあの難解な告示と頭を突き合わせながら、日々、実務対応に忙殺されていることだろう。

こうしたなか、本連載ではおもに、著者自身が経営する会社に寄せられるさまざまな質問のなかから「実務担当者」的に有意義であろうと思われる論点をピックアップし、ダイジェスト版にして紹介するという試みを行っている。ここで取り上げておきたいのが、「Q&A」の存在だ。

ウェブブラウザで、金融庁のウェブサイトのトップページ(https://www.fsa.go.jp/)ではなく、URL入力欄で次の文字列を入力していただきたい。

https://www.fsa.go.jp/policy/basel_ii/

この文字列、バーゼル規制に関わる金融庁の告示や監督指針、そして本稿の主題である「Q&A」やそれらの改訂履歴を追うことができるなど、大変有益なリンクであるはずなのだが、(なぜか知らないが)金融庁のトップページからはこのページに直接アクセスすることができない。いずれにせよ、金融機関の実務担当者の方であれば、金融庁のトップページではなく、こちらの方の「/policy/basel_ii」の方のページをブックマークに登録することを強くお勧めしたい。

ただし、このページもいろいろとクセがある。ウェブデザインが大変わかり辛く、どこのリンクをどうクリックしたら何が出て来るのかが、大変わかり辛いのだ。せっかく「実務」と銘打っている以上、本稿では、まずは「金融庁ウェブサイトでの資料の探し方」を解説してみたい。

先ほどのページにアクセスし、スクロールしていくと、『新規制(バーゼルIII最終化)』との小見出しの塊に到達する(図表1)。

図表1 『新規制(バーゼルIII最終化)』の小見出しの箇所

 

この記載から、Q&Aを探してみてほしい。おそらく初めて金融庁のウェブサイトにアクセスした方は、100人中、90人くらいは、Q&Aを見つけることができないはずだ(著者の私見だが)。

もったいぶらずに答えを述べておくと、図表2で示した「赤枠」部分をクリックすれば、Q&Aのリンクが表示される、という仕組みだ。

図表2『新規制(バーゼルIII最終化)』小見出し横の部

 

図表3『Q&A』部分をクリックした場合

 

いかがだろうか。

これでQ&Aが表示されたと思う。著者自身、顧客から「金融庁のQ&A、どこにあるのですか?」という趣旨のご質問を、酷い時には毎週のように頂戴していたが、これはたしかにわかり辛くないだろうか。

なんでも「証券化エクスポージャー」に該当してしまわないか?

余談は以上として、ここから先は、「ある商品が証券化エクスポージャーに該当するかどうか」、という観点から、少し一般的なことを述べさせていただきたい。

金融庁の告示(第1条第2号)によると、「証券化取引」とは次の取引をいうこととされている。

「原資産に係る信用リスクを優先劣後構造の関係にある二以上のエクスポージャーに階層化し、その一部又は全部を第三者に移転する性質を有する取引をいう。ただし、特定貸付債権に該当するものを除く。」

そして、同告示第1条第16号に基づき、「証券化取引に係るエクスポージャー」は「証券化エクスポージャー」と定義されることになる。ただ、この定義だと、「原資産をファンドなどに包み、優先劣後構造の関係にある二以上の階層に分けて販売した商品」は、広く証券化エクスポージャーに該当しかねない。中には法律の専門家の方などがこの条文を読んだうえで、「階層化されている商品はすべてこの条文に照らし、証券化エクスポージャーに該当する」、などと結論付けてしまった、といったケースも聞いたことがある。その典型例が、J-REIT(たとえば上場J-REITや私募REITなど)だろう。

J-REITは一般に、『投資信託及び投資法人に関する法律』(以下「投信法」)に定める投資法人の仕組みを利用して設立されているが、投信法上、投資法人は(株式会社でいう「株式」に類似する)「投資口」以外にも、(株式会社でいう「社債」に類似する)「投資法人債」を発行することが可能だ。したがって、「投資口」を「エクイティ」、「投資法人債」を「シニア」とみなせば、それは立派な証券化エクスポージャーに該当しそうにも思える。

ただ、結論的にいえば、リスク管理の実務上、J-REITや私募REITなどを「証券化エクスポージャー」として取り扱っている事例は極めて少ないのが実情だ。

具体的な判断は告示ではなくQ&Aで?

