finasee Pro(フィナシープロ)
新規登録
ログイン
新着 人気 特集・連載 リテール&ウェルス 有価証券運用 金融機関経営 ビジネス動画 サーベイレポート

【金融庁企画室長 今泉氏が語る】金融事業者に期待する地域貢献とプロダクトガバナンスの実践

Ma-Do編集部
Ma-Do編集部
2025.04.03
会員限定
【金融庁企画室長 今泉氏が語る】金融事業者に期待する地域貢献とプロダクトガバナンスの実践

2月某日、都内で行われた会合で、金融庁企画市場局市場課市場企画室長 今泉 宣親氏の講演が行われた。

「インベストメント・チェーンの好循環に向けた金融庁の取り組みと金融事業者への期待」と題したその内容は、地域での取り組みやプロダクトガバナンスに関して、金融庁が地域銀行に期待する事柄が示されていた。

人口・企業数の減少、金利上昇…
さまざまな要素が示す「リテールビジネスの重要性」

本日は、単なる資産運用立国実現プランに関する政策紹介だけでは、地域銀行のリテール業務を担当されている皆さんにとって日常業務に直接結び付いた話と感じていただきにくい面もあると考え、やや個人的な見解も含め、地域銀行の置かれている環境にも触れながらお話したいと思います。

資産運用立国実現プランにおいては、「家計の資金が金融機関を通じて金融資本市場に流れ、企業の成長を通じて賃金や配当として家計に還元される」ことで「成長と分配の好循環」を作り出すことを目指しています。このため、政府ではNISA制度の拡充をはじめとするさまざまな政策を推進しておりますが、中でも、家計が金融資本市場に出て行く上で最初の接点となる金融機関が、家計の利益につながる行動を取っていただくことが不可欠です。金融機関の視点に立てば、こうした環境を生み出せるか否か、リテールビジネスが持続可能なものになるかは、顧客本位の業務運営を実現できるかに掛かっていると言えます。

図1は、日本の長期的な人口の推移を示したものです。特に注目すべきは、短期間で急激な増加を経験した後、急激な減少が予想される点です。政府だけでなく皆さんも含め社会全体で、こうした変化に対応していくことが求められています。

【図1】
☑拡大画像

 

日本銀行の資金循環統計によれば、足元では企業、家計、政府の3つの主体のうち、企業と家計はいずれも資金余剰主体となっています。高度経済成長期と異なり、資金不足の主体に資金供給を行うということだけでなく、今は国内に蓄積された富をどのように増やし、活用していくかが重要になっています。その意味で、銀行では融資業務だけでなく、資産運用に向けたリテールビジネスの社会における重要性が大きく増していると言えます。

人口減少や企業数の減少は、金融機関の皆さんも実感されていることと思います。企業の状況を見ると、中小企業では借入依存度が低下し、無借金企業が増加しています。地域銀行にとっては、純預金先への対応の重要性が高まっていると言えます。企業では、経営者の高齢化が進み、事業承継や事業を畳んだ後の家族の資産管理のニーズも増えているかもしれません(図2・3)。

【図2】
☑拡大画像

【図3】
☑拡大画像

一方、2015年から2022年頃までは、国債利回りが預金金利を下回るなど厳しい金利環境が続きましたが、足元では回復しています。貸出金利も上昇基調にあり、多くの地域銀行が決算見通しを上振れさせています(図4・5左)。しかしながら、過去最低水準にあった倒産件数は増え始めており、信用コストは今までとは異なってくるかもしれません(図4右・5右)。つまり、金利環境の変化による収益改善に安心するだけでなく、信用コストへの目配りも重要になってきています。また、図4(左)にあるとおり、貸出しを上回るスピードで預金が増える中、金融機関間の競争環境の厳しさは変わっておらず、貸出金利の上昇が市場金利のように期待できるか、今後も注視していく必要があると考えています。

【図4】
☑拡大画像

 

