finasee Pro(フィナシープロ)
新規登録
ログイン
新着 人気 特集・連載 リテール&ウェルス 有価証券運用 金融機関経営 ビジネス動画 サーベイレポート
マン・グループの洞察シリーズ

マン・グループの洞察シリーズ⑤
リターンの予測よりもリスクの予測の方が有用

2025.01.16
会員限定
マン・グループの洞察シリーズ⑤<br />リターンの予測よりもリスクの予測の方が有用

 

市場参加者は2025年に何が待ち受けているのかに目を向け、大手投資銀行が発表する詳細な年次予測レポートに目を通します。これらのレポートは大きな関心を集めるものの、予測が実際の結果と一致することはあまりありません。

予測と実績値の比較

例としてS&P500指数を見てみたいと思います。図表1は、過去7年間における大手投資銀行のS&P500指数の年間リターンの予測と実績値を比較したものですが、一貫して乖離していることが分かります。

 

同様のことは金利市場でも確認できます。図表2は実効フェデラル・ファンド(FF)レート(実線)と、金利の方向性に関する先物市場の予想 (極細線)を示しています。2000年代半ばに市場は一貫して変化なしと予想していたものの、実際には金利は上昇を続けました。世界金融危機の後、イールドカーブはスティープ化したものの、金利は長期にわたって横ばいで推移しました。

 

足もとでは市場は2024年内から2025年初めにかけての利下げを織り込んでおり、その後金利は3%前後で安定的に推移すると予想しています。次のFOMCの結果を予測することは可能かもしれないものの、それ以降の予測については、その妥当性は低いものと思われます。

行動ファイナンスでは、人間の意思決定はしばしば客観性と正確性に影響を及ぼすバイアスの影響を受けることが明らかにされています。これらには、確証バイアス、現状維持バイアス、親近性バイアスなどがあります。われわれがこれまで目にしてきたように、世界は不確実性に満ちており、急激かつ大きく変化する可能性があるため、市場やボラティリティ水準に影響を及ぼします。その結果、マクロ経済予測の有用性は限定的となるのです。

リターンの予測ではなく、リスクの予測に注力

それでは投資家はどうしたら良いのでしょうか。投資の主な目的がより高いリターンの獲得であることに意義を唱える人はいないと思われます。しかしながら、リスクを考慮することも極めて重要となります。図表3は、過去10年間と100年間のリターンとボラティリティを比較したものです。ここから、ある特定の月のリターンは、翌月のリターンの予測にはあまり有用でない一方で、ある特定の月のボラティリティは翌月のボラティリティを予測するのに有用であることが分かります。つまり、リスクは過去10年と100年の両方で予測が可能であった一方で、リターンは両期間とも予測が極めて予測が困難であったということです。

まとめ

直感に反するように聞こえるかもしれませんが、ポートフォリオからより高いリターンを得るために、リターンをより正確に予測する必要はありません。市場には、特にリターンの方向性に関連して、多くのランダム性が存在するものの、ボラティリティ(リスク)のようにより予測可能なものもあります。われわれマンAHLでは、リスクの予測可能性に注目し、それをポートフォリオのエクスポージャーの調整(およびリターンの向上)に活用するというプロセスに注力してきました。新しい年が近づくこの時期は、従来の考え方に疑問を投げかけ、不確実性を受け入れ、資本配分に関する考え方を再考するよりタイミングかもしれません。

 

 

 
 
 
続きを読むには…
この記事は会員限定です
会員登録がお済みの方ログイン
ご登録いただくと、オリジナルコンテンツを無料でご覧いただけます。
投資信託販売会社様(無料)はこちら
上記以外の企業様(有料)はこちら
※会員登録は、金融業界(銀行、証券、信金、IFA法人、保険代理店)にお勤めの方を対象にしております。
法人会員とは別に、個人で登録する読者モニター会員を募集しています。 読者モニター会員の登録はこちら
※投資信託の販売に携わる会社にお勤めの方に限定しております。
モニター会員は、投資信託の販売に携わる企業にお勤めで、以下にご協力いただける方を対象としております。
・モニター向けアンケートへの回答
・運用会社ブランドインテグレーション評価調査の回答
・その他各種アンケートへの回答協力
1
前の記事
マン・グループの洞察シリーズ④
ESGデータの可能性を解き放つ
2024.12.19
次の記事
マン・グループの洞察シリーズ⑥
トランプ就任後に広がる市場の混乱
2025.03.24

この連載の記事一覧

マン・グループの洞察シリーズ

マン・グループの洞察シリーズ⑪
トレンドフォロー戦略のアプローチ別分析:パフォーマンス格差についての考察

2025.10.08

マン・グループの洞察シリーズ⑩
プライベート・クレジットの誤解を解く

2025.07.08

マン・グループの洞察シリーズ⑨
何をしたらよいか分からない時にどうすべきか?

