finasee Pro(フィナシープロ)
新規登録
ログイン
新着 人気 特集・連載 リテール&ウェルス 有価証券運用 金融機関経営 ビジネス動画 サーベイレポート

今月スタートした「投資運用関係業務受託業」を金融庁が激推し!金融機関に勤める中堅・若手の有望な移籍先に?

川辺 和将
川辺 和将
金融ジャーナリスト
2025.05.22
会員限定
今月スタートした「投資運用関係業務受託業」を金融庁が激推し!金融機関に勤める中堅・若手の有望な移籍先に?

任意の登録制度として今月1日にスタートした「投資運用関係業務受託業」。資産運用会社などがミドルバックオフィス業務を外部委託する際に受け皿となる、新たなビジネス形態です。そもそもミドルバックという「裏方仕事」を専門とするだけに存在感を示しにくい業態になりそうですが、金融庁内からは「金融機関に勤める若手・中堅のネクストキャリアになる」と期待する声が聞こえます。そのワケは……

海外・非金融から参入の可能性も

昨年(2024年)5月に成立した金商法等改正法によって、5月1日に「投資運用関係業務受託業」の制度が始まりました。ここでいう「投資運用関係業務」とは、基準価額の算定に必要な「計理」業務や、コンプライアンス業務を意味します。この新たな受託業に委託する事業者には、投資運用業に登録する際に要件が一部緩和されるというメリットが与えられます。

 

実際に新受託業の登録を受ける可能性がある業態としては、計理業務を担っている信託銀行や運用会社が考えられます。コンプラ業務については、海外では非金融系事業者がシェアを伸ばしている例もあり、国内でも他業種が参入する可能性があります。

金融庁内からは、「コンプラ専門の受託業を担っている海外事業者が、日本に拠点を構えて新受託業に登録するかもしれない。そうなれば、日本にも展開する外資系金融機関からしてみれば、日系システム大手よりも格段に使い勝手のいい存在となる」という見方も浮上しています。

 

新受託業の創設は、岸田文雄前政権が策定した「資産運用立国実現プラン」の延長線上に位置づけられます。

同プランでは、「成長と分配の好循環」を後押しするための環境整備の一環として、資産運用業の高度化が打ち出されました。とりわけ重視していたのが、基準価額の算定作業における運用会社と信託銀行の重複を解消する「一者計算」への移行と、新興運用業者の参入促進です。

新興運用業者がミドルバックオフィス業務の専門人材を国内で確保することは困難であるため、外部委託の規制を緩和したうえで、新たな受託業を創設して参入を後押しする狙いです。新興業者だけでなく既存の大手事業者の間でも、事業全体の効率化を進めるために新受託業との連携を検討する動きが広がるかもしれません。

 

当局幹部「国内金融人材の流動性が乏しすぎる」

金融庁は新受託業を普及させるため、すでに事業者向けの説明会などを開催しています。説明会の趣旨は、新業態の参入や連携を検討する経営層に向けた情報発信です。加えて、庁内からは「金融機関に勤める中堅・若手人材にもアピールしたい」という別の狙いも聞こえてきます。

 

「運用に関するコンプラ専門人材は、国内ではその大半が大手運用業者に所属しており、人材流動性が乏しすぎる」――金融庁の中堅幹部はそのように批判します。「国内大手に属する専門人材からすると、どこの馬とも知れない新興運用会社へ移る合理性が感じられないのかもしれない。仮に現職の給料の倍のオファーを受けたとしても、来年の存続が危ぶまれるなら移籍しないだろう。しかし、多数の運用会社のコンプラ業務を受託する会社に移るのであれば、一つの事業者の命運に左右されにくい将来を描けるので、ネクストキャリアとしても魅力的だ。新受託業が、キャリアアップを望む専門人材にとっての中間的な受け皿になってほしい」と期待を口にします。

 

既存事業者から新分野へと専門人材がシフトする動きは、新受託業の利用を活性化させるためにも必要不可欠です。しかし同時に、そもそも新受託業の登録事業者がごくわずかであれば、そこから新たに転職の機運が生まれようもありません。「鶏が先か、卵が先か」のパラドクスに迷い込むことなく、事業者参入と人材確保の両方をスムーズに後押しすることができるか、金融庁の手腕が試される局面となりそうです。

海外・非金融から参入の可能性も

昨年(2024年)5月に成立した金商法等改正法によって、5月1日に「投資運用関係業務受託業」の制度が始まりました。ここでいう「投資運用関係業務」とは、基準価額の算定に必要な「計理」業務や、コンプライアンス業務を意味します。この新たな受託業に委託する事業者には、投資運用業に登録する際に要件が一部緩和されるというメリットが与えられます。

続きを読むには…
この記事は会員限定です
会員登録がお済みの方ログイン
ご登録いただくと、オリジナルコンテンツを無料でご覧いただけます。
投資信託販売会社様(無料)はこちら
上記以外の企業様(有料)はこちら
※会員登録は、金融業界(銀行、証券、信金、IFA法人、保険代理店)にお勤めの方を対象にしております。
法人会員とは別に、個人で登録する読者モニター会員を募集しています。 読者モニター会員の登録はこちら
※投資信託の販売に携わる会社にお勤めの方に限定しております。
モニター会員は、投資信託の販売に携わる企業にお勤めで、以下にご協力いただける方を対象としております。
・モニター向けアンケートへの回答
・運用会社ブランドインテグレーション評価調査の回答
・その他各種アンケートへの回答協力
1

関連キーワード

  • #金融庁

おすすめの記事

静銀ティーエム証券の売れ筋で再評価される「テック株」、米国株とは一線を画す「欧州株」も浮上

finasee Pro 編集部

【連載】こたえてください森脇さん
⑩役席者には収益目標、現場には残高目標。両方を達成するには?

