finasee Pro(フィナシープロ)
新規登録
ログイン
新着 人気 特集・連載 リテール&ウェルス 有価証券運用 金融機関経営 ビジネス動画 サーベイレポート
マン・グループの洞察シリーズ

マン・グループの洞察シリーズ⑤
リターンの予測よりもリスクの予測の方が有用

2025.01.16
会員限定
マン・グループの洞察シリーズ⑤<br />リターンの予測よりもリスクの予測の方が有用

 

市場参加者は2025年に何が待ち受けているのかに目を向け、大手投資銀行が発表する詳細な年次予測レポートに目を通します。これらのレポートは大きな関心を集めるものの、予測が実際の結果と一致することはあまりありません。

予測と実績値の比較

例としてS&P500指数を見てみたいと思います。図表1は、過去7年間における大手投資銀行のS&P500指数の年間リターンの予測と実績値を比較したものですが、一貫して乖離していることが分かります。

 

同様のことは金利市場でも確認できます。図表2は実効フェデラル・ファンド(FF)レート(実線)と、金利の方向性に関する先物市場の予想 (極細線)を示しています。2000年代半ばに市場は一貫して変化なしと予想していたものの、実際には金利は上昇を続けました。世界金融危機の後、イールドカーブはスティープ化したものの、金利は長期にわたって横ばいで推移しました。

 

足もとでは市場は2024年内から2025年初めにかけての利下げを織り込んでおり、その後金利は3%前後で安定的に推移すると予想しています。次のFOMCの結果を予測することは可能かもしれないものの、それ以降の予測については、その妥当性は低いものと思われます。

行動ファイナンスでは、人間の意思決定はしばしば客観性と正確性に影響を及ぼすバイアスの影響を受けることが明らかにされています。これらには、確証バイアス、現状維持バイアス、親近性バイアスなどがあります。われわれがこれまで目にしてきたように、世界は不確実性に満ちており、急激かつ大きく変化する可能性があるため、市場やボラティリティ水準に影響を及ぼします。その結果、マクロ経済予測の有用性は限定的となるのです。

リターンの予測ではなく、リスクの予測に注力

それでは投資家はどうしたら良いのでしょうか。投資の主な目的がより高いリターンの獲得であることに意義を唱える人はいないと思われます。しかしながら、リスクを考慮することも極めて重要となります。図表3は、過去10年間と100年間のリターンとボラティリティを比較したものです。ここから、ある特定の月のリターンは、翌月のリターンの予測にはあまり有用でない一方で、ある特定の月のボラティリティは翌月のボラティリティを予測するのに有用であることが分かります。つまり、リスクは過去10年と100年の両方で予測が可能であった一方で、リターンは両期間とも予測が極めて予測が困難であったということです。

まとめ

直感に反するように聞こえるかもしれませんが、ポートフォリオからより高いリターンを得るために、リターンをより正確に予測する必要はありません。市場には、特にリターンの方向性に関連して、多くのランダム性が存在するものの、ボラティリティ(リスク)のようにより予測可能なものもあります。われわれマンAHLでは、リスクの予測可能性に注目し、それをポートフォリオのエクスポージャーの調整(およびリターンの向上)に活用するというプロセスに注力してきました。新しい年が近づくこの時期は、従来の考え方に疑問を投げかけ、不確実性を受け入れ、資本配分に関する考え方を再考するよりタイミングかもしれません。

 

 

 
 
 
続きを読むには…
この記事は会員限定です
会員登録がお済みの方ログイン
ご登録いただくと、オリジナルコンテンツを無料でご覧いただけます。
投資信託販売会社様(無料)はこちら
上記以外の企業様(有料)はこちら
※会員登録は、金融業界(銀行、証券、信金、IFA法人、保険代理店)にお勤めの方を対象にしております。
法人会員とは別に、個人で登録する読者モニター会員を募集しています。 読者モニター会員の登録はこちら
※投資信託の販売に携わる会社にお勤めの方に限定しております。
モニター会員は、投資信託の販売に携わる企業にお勤めで、以下にご協力いただける方を対象としております。
・モニター向けアンケートへの回答
・運用会社ブランドインテグレーション評価調査の回答
・その他各種アンケートへの回答協力
1
前の記事
マン・グループの洞察シリーズ④
ESGデータの可能性を解き放つ
2024.12.19
次の記事
マン・グループの洞察シリーズ⑥
トランプ就任後に広がる市場の混乱
2025.03.24

この連載の記事一覧

マン・グループの洞察シリーズ

マン・グループの洞察シリーズ⑩
プライベート・クレジットの誤解を解く

2025.07.08

マン・グループの洞察シリーズ⑨
何をしたらよいか分からない時にどうすべきか?

