finasee Pro(フィナシープロ)
新規登録
ログイン
新着 人気 特集・連載 リテール&ウェルス 有価証券運用 金融機関経営 ビジネス動画 サーベイレポート

金融庁が公開した「大手グループ運用力向上取組リスト」を読む

川辺 和将
川辺 和将
金融ジャーナリスト
2024.02.20
会員限定
金融庁が公開した「大手グループ運用力向上取組リスト」を読む

金融庁は、運用力向上、ガバナンス強化などに関する大手金融機関グループの取り組みを一覧化し、公表しました。2月中旬までに、3メガ銀行グループや独立系証券2グループを含む13社がリスト入りしています。各グループの取組状況について、特にリテールビジネスと関連が強いテーマに着目しながらダイジェストで紹介します。

政府「立国プラン」と呼応

「運用力向上プラン」は、政府の新しい資本主義実現会議傘下「資産運用立国分科会」が昨年末に公表した「資産運用立国実現プラン」を通じ、当局が大手金融機関グループに作成を要請していました。

既存の「顧客本位の業務運営に関する原則」(FD原則)のリストと同じように、各グループが取組状況を公表している自社サイトのURLを金融庁に報告し、リストを通じて間接的に取り組みを公表するたてつけとなっています。

各グループにおける取組内容をみると、資産運用業の経営戦略上の位置づけの明確化や、オルタナティブ投資の拡充、新興運用事業者への積極的な出資など、「資産運用立国実現プラン」に呼応する項目が多く見受けられます。

メガ+証券、オルタナ拡充やEMPなど掲げる

(記事中社名はリスト掲載順)

大和証券グループは、「資産管理型ビジネスモデルへの移行」を経営戦略の柱として掲げると改めて明記。そのうえで、「今後一層リテールビジネスとアセットマネジメントビジネスに注力してまいります。 こうした経営戦略は、政策の方向性とも合致しており、「資産運用立国」の実現に向け、当社グループも積極的に貢献してまいります」と記載しています。

また、運用力向上のための施策として「新たなオルタナティブ商品の個人投資家への提供」を掲げ、具体的な実績として大和証券で取り扱っている外国籍投信「ダイワ・ブラックストーン・プライベート・クレジット・ファンド」などの取り組みを挙げました。

 

野村ホールディングスは、資産運用ビジネスの位置づけについて「投資商品やサービス・ソリューションの供給源であり、その品質や品揃えがお客様の満足度や中長期的な資産拡大に直結する」と説明。グループとして「さらに積極的に経営資本・人的資本を追加投入することで、グループ経営における同部門の比重を高めていきます」と記しています。

また、開発力向上に向けた施策として、「インハウス運用の競争力向上のため、新規運用戦略やプロダクト開発、社内運用人材の育成、運用トラックレコードの獲得、などを目的としたシード投資や、新規領域および未進出地域への進出などを目的としたR&D(研究開発)投資に、2023年11月末時点で約850億円の資金を投じています。今後、グローバル水準の運用力獲得に向けて、これらの運用力開発を目的とした投資額を1,000億円超まで拡大していきます」と目標を掲げ、新興運用会社などとの更なる連携強化を打ち出しました。

 

みずほフィナンシャルグループは、資産運用立国について「「資産運用を行うこと」が日常生活ならびに経済活動に根付き、資産運用会社等の事業者が投資家である個人・アセットオーナーのためにプロフェッショナルとしての役割を全うし、産業として確立している状態」と定義し、「グループ全体で資産運用ビジネスの運営体制を構築し、資産運用立国の実現に貢献していきます」と強調しています。

そのうえで、「海外資産・オルタナティブ資産のインハウス運用力強化やプロダクトラインナップ拡充にも取り組んでいきます。さらに、地球環境・社会・経済のサステナビリティへの関心が高まる中、サステナブル投資への注力、スチュワードシップ活動の実効性向上にも取り組んでいきます」と説明しました。(プラン本文と同趣旨のリリースより抜粋)

 