森脇 ゆき

【文月つむぎ】片山さつき新大臣に贈る言葉

文月つむぎ

滋賀銀行で人気化の「ゴールド」と「インド株」、上昇勢いに乗る「順張り」と雌伏に賭ける「逆張り」の結果は?

finasee Pro 編集部

片山さつき新大臣は「資産運用立国」基本線を継承へ!一方、岸田元首相が運用業界につきつけた「注文」とは…

川辺 和将

著者情報

川辺 和将
かわべ かずまさ
金融ジャーナリスト
金融ジャーナリスト、「霞が関文学」評論家。毎日新聞社に入社後、長野支局で警察、経済、政治取材を、東京本社政治部で首相官邸番を担当。金融専門誌の当局取材担当を経て2022年1月に独立し、主に金融業界の「顧客本位」定着に向けた政策動向を追いつつ官民双方の取材を続けている。株式会社ブルーベル代表。東京大院(比較文学比較文化研究室)修了。
続きを読む
この著者の記事一覧はこちら

アクセスランキング

24時間
週間
月間
【連載】こたえてください森脇さん
⑩役席者には収益目標、現場には残高目標。両方を達成するには?
静銀ティーエム証券の売れ筋で再評価される「テック株」、米国株とは一線を画す「欧州株」も浮上
【ネット証券&対面証券72社編】投資信託の「運用損益」プラス顧客率ランキング
片山さつき新大臣は「資産運用立国」基本線を継承へ!一方、岸田元首相が運用業界につきつけた「注文」とは…
投資信託の「運用損益」プラス顧客率ランキング 
銀行、証券会社以外の選択肢とは?【IFA編】
滋賀銀行で人気化の「ゴールド」と「インド株」、上昇勢いに乗る「順張り」と雌伏に賭ける「逆張り」の結果は?
【文月つむぎ】片山さつき新大臣に贈る言葉
「動画を上げるぞ」「マスコミに流すぞ」に毅然と対応できる?――日証協の新カスハラ対策マニュアルの中身とは
資産運用ビジネスの本気度が問われる時代へ、変わる監督行政と業界
7月に発足した金融庁「資産運用課」の課題は  永山玲奈課長に聞く
【連載】こたえてください森脇さん
⑨顧客本位の実践より、自身の営業成績を優先している方が評価されていると感じる
投資信託の「運用損益」プラス顧客率ランキング 
銀行、証券会社以外の選択肢とは?【IFA編】
【ネット証券&対面証券72社編】投資信託の「運用損益」プラス顧客率ランキング
「動画を上げるぞ」「マスコミに流すぞ」に毅然と対応できる?――日証協の新カスハラ対策マニュアルの中身とは
片山さつき新大臣は「資産運用立国」基本線を継承へ!一方、岸田元首相が運用業界につきつけた「注文」とは…
【文月つむぎ】片山さつき新大臣に贈る言葉
【連載】こたえてください森脇さん
⑨顧客本位の実践より、自身の営業成績を優先している方が評価されていると感じる
新規設定金額は大幅回復、「ディープバリュー」「国内コンテンツ」「欧州株」など投資対象資産が拡散 =25年9月新規設定ファンド
中国銀行で売れ筋トップ10にランクインした「パワテク」、今年の新設ながら抜群の運用成績で脚光
滋賀銀行で人気化の「ゴールド」と「インド株」、上昇勢いに乗る「順張り」と雌伏に賭ける「逆張り」の結果は?
常陽銀行の売れ筋で大きく順位を上げるも、10月に過去最大「250ドル安」のゴールド。上昇相場の転機になるか?
投資信託の「運用損益」プラス顧客率ランキング 
銀行、証券会社以外の選択肢とは?【IFA編】
資産運用ビジネスの本気度が問われる時代へ、変わる監督行政と業界
7月に発足した金融庁「資産運用課」の課題は  永山玲奈課長に聞く
【ネット証券&対面証券72社編】投資信託の「運用損益」プラス顧客率ランキング
【地域金融力の現在地-前編】横浜銀行、ひろぎんの目指す地域金融力の形とは?
【連載】こたえてください森脇さん
⑧ゴールベースアプローチを実践するための具体的な会話例は?
【文月つむぎ】日証協の「個人投資家意識調査」を熟読すべし 新規投資家層の早期失望に備えよ
「動画を上げるぞ」「マスコミに流すぞ」に毅然と対応できる?――日証協の新カスハラ対策マニュアルの中身とは
片山さつき新大臣は「資産運用立国」基本線を継承へ!一方、岸田元首相が運用業界につきつけた「注文」とは…
「支店長!融資が第一とおっしゃいますが、投信販売は重要ではないのでしょうか。担当する私たちの仕事が軽視されているように感じます」
「支店長! 高齢者にリスク性商品を販売することは顧客本位から外れませんか?」
ランキングをもっと見る
finasee Pro(フィナシープロ) | 法人契約プランのご案内
  • 著者・識者一覧
  • 本サイトについて
  • 個人情報の取扱いについて
  • 当社ウェブサイトのご利用にあたって
  • 運営会社
  • 個人情報保護方針
  • アクセスデータの取扱い
  • 特定商取引に関する法律に基づく表示
  • お問い合わせ
  • 資料請求
© 2025 finasee Pro
有料会員限定機能です
有料会員登録はこちら
会員登録がお済みの方ログイン
有料プランの詳細はこちら