2025.06.16

マン・グループの洞察シリーズ⑧
マーケット・タイミングの有効性

2025.05.21

マン・グループの洞察シリーズ⑦
仮想通貨:リスクを考慮した組み入れ方法

2025.04.10

マン・グループの洞察シリーズ⑥
トランプ就任後に広がる市場の混乱

2025.03.24

マン・グループの洞察シリーズ⑤
リターンの予測よりもリスクの予測の方が有用

2025.01.16

マン・グループの洞察シリーズ④
ESGデータの可能性を解き放つ

2024.12.19

マン・グループの洞察シリーズ③
定量運用の非伝統市場における投資機会

2024.11.11

マン・グループの洞察シリーズ②
資産運用における生成AIの活用方法

2024.10.07

【新連載】マン・グループの洞察シリーズ①
日本企業は株主価値の向上に本格的に取り組み始めている

2024.09.09

おすすめの記事

大和証券の売れ筋に見える投資家の力量、パフォーマンスが低迷してもトップ10をキープできるファンドとは? 

finasee Pro 編集部

金融庁「地域金融力」強調の狙いは地銀再編の再ブーストか?金融審WG初会合の注目点

川辺 和将

「分配金」重視姿勢は根強いものの予想分配金提示型でトータルリターンを評価の流れ、野村證券の売れ筋にみる変化

finasee Pro 編集部

【文月つむぎ】NISA拡充策の議論が本格化、押さえておきたい3つのポイント

文月つむぎ

資金流入額は「株式型」への流入増で7カ月ぶりに増額、パフォーマンスは中国A株と「ゴールド」=25年8月投信概況

finasee Pro 編集部

アクセスランキング

24時間
週間
月間
金融庁「地域金融力」強調の狙いは地銀再編の再ブーストか?金融審WG初会合の注目点
大和証券の売れ筋に見える投資家の力量、パフォーマンスが低迷してもトップ10をキープできるファンドとは? 
地域金融機関44行が参加 バランスシート経営の強化へ向けたコンソーシアムが始動
【文月つむぎ】NISA拡充策の議論が本格化、押さえておきたい3つのポイント
暗号資産の"金商法適用"が既定路線に!有識者からは「正気の沙汰か」「ギャンブルだ」と批判も…金融審WG第2回会合で何が起きたのか
「分配金」重視姿勢は根強いものの予想分配金提示型でトータルリターンを評価の流れ、野村證券の売れ筋にみる変化
松井証券の売れ筋に現れた次代のスター候補銘柄、「オルカン」を大きく上回るパフォーマンスで注目のファンドとは?
コア預金モデル高度化に取り組む背景と今後の課題~地銀担当者と開発者によるパネルディスカッション
第13回 運用資産に関わる常識を疑え!(その2)
高金利通貨での運用は有利?
ファンドモニタリングは、どの指標を参照すればいいか
(1)インデックスファンドはトラッキングエラーに注目
金融庁「地域金融力」強調の狙いは地銀再編の再ブーストか?金融審WG初会合の注目点
暗号資産の"金商法適用"が既定路線に!有識者からは「正気の沙汰か」「ギャンブルだ」と批判も…金融審WG第2回会合で何が起きたのか
【文月つむぎ】NISA拡充策の議論が本格化、押さえておきたい3つのポイント
資金流入額は「株式型」への流入増で7カ月ぶりに増額、パフォーマンスは中国A株と「ゴールド」=25年8月投信概況
ファンドモニタリングは、どの指標を参照すればいいか
(1)インデックスファンドはトラッキングエラーに注目
「分配金」重視姿勢は根強いものの予想分配金提示型でトータルリターンを評価の流れ、野村證券の売れ筋にみる変化
地域金融機関44行が参加 バランスシート経営の強化へ向けたコンソーシアムが始動
松井証券の売れ筋に現れた次代のスター候補銘柄、「オルカン」を大きく上回るパフォーマンスで注目のファンドとは?
「ゴールベース資産管理」の実践を通じストックビジネスへの転換を加速させていく case of 足利銀行
特別対談/みずほ証券 浜本吉郎代表取締役社長×楽天証券 楠雄治代表取締役社長
提携から3年、価値観の相違に衝突する場面も
顧客が心地よく使えるシームレスなサービスを
信頼たる資産運用アドバイザーには理由(わけ)がある “進化”した米国の資産運用ビジネスから日本が学ぶべき点は何か? 【米国RIAの真実】
特別対談/みずほ証券 浜本吉郎代表取締役社長×楽天証券 楠雄治代表取締役社長
提携から3年、価値観の相違に衝突する場面も
顧客が心地よく使えるシームレスなサービスを
「ゴールベース資産管理」の実践を通じストックビジネスへの転換を加速させていく case of 足利銀行
金融庁「地域金融力」強調の狙いは地銀再編の再ブーストか?金融審WG初会合の注目点
【プロはこう見る!投資信託の動向】
2025年4月の株価急落は変化のトリガー、米国株式への強烈な資金フローの向かう先とは?
地域金融機関44行が参加 バランスシート経営の強化へ向けたコンソーシアムが始動
金融庁の大規模改編案は、下火気味の”プラチナNISA構想”の二の舞になるのか?【オフ座談会vol.7:かやば太郎×本石次郎×財研ナオコ】
暗号資産の"金商法適用"が既定路線に!有識者からは「正気の沙汰か」「ギャンブルだ」と批判も…金融審WG第2回会合で何が起きたのか
【文月つむぎ】投資初心者を狙う「フィンフルエンサー」の脅威に備えよ 法規制があいまいな「グレーゾーン助言」の実態
「支店長! 同行訪問していただく際、緊張してうまく話せなくなってしまいます!」
ランキングをもっと見る
finasee Pro(フィナシープロ) | 法人契約プランのご案内
  • 著者・識者一覧
  • 本サイトについて
  • 個人情報の取扱いについて
  • 当社ウェブサイトのご利用にあたって
  • 運営会社
  • 個人情報保護方針
  • アクセスデータの取扱い
  • 特定商取引に関する法律に基づく表示
  • お問い合わせ
  • 資料請求
© 2025 finasee Pro
有料会員限定機能です
有料会員登録はこちら
会員登録がお済みの方ログイン
有料プランの詳細はこちら