三井住友フィナンシャルグループは、一連の施策を通じて「お客さまの多様なニーズに寄り添いながら最適なプランを提供する「資産運用ソリューションプロバイダー」への飛躍を実現します」と宣言。運用ポートフォリオの多様化のため、「SMBCの米州・欧州・アジア大洋州の各主要拠点が有するストラクチャードファイナンスに係る人財やノウハウ等を活用し、三井住友DSアセットマネジメントにおけるプライベートデット運用のグローバル展開を加速するほか、三井住友ファイナンス&リース株式会社が有する不動産や航空機等のオルタナティブ資産を投資商品に仕立て」るとしています。

また、グループの資産運用子会社を軸とするマルチブティック戦略の更なる強化に向けた「SMBCグループ版Emerging Manager Program」の導入を目指すと記載しています。

 

三菱UFJフィナンシャル・グループは、資産運用ビジネスについて「貯蓄から投資・資産形成の加速を通じ、「成長と資産所得の好循環」を創出、日本経済を活性化させる重要な取り組みであり、MUFGにとっても重要かつ中長期的な成長戦略の一つと位置付けています」と説明します。

そして、2030年3月末までに運用残高を100兆円から200兆円へ倍増するとの目標を打ち出し、三菱UFJアセットマネジメントについて銀行・信託・証券に次ぐ「第4の柱としてのポジションを確立」することを目指すとしました。また、運用力強化策としてプライベート領域を中心とした運用ケイパビリティの拡充、MUFG版グローバルEMPの策定、推進に取り組むとしています。

政府「立国プラン」と呼応

「運用力向上プラン」は、政府の新しい資本主義実現会議傘下「資産運用立国分科会」が昨年末に公表した「資産運用立国実現プラン」を通じ、当局が大手金融機関グループに作成を要請していました。

続きを読むには…
この記事は会員限定です
会員登録がお済みの方ログイン
ご登録いただくと、オリジナルコンテンツを無料でご覧いただけます。
投資信託販売会社様(無料)はこちら
上記以外の企業様(有料)はこちら
※会員登録は、金融業界(銀行、証券、信金、IFA法人、保険代理店)にお勤めの方を対象にしております。
法人会員とは別に、個人で登録する読者モニター会員を募集しています。 読者モニター会員の登録はこちら
※投資信託の販売に携わる会社にお勤めの方に限定しております。
モニター会員は、投資信託の販売に携わる企業にお勤めで、以下にご協力いただける方を対象としております。
・モニター向けアンケートへの回答
・運用会社ブランドインテグレーション評価調査の回答
・その他各種アンケートへの回答協力
1

関連キーワード

  • #金融庁

おすすめの記事

「分配金」重視姿勢は根強いものの予想分配金提示型でトータルリターンを評価の流れ、野村證券の売れ筋にみる変化

finasee Pro 編集部

【文月つむぎ】NISA拡充策の議論が本格化、押さえておきたい3つのポイント

文月つむぎ

資金流入額は「株式型」への流入増で7カ月ぶりに増額、パフォーマンスは中国A株と「ゴールド」=25年8月投信概況

finasee Pro 編集部

投信ビジネスに携わる金融のプロに聞く!「自分が買いたい」ファンド【アクティブファンド編】

Ma-Do編集部

暗号資産の"金商法適用"が既定路線に!有識者からは「正気の沙汰か」「ギャンブルだ」と批判も…金融審WG第2回会合で何が起きたのか

川辺 和将

著者情報

川辺 和将
かわべ かずまさ
金融ジャーナリスト
金融ジャーナリスト、「霞が関文学」評論家。毎日新聞社に入社後、長野支局で警察、経済、政治取材を、東京本社政治部で首相官邸番を担当。金融専門誌の当局取材担当を経て2022年1月に独立し、主に金融業界の「顧客本位」定着に向けた政策動向を追いつつ官民双方の取材を続けている。株式会社ブルーベル代表。東京大院(比較文学比較文化研究室)修了。
続きを読む
この著者の記事一覧はこちら

