finasee Pro(フィナシープロ)
新規登録
ログイン
新着 人気 特集・連載 リテール&ウェルス 有価証券運用 金融機関経営 ビジネス動画 サーベイレポート
マン・グループの洞察シリーズ

マン・グループの洞察シリーズ⑤
リターンの予測よりもリスクの予測の方が有用

2025.01.16
会員限定
マン・グループの洞察シリーズ⑤<br />リターンの予測よりもリスクの予測の方が有用

 

市場参加者は2025年に何が待ち受けているのかに目を向け、大手投資銀行が発表する詳細な年次予測レポートに目を通します。これらのレポートは大きな関心を集めるものの、予測が実際の結果と一致することはあまりありません。

予測と実績値の比較

例としてS&P500指数を見てみたいと思います。図表1は、過去7年間における大手投資銀行のS&P500指数の年間リターンの予測と実績値を比較したものですが、一貫して乖離していることが分かります。

 

同様のことは金利市場でも確認できます。図表2は実効フェデラル・ファンド(FF)レート(実線)と、金利の方向性に関する先物市場の予想 (極細線)を示しています。2000年代半ばに市場は一貫して変化なしと予想していたものの、実際には金利は上昇を続けました。世界金融危機の後、イールドカーブはスティープ化したものの、金利は長期にわたって横ばいで推移しました。

 

足もとでは市場は2024年内から2025年初めにかけての利下げを織り込んでおり、その後金利は3%前後で安定的に推移すると予想しています。次のFOMCの結果を予測することは可能かもしれないものの、それ以降の予測については、その妥当性は低いものと思われます。

行動ファイナンスでは、人間の意思決定はしばしば客観性と正確性に影響を及ぼすバイアスの影響を受けることが明らかにされています。これらには、確証バイアス、現状維持バイアス、親近性バイアスなどがあります。われわれがこれまで目にしてきたように、世界は不確実性に満ちており、急激かつ大きく変化する可能性があるため、市場やボラティリティ水準に影響を及ぼします。その結果、マクロ経済予測の有用性は限定的となるのです。

リターンの予測ではなく、リスクの予測に注力

それでは投資家はどうしたら良いのでしょうか。投資の主な目的がより高いリターンの獲得であることに意義を唱える人はいないと思われます。しかしながら、リスクを考慮することも極めて重要となります。図表3は、過去10年間と100年間のリターンとボラティリティを比較したものです。ここから、ある特定の月のリターンは、翌月のリターンの予測にはあまり有用でない一方で、ある特定の月のボラティリティは翌月のボラティリティを予測するのに有用であることが分かります。つまり、リスクは過去10年と100年の両方で予測が可能であった一方で、リターンは両期間とも予測が極めて予測が困難であったということです。

まとめ

直感に反するように聞こえるかもしれませんが、ポートフォリオからより高いリターンを得るために、リターンをより正確に予測する必要はありません。市場には、特にリターンの方向性に関連して、多くのランダム性が存在するものの、ボラティリティ(リスク)のようにより予測可能なものもあります。われわれマンAHLでは、リスクの予測可能性に注目し、それをポートフォリオのエクスポージャーの調整(およびリターンの向上)に活用するというプロセスに注力してきました。新しい年が近づくこの時期は、従来の考え方に疑問を投げかけ、不確実性を受け入れ、資本配分に関する考え方を再考するよりタイミングかもしれません。

 

 

 
 
 
続きを読むには…
この記事は会員限定です
会員登録がお済みの方ログイン
ご登録いただくと、オリジナルコンテンツを無料でご覧いただけます。
投資信託販売会社様(無料)はこちら
上記以外の企業様(有料)はこちら
※会員登録は、金融業界(銀行、証券、信金、IFA法人、保険代理店)にお勤めの方を対象にしております。
法人会員とは別に、個人で登録する読者モニター会員を募集しています。 読者モニター会員の登録はこちら
※投資信託の販売に携わる会社にお勤めの方に限定しております。
モニター会員は、投資信託の販売に携わる企業にお勤めで、以下にご協力いただける方を対象としております。
・モニター向けアンケートへの回答
・運用会社ブランドインテグレーション評価調査の回答
・その他各種アンケートへの回答協力
1
前の記事
マン・グループの洞察シリーズ④
ESGデータの可能性を解き放つ
2024.12.19
次の記事
マン・グループの洞察シリーズ⑥
トランプ就任後に広がる市場の混乱
2025.03.24