ではなぜ、J-REITは証券化エクスポージャーに該当しないのか。

結論的にいえば、自己資本比率規制を適用するうえで、事実上、告示だけでなく、Q&Aが判断指針の一部を担っているためだ。

ここで、バーゼルⅡ規制に関するQ&A( https://www.fsa.go.jp/policy/basel_ii/jikoshihon_QA.pdf )のP226以降に『<証券化エクスポージャーの定義>』と題したQ&Aが設けられている。

これによると、あるエクスポージャーが証券化エクスポージャーに該当するかどうかに関する判断基準が長々と書かれているが、その趣旨を要約すれば、こんな具合だ。

●  告示では証券化エクスポージャーを、①ノン・リコース及び②優先劣後構造の2つの特徴をもとに定義している

●  「ノン・リコース」とは通常、信用供与の返済原資が一定の責任財産に限定され、<中略>オリジネーターに遡及(リコース)できない形態をいう

●  「優先劣後構造」とは、裏付けとなる資産のキャッシュ・フローが、予め契約で定められた支払い順序<中略>に従って、まず優先部分(優先トランシェ)に対して割り当てられた後、残余の部分が劣後部分に割り当てられる仕組みをいう

正直、このQ&Aに示された記述を告示の条文から読み取ることは不可能に近いが、要するに、Q&Aでは「あるエクスポージャーが証券化エクスポージャーに該当するかどうかは、この①ノン・リコース性と②優先劣後構造の2つの特徴をもとに判断せよ」、と述べているようなものだろう(昔からのシンプルな疑問だが、告示本文からは読み取れない「ノンリコ」要件が唐突に出てくる一方、告示本文に明記されている「リスクを第三者に移転」云々の要件が行方不明になってしまっているように見えるのは、ご愛敬だろうか?)

金融庁としては、「個々の商品(エクスポージャー)が、こうした証券化エクスポージャーに該当するか否かについては、当該エクスポージャーがこれら2つの特徴をともに有しているのかを各金融機関が確認・判断することが求められます」、「法的形式や呼び名ではなく、あくまで経済実態をもとに判断することが必要です」などと述べ、最終的な判断については投資家に押し付けている格好だが、いずれにせよ、肝心の「ある商品が証券化エクスポージャーに該当するかどうか」の判断は(その商品を販売する証券会社などではなく)その商品を購入した投資家が行わなければならない、ということだ。

このため、結果的に同じ商品なのに、銀行によって判断が割れる可能性がある。A銀行では証券化エクスポージャーに該当するという判断がなされる一方、B銀行ではファンドのエクイティ出資に該当するという判断がなされるかもしれないのである。

証券化の規定は変わっていないが…取り扱いが変わる可能性が!

いずれにせよ、あるエクスポージャーが証券化エクスポージャーに該当するのか、不動産取得等事業向けエクスポージャーに該当するのか、ファンドのエクイティ出資に該当するのか、はたまた事業法人に対する融資やエクイティ(株式等)に準じた扱いが取られるのかについては、結局のところ、告示ではなく、このQ&Aの記述を参考に決定せざるを得ないのが実情だ。

そして、ここで大きな問題が生じる可能性がある論点が、2022年7月15日付で公表されたQ&Aだ。同Q&Aの末尾(P53~54)には、不動産証券化商品・ファンドや市場性証券化商品・ファンドなどを巡る、具体的な取り扱いを巡る事例が掲載されているのだが、従来のQ&Aと比べ、「証券化商品」の線引きが変更されている部分があるのだ。

図表4 従来のQ&A

 

(出所)金融庁のバーゼルⅡQ&A( https://www.fsa.go.jp/policy/basel_ii/jikoshihon_QA.pdf )のP228~229の記載を著者が要約

図表5新しいQ&A

 

(出所)金融庁・2022年7月15日付Q&A( https://www.fsa.go.jp/news/r4/ginkou/20220715.pdf )のP53~54の記載を著者が要約

これによると、「不動産証券化(裏付は不動産・信託受益権)TK+GK/KK」の欄と、不動産証券化(裏付資産は不動産・信託受益権):TMK」の欄で、証券化取引に該当するかどうかに関する線引きが変わっていることが変化していることがわかる。従来、標準的手法採用行の場合は証券化に該当することとされていたが、これがデット部分は「事業用不動産関連」として、エクイティ部分は「株式他」として取り扱うことができるようになったからだ。