【図5】
☑拡大画像

 

したがって、金利が上昇し始めたので、今後は法人融資でかつてのようにボリュームを追求すれば良いのだ、という単純な話ではないと思います。また、融資にせよ有価証券運用にせよ原資となる預金をどう確保していくかも従来以上に重要になっていくと考えられます。融資のニーズを持たない企業も増えている中で、法人においても純預金先を含めて顧客の課題解決という点で、アセットマネジメントを中心としたリテールビジネスへの期待はむしろ高まっているのではないでしょうか。

続きを読むには…
この記事は会員限定です
会員登録がお済みの方ログイン
ご登録いただくと、オリジナルコンテンツを無料でご覧いただけます。
投資信託販売会社様(無料)はこちら
上記以外の企業様(有料)はこちら
※会員登録は、金融業界(銀行、証券、信金、IFA法人、保険代理店)にお勤めの方を対象にしております。
法人会員とは別に、個人で登録する読者モニター会員を募集しています。 読者モニター会員の登録はこちら
※投資信託の販売に携わる会社にお勤めの方に限定しております。
モニター会員は、投資信託の販売に携わる企業にお勤めで、以下にご協力いただける方を対象としております。
・モニター向けアンケートへの回答
・運用会社ブランドインテグレーション評価調査の回答
・その他各種アンケートへの回答協力
次のページ 顧客が金融機関に求めることは?
1 2 3 4

関連キーワード

  • #金融庁
  • #地域金融機関
  • #NISA

おすすめの記事

資産運用立国の実現に向けた官民対話の新たな挑戦──「資産運用フォーラム」が描く日本市場の未来とは
③日本の金融リテラシー向上へ、将来の資産運用を支える人材を育てる

finasee Pro 編集部

資産運用立国の実現に向けた官民対話の新たな挑戦──「資産運用フォーラム」が描く日本市場の未来とは
②DX・企業価値・サステナ・オルタナの4分野で日本を動かす

finasee Pro 編集部

資産運用立国の実現に向けた官民対話の新たな挑戦──「資産運用フォーラム」が描く日本市場の未来とは
①国内外の金融50社超が参加!資産運用フォーラムが目指すもの

finasee Pro 編集部

日本初のハンセンテック指数連動ETFが東証上場―注目浴びる“中国テック株”が投資の選択肢に

Finasee編集部

10億円以上の資産家が多いのは山口県、北陸ではNISA活用が進む。県民性から読み解く日本人の投資性向とは?

Finasee編集部

著者情報

Ma-Do編集部
ま・どぅへんしゅうぶ
「Ma-Do(Marketing-Do)」は、銀行や証券会社といった金融機関でリテールビジネスに携わるプロフェッショナルに向けた専門誌です。「資産所得倍増プラン」の旗印のもと「貯蓄から資産形成」への機運が高まる昨今、金融機関の資産運用アドバイザーの役割はますます高まっているとともに、リテールのビジネスもさらなる発展が求められています。「Ma-Do」は、投資信託を資産運用のコアとしてアドバイスを行う銀行や証券会社、IFAなどと、運用会社や保険会社をつなぐコミュニティ・メディアとして、金融リテール・ビジネスの発展をサポートする情報を発信しています。
続きを読む
この著者の記事一覧はこちら