2025.06.16

マン・グループの洞察シリーズ⑧
マーケット・タイミングの有効性

2025.05.21

マン・グループの洞察シリーズ⑦
仮想通貨:リスクを考慮した組み入れ方法

2025.04.10

マン・グループの洞察シリーズ⑥
トランプ就任後に広がる市場の混乱

2025.03.24

マン・グループの洞察シリーズ⑤
リターンの予測よりもリスクの予測の方が有用

2025.01.16

マン・グループの洞察シリーズ④
ESGデータの可能性を解き放つ

2024.12.19

マン・グループの洞察シリーズ③
定量運用の非伝統市場における投資機会

2024.11.11

マン・グループの洞察シリーズ②
資産運用における生成AIの活用方法

2024.10.07

おすすめの記事

楽天証券の売れ筋でジャンプアップした「日本株4.3倍ブル」、ランクインした「純金ファンド」は遅いのか?

finasee Pro 編集部

【みさき透】高市内閣で「運用立国」から「投資立国」へのシフトが加速へ

みさき透

SBI証券で「オルカン」「S&P500」を上回る成績のファンドが浮上、手数料だけでなくパフォーマンスにも関心か?

finasee Pro 編集部

【新連載】プロダクトガバナンス実践ガイド~製販情報連携の背景と事例
①プロダクトガバナンスが注目される背景と製販情報連携の重要性

宮崎忠夫

【連載】藤原延介のアセマネインサイト㉕
NISA利用状況に変化あり⁉ 4-6月期のつみたて買付額が減少

藤原 延介

アクセスランキング

24時間
週間
月間
【新連載】プロダクトガバナンス実践ガイド~製販情報連携の背景と事例
①プロダクトガバナンスが注目される背景と製販情報連携の重要性
SBI証券で「オルカン」「S&P500」を上回る成績のファンドが浮上、手数料だけでなくパフォーマンスにも関心か?
楽天証券の売れ筋でジャンプアップした「日本株4.3倍ブル」、ランクインした「純金ファンド」は遅いのか?
【みさき透】高市内閣で「運用立国」から「投資立国」へのシフトが加速へ
銀行・保険会社による暗号資産解禁案、金融庁がにじませた「躊躇」を指摘する声も。その理由とは…?
投資信託の「運用損益」プラス顧客率ランキング 
銀行、証券会社以外の選択肢とは?【IFA編】
【連載】藤原延介のアセマネインサイト㉕
NISA利用状況に変化あり⁉ 4-6月期のつみたて買付額が減少
ファンドモニタリングは、どの指標を参照すればいいか
(3)アクティブファンドのモニタリング② α(アルファ)値とβ(ベータ)値
片山さつき新大臣は「資産運用立国」基本線を継承へ!一方、岸田元首相が運用業界につきつけた「注文」とは…
【連載】こたえてください森脇さん
⑩役席者には収益目標、現場には残高目標。両方を達成するには?
ファンドモニタリングは、どの指標を参照すればいいか
(3)アクティブファンドのモニタリング② α(アルファ)値とβ(ベータ)値
ゆうちょ銀行・郵便局の売れ筋で「225」が「S&P500」を上回るパフォーマンスで人気化、バランス型も「成長コース」が好成績
銀行・保険会社による暗号資産解禁案、金融庁がにじませた「躊躇」を指摘する声も。その理由とは…?
第15回 運用資産に関わる常識を疑え!(その4)
株式はリスクが大きいので投資初心者には不向き?
【連載】藤原延介のアセマネインサイト㉕
NISA利用状況に変化あり⁉ 4-6月期のつみたて買付額が減少
投資信託の「運用損益」プラス顧客率ランキング 
銀行、証券会社以外の選択肢とは?【IFA編】
【連載】こたえてください森脇さん
⑩役席者には収益目標、現場には残高目標。両方を達成するには?
【ネット証券&対面証券72社編】投資信託の「運用損益」プラス顧客率ランキング
片山さつき新大臣は「資産運用立国」基本線を継承へ!一方、岸田元首相が運用業界につきつけた「注文」とは…
【連載】こたえてください森脇さん
⑨顧客本位の実践より、自身の営業成績を優先している方が評価されていると感じる
投資信託の「運用損益」プラス顧客率ランキング 
銀行、証券会社以外の選択肢とは?【IFA編】
【ネット証券&対面証券72社編】投資信託の「運用損益」プラス顧客率ランキング
【地域金融力の現在地-前編】横浜銀行、ひろぎんの目指す地域金融力の形とは?
片山さつき新大臣は「資産運用立国」基本線を継承へ!一方、岸田元首相が運用業界につきつけた「注文」とは…
【連載】こたえてください森脇さん
⑧ゴールベースアプローチを実践するための具体的な会話例は?
「動画を上げるぞ」「マスコミに流すぞ」に毅然と対応できる?――日証協の新カスハラ対策マニュアルの中身とは
【連載】こたえてください森脇さん
⑩役席者には収益目標、現場には残高目標。両方を達成するには?
【連載】こたえてください森脇さん
⑨顧客本位の実践より、自身の営業成績を優先している方が評価されていると感じる
「支店長! 高齢者にリスク性商品を販売することは顧客本位から外れませんか?」
資産運用ビジネスの本気度が問われる時代へ、変わる監督行政と業界
7月に発足した金融庁「資産運用課」の課題は  永山玲奈課長に聞く
ランキングをもっと見る
finasee Pro(フィナシープロ) | 法人契約プランのご案内
  • 著者・識者一覧
  • 本サイトについて
  • 個人情報の取扱いについて
  • 当社ウェブサイトのご利用にあたって
  • 運営会社
  • 個人情報保護方針
  • アクセスデータの取扱い
  • 特定商取引に関する法律に基づく表示
  • お問い合わせ
  • 資料請求
© 2025 finasee Pro
有料会員限定機能です
有料会員登録はこちら
会員登録がお済みの方ログイン
有料プランの詳細はこちら