したがって、バーゼルⅢ最終化以前であれば証券化エクスポージャーに該当していた商品が、バーゼルⅢ最終化によって証券化エクスポージャーに該当しなくなる、という事態が生じ得るのである。

正直、なんだかよくわからない。今回のバーゼルⅢ最終化の範囲には、証券化エクスポージャーの規定は基本的に含まれていないからだ。

いずれにせよ、銀行自己資本比率規制は「告示の条文だけでは判断が難しい」、という点については間違いないといえるだろう。

続きを読むには…
この記事は会員限定です
会員登録がお済みの方ログイン
ご登録いただくと、オリジナルコンテンツを無料でご覧いただけます。
投資信託販売会社様(無料)はこちら
上記以外の企業様(有料)はこちら
※会員登録は、金融業界(銀行、証券、信金、IFA法人、保険代理店)にお勤めの方を対象にしております。
法人会員とは別に、個人で登録する読者モニター会員を募集しています。 読者モニター会員の登録はこちら
※投資信託の販売に携わる会社にお勤めの方に限定しております。
モニター会員は、投資信託の販売に携わる企業にお勤めで、以下にご協力いただける方を対象としております。
・モニター向けアンケートへの回答
・運用会社ブランドインテグレーション評価調査の回答
・その他各種アンケートへの回答協力
1

関連キーワード

  • #会計・税制
前の記事
バーゼルⅢの実務:デュー・ディリジェンスはいったい何をやれば良いのか?
2024.04.24
次の記事
「通貨スワップ費用が損金不算入」報道で注目される過大支払利子税制
2024.06.25

この連載の記事一覧

金融専門の公認会計士が示す 攻めの金融商品会計のアイデア

未履行のコミットメントに適用するリスク・ウェイトは何%?

2025.05.20

バーゼルⅢ最終化で振り返る「規制強化」の歴史

2025.04.21

組合で保有する非上場株式の時価評価容認へ

2025.03.25

リース会計がもたらす金融機能の低下リスク

2025.02.20

リースのオンバランス化とリスク・アセットへの影響を探る

2025.01.22

銀行自己資本比率規制におけるデリバティブの扱いをまとめてみる

2024.12.23

クレジット・リンク商品のリスク・ウェイトとは?

2024.11.20

クレジット・リンク商品の金融商品会計の考え方

2024.10.22

仕組み商品「ルックスルー」の実務

2024.09.24

なぜいま「仕組みローン」なのか

2024.08.26

おすすめの記事

三井住友銀行の売れ筋に見える変化、トランプ関税による世界株安でも安定的な動きを続けた人気ファンドとは?

finasee Pro 編集部

未履行のコミットメントに適用するリスク・ウェイトは何%?

岡本 修

三菱UFJ銀行の売れ筋で「日経225」と「S&P500」を再評価、「S&P500」をパフォーマンスで圧倒した人気ファンドとは?

finasee Pro 編集部

「外国株式型」の純資産が3カ月連続で減少して資金流入にも陰り、パフォーマンスでは「ゴールド」(為替ヘッジあり)が好調=25年4月投信概況

finasee Pro 編集部

【みさき透】視界不良の「プラチナNISA」、意外に響くネットの評判 

みさき透

著者情報

岡本 修
おかもと おさむ
新宿経済研究所 代表社員社長 公認会計士
1998年 慶応義塾大学商学部卒業後、国家公務員採用一種試験(経済職)合格。中央青山監査法人(2000年)、朝日監査法人(現・あずさ監査法人)(2002年)を経て、2006年にみずほ証券入社。9年間、債券営業セクションにて金融機関を中心とするソリューション営業に従事し、2015年に金融商品会計と金融規制に特化したコンサルティング・ファームの合同会社新宿経済研究所を設立、現在に至る。株式会社Stand by C顧問。公認会計士開業登録(2004年)。
続きを読む
この著者の記事一覧はこちら