アクセスランキング

24時間
週間
月間
【文月つむぎ】NISA拡充策の議論が本格化、押さえておきたい3つのポイント
社保審系会合でGPIFが「安定的収益を確保」実績を強調、オルタナティブ+インパクトの強化策に有識者から注文も
第13回 運用資産に関わる常識を疑え!(その2)
高金利通貨での運用は有利?
⑤経営承継の課題と退職時期の決定問題【動画つき】
【文月つむぎ】投資初心者を狙う「フィンフルエンサー」の脅威に備えよ 法規制があいまいな「グレーゾーン助言」の実態
松井証券の売れ筋に現れた次代のスター候補銘柄、「オルカン」を大きく上回るパフォーマンスで注目のファンドとは?
資金流入額は「株式型」への流入増で7カ月ぶりに増額、パフォーマンスは中国A株と「ゴールド」=25年8月投信概況
「分配金」重視姿勢は根強いものの予想分配金提示型でトータルリターンを評価の流れ、野村證券の売れ筋にみる変化
【特別対談】本音で語る“顧客本位”の理想と現実 現場と行政の対話が照らす「これからの投信窓販」
② 投信窓販において収益性と顧客本位をどう両立させるか
【連載】こたえてください森脇さん
②長期運用希望のお客さまに、アフターフォローは必要?
暗号資産の"金商法適用"が既定路線に!有識者からは「正気の沙汰か」「ギャンブルだ」と批判も…金融審WG第2回会合で何が起きたのか
【文月つむぎ】NISA拡充策の議論が本格化、押さえておきたい3つのポイント
浪川攻の一刀両断
個人投資家がアドバイザーを選ぶ時代に、「J-FLEC」の検索エンジンに学べ
第13回 運用資産に関わる常識を疑え!(その2)
高金利通貨での運用は有利?
松井証券の売れ筋に現れた次代のスター候補銘柄、「オルカン」を大きく上回るパフォーマンスで注目のファンドとは?
資金流入額は「株式型」への流入増で7カ月ぶりに増額、パフォーマンスは中国A株と「ゴールド」=25年8月投信概況
「ゴールベース資産管理」の実践を通じストックビジネスへの転換を加速させていく case of 足利銀行
ファンドモニタリングは、どの指標を参照すればいいか
(1)インデックスファンドはトラッキングエラーに注目
地域金融機関44行が参加 バランスシート経営の強化へ向けたコンソーシアムが始動
特別対談/みずほ証券 浜本吉郎代表取締役社長×楽天証券 楠雄治代表取締役社長
提携から3年、価値観の相違に衝突する場面も
顧客が心地よく使えるシームレスなサービスを
信頼たる資産運用アドバイザーには理由(わけ)がある “進化”した米国の資産運用ビジネスから日本が学ぶべき点は何か? 【米国RIAの真実】
特別対談/みずほ証券 浜本吉郎代表取締役社長×楽天証券 楠雄治代表取締役社長
提携から3年、価値観の相違に衝突する場面も
顧客が心地よく使えるシームレスなサービスを
「ゴールベース資産管理」の実践を通じストックビジネスへの転換を加速させていく case of 足利銀行
【プロはこう見る!投資信託の動向】
2025年4月の株価急落は変化のトリガー、米国株式への強烈な資金フローの向かう先とは?
金融庁の大規模改編案は、下火気味の”プラチナNISA構想”の二の舞になるのか?【オフ座談会vol.7:かやば太郎×本石次郎×財研ナオコ】
地域金融機関44行が参加 バランスシート経営の強化へ向けたコンソーシアムが始動
暗号資産の"金商法適用"が既定路線に!有識者からは「正気の沙汰か」「ギャンブルだ」と批判も…金融審WG第2回会合で何が起きたのか
FPパートナーへの業務改善命令は"FDレポートの保険版"?金融庁が処分にこめた3つのメッセージ
「支店長! 同行訪問していただく際、緊張してうまく話せなくなってしまいます!」
【文月つむぎ】投資初心者を狙う「フィンフルエンサー」の脅威に備えよ 法規制があいまいな「グレーゾーン助言」の実態
ランキングをもっと見る
finasee Pro(フィナシープロ) | 法人契約プランのご案内
  • 著者・識者一覧
  • 本サイトについて
  • 個人情報の取扱いについて
  • 当社ウェブサイトのご利用にあたって
  • 運営会社
  • 個人情報保護方針
  • アクセスデータの取扱い
  • 特定商取引に関する法律に基づく表示
  • お問い合わせ
  • 資料請求
© 2025 finasee Pro
有料会員限定機能です
有料会員登録はこちら
会員登録がお済みの方ログイン
有料プランの詳細はこちら