アクセスランキング

24時間
週間
月間
【連載】こたえてください森脇さん
⑨顧客本位の実践より、自身の営業成績を優先している方が評価されていると感じる
三菱UFJ銀行の売れ筋トップに限定追加型「CBファンド」、圧倒的なパフォーマンスから「純金ファンド」がランクイン
三井住友銀行の売れ筋で「S&P500」を抜いて「225」浮上、新ファンド「ディープバリュー戦略」は破壊力抜群
【文月つむぎ】統合・再編議論の先は? 金融庁WGが照らす地域金融機関の未来
【連載】こたえてください森脇さん
⑧ゴールベースアプローチを実践するための具体的な会話例は?
「支店長! 高齢者にリスク性商品を販売することは顧客本位から外れませんか?」
資産運用ビジネスの本気度が問われる時代へ、変わる監督行政と業界
7月に発足した金融庁「資産運用課」の課題は  永山玲奈課長に聞く
【地域金融力の現在地-前編】横浜銀行、ひろぎんの目指す地域金融力の形とは?
【文月つむぎ】日証協の「個人投資家意識調査」を熟読すべし 新規投資家層の早期失望に備えよ
八十二銀行の売れ筋トップは安定感の「セゾン・グローバルバランス」、パフォーマンスで際立つファンドは?
【連載】こたえてください森脇さん
⑧ゴールベースアプローチを実践するための具体的な会話例は?
【地域金融力の現在地-前編】横浜銀行、ひろぎんの目指す地域金融力の形とは?
【地域金融力の現在地-後編】再開発に販路支援、山口FG、愛媛銀行の地域活性化策とは
「支店長! 高齢者にリスク性商品を販売することは顧客本位から外れませんか?」
三井住友銀行の売れ筋で「S&P500」を抜いて「225」浮上、新ファンド「ディープバリュー戦略」は破壊力抜群
資金流入額は5カ月ぶりに1兆円の大台回復、パフォーマンスは「暗号資産関連株」と「純金」=25年9月投信概況
資産運用ビジネスの本気度が問われる時代へ、変わる監督行政と業界
7月に発足した金融庁「資産運用課」の課題は  永山玲奈課長に聞く
【文月つむぎ】日証協の「個人投資家意識調査」を熟読すべし 新規投資家層の早期失望に備えよ
【文月つむぎ】統合・再編議論の先は? 金融庁WGが照らす地域金融機関の未来
みずほ銀行でリスクテイクに慎重姿勢? 売れ筋トップは限定追加型の債券ファンド(為替ヘッジあり)
資産運用ビジネスの本気度が問われる時代へ、変わる監督行政と業界
7月に発足した金融庁「資産運用課」の課題は  永山玲奈課長に聞く
「支店長!融資が第一とおっしゃいますが、投信販売は重要ではないのでしょうか。担当する私たちの仕事が軽視されているように感じます」
佐々木城夛の「バタフライ・エフェクト」
第16回 米価高騰の実態は? 飲食・製造・不動産…多セクターに広がる負担
【地域金融力の現在地-前編】横浜銀行、ひろぎんの目指す地域金融力の形とは?
【連載】こたえてください森脇さん
⑧ゴールベースアプローチを実践するための具体的な会話例は?
【文月つむぎ】日証協の「個人投資家意識調査」を熟読すべし 新規投資家層の早期失望に備えよ
地銀協が合併促進策の強化を要望!「3分の1赤字」の高度化会社も規制緩和へ【金融審地域金融力WGレポート】
SBI証券で「ゴールドファンド」を上回る運用成績の株式ファンドがランクイン、高分配の「WCM」もランクアップ
「支店長! 高齢者にリスク性商品を販売することは顧客本位から外れませんか?」
唐突感ある「地域金融力」の論点化、金融庁の狙いの"ウラのウラ"を探る【オフ座談会vol.8:かやば太郎×本石次郎×財研ナオコ】
ランキングをもっと見る
finasee Pro(フィナシープロ) | 法人契約プランのご案内
  • 著者・識者一覧
  • 本サイトについて
  • 個人情報の取扱いについて
  • 当社ウェブサイトのご利用にあたって
  • 運営会社
  • 個人情報保護方針
  • アクセスデータの取扱い
  • 特定商取引に関する法律に基づく表示
  • お問い合わせ
  • 資料請求
© 2025 finasee Pro
有料会員限定機能です
有料会員登録はこちら
会員登録がお済みの方ログイン
有料プランの詳細はこちら