アクセスランキング

24時間
週間
月間
三井住友銀行の売れ筋に見える変化、トランプ関税による世界株安でも安定的な動きを続けた人気ファンドとは?
プラチナNISAだけじゃない!「立国議連」提言書で見逃せない注目ポイント3選
野村證券の売れ筋で「国内株」の人気は浮上、「S&P500」が急落する中で踏みとどまったファンドとは?
三菱UFJ銀行の売れ筋で「日経225」と「S&P500」を再評価、「S&P500」をパフォーマンスで圧倒した人気ファンドとは?
SBI証券で「オルカン」「S&P500」の人気は継続するもののパフォーマンスは悪化、着実にランクアップするファンドとは?
未履行のコミットメントに適用するリスク・ウェイトは何%?
新刊『海外投資家はなぜ、日本に投資するのか』の著者に聞く、日本株のさらなる可能性
ワイズマン廣田綾子氏
金融庁のKPIランキングでIFAトップ! 財コンサルティング・田中唯社長に聞く
【みさき透】視界不良の「プラチナNISA」、意外に響くネットの評判 
「外国株式型」の純資産が3カ月連続で減少して資金流入にも陰り、パフォーマンスでは「ゴールド」(為替ヘッジあり)が好調=25年4月投信概況
野村證券の売れ筋で「国内株」の人気は浮上、「S&P500」が急落する中で踏みとどまったファンドとは?
【みさき透】視界不良の「プラチナNISA」、意外に響くネットの評判 
三菱UFJ銀行の売れ筋で「日経225」と「S&P500」を再評価、「S&P500」をパフォーマンスで圧倒した人気ファンドとは?
「外国株式型」の純資産が3カ月連続で減少して資金流入にも陰り、パフォーマンスでは「ゴールド」(為替ヘッジあり)が好調=25年4月投信概況
eスマート証券の売れ筋主要インデックスに見えた「トランプ相場」で頼りになるリスクヘッジ手段とは?
三井住友銀行の売れ筋に見える変化、トランプ関税による世界株安でも安定的な動きを続けた人気ファンドとは?
プラチナNISAだけじゃない!「立国議連」提言書で見逃せない注目ポイント3選
新刊『海外投資家はなぜ、日本に投資するのか』の著者に聞く、日本株のさらなる可能性
ワイズマン廣田綾子氏
プラチナNISA新設に現実味、金融庁の懸念は業界がつい先送りした”アレ”の管理【オフ座談会vol.3:かやば太郎×本石次郎×財研ナオコ】
国内投資促進の圧力が高まる?議連提言書と新資本主義会議が示した機関投資家への「期待」とは
新潟との地銀越境統合は成功するか? 群馬県の金融事情【金融風土記】
プラチナNISAの創設案が映す「森信親イズム」の終焉
プラチナNISA新設に現実味、金融庁の懸念は業界がつい先送りした”アレ”の管理【オフ座談会vol.3:かやば太郎×本石次郎×財研ナオコ】
「支店長! 売れ筋の投資信託を3つ覚えて売れるようになりました。全ての商品を覚える必要はありますか?」
【連載】投信ビジネスのあしたはどっちだ
③トランプ関税でボラティリティが高まる今こそ能動的なフォローを
シニア向け「プラチナNISA」で毎月決算型も解禁? 毎月決算型の選び方と使い方
【連載】藤原延介のアセマネインサイト
⑲高齢者向けNISA創設の報道で再注目される毎月分配型ファンド
プラチナNISAだけじゃない!「立国議連」提言書で見逃せない注目ポイント3選
NISAで高齢者に毎月分配型解禁へ 制度の進化か参院選対策か、それとも「自民党・ネオ宏池会」の野望か 
【緊急座談会・みさき透とその仲間たち】
野村證券の売れ筋で「国内株」の人気は浮上、「S&P500」が急落する中で踏みとどまったファンドとは?
ランキングをもっと見る
finasee Pro(フィナシープロ) | 法人契約プランのご案内
  • 著者・識者一覧
  • 本サイトについて
  • 個人情報の取扱いについて
  • 当社ウェブサイトのご利用にあたって
  • 運営会社
  • 個人情報保護方針
  • アクセスデータの取扱い
  • 特定商取引に関する法律に基づく表示
  • お問い合わせ
  • 資料請求
© 2025 finasee Pro
有料会員限定機能です
有料会員登録はこちら
会員登録がお済みの方ログイン
有料プランの詳細はこちら