この連載の記事一覧

マン・グループの洞察シリーズ

マン・グループの洞察シリーズ⑪
トレンドフォロー戦略のアプローチ別分析:パフォーマンス格差についての考察

2025.10.08

マン・グループの洞察シリーズ⑩
プライベート・クレジットの誤解を解く

2025.07.08

マン・グループの洞察シリーズ⑨
何をしたらよいか分からない時にどうすべきか?

2025.06.16

マン・グループの洞察シリーズ⑧
マーケット・タイミングの有効性

2025.05.21

マン・グループの洞察シリーズ⑦
仮想通貨:リスクを考慮した組み入れ方法

2025.04.10

マン・グループの洞察シリーズ⑥
トランプ就任後に広がる市場の混乱

2025.03.24

マン・グループの洞察シリーズ⑤
リターンの予測よりもリスクの予測の方が有用

2025.01.16

マン・グループの洞察シリーズ④
ESGデータの可能性を解き放つ

2024.12.19

マン・グループの洞察シリーズ③
定量運用の非伝統市場における投資機会

2024.11.11

マン・グループの洞察シリーズ②
資産運用における生成AIの活用方法

2024.10.07

おすすめの記事

みずほ銀行でリスクテイクに慎重姿勢? 売れ筋トップは限定追加型の債券ファンド(為替ヘッジあり)

finasee Pro 編集部

「支店長! 高齢者にリスク性商品を販売することは顧客本位から外れませんか?」

森脇 ゆき

【地域金融力の現在地-後編】再開発に販路支援、山口FG、愛媛銀行の地域活性化策とは

川辺 和将

【地域金融力の現在地-前編】横浜銀行、ひろぎんの目指す地域金融力の形とは?

川辺 和将

【連載】こたえてください森脇さん
⑧ゴールベースアプローチを実践するための具体的な会話例は?

森脇 ゆき

アクセスランキング

24時間
週間
月間
「支店長! 高齢者にリスク性商品を販売することは顧客本位から外れませんか?」
【地域金融力の現在地-前編】横浜銀行、ひろぎんの目指す地域金融力の形とは?
【地域金融力の現在地-後編】再開発に販路支援、山口FG、愛媛銀行の地域活性化策とは
「支店長! 正直なところ顧客本位と顧客満足の違いが分かりません」
新刊『海外投資家はなぜ、日本に投資するのか』の著者に聞く、日本株のさらなる可能性
ワイズマン廣田綾子氏
【連載】こたえてください森脇さん
⑦ゴールベースアプローチは本当に必要か
三菱UFJMS証券の売れ筋にランクインした新ファンドと「ゴールド」のインパクト
「支店長!融資が第一とおっしゃいますが、投信販売は重要ではないのでしょうか。担当する私たちの仕事が軽視されているように感じます」
【連載】こたえてください森脇さん
⑧ゴールベースアプローチを実践するための具体的な会話例は?
みずほ銀行でリスクテイクに慎重姿勢? 売れ筋トップは限定追加型の債券ファンド(為替ヘッジあり)
【地域金融力の現在地-前編】横浜銀行、ひろぎんの目指す地域金融力の形とは?
【連載】こたえてください森脇さん
⑧ゴールベースアプローチを実践するための具体的な会話例は?
【地域金融力の現在地-後編】再開発に販路支援、山口FG、愛媛銀行の地域活性化策とは
「支店長! 高齢者にリスク性商品を販売することは顧客本位から外れませんか?」
資金流入額は5カ月ぶりに1兆円の大台回復、パフォーマンスは「暗号資産関連株」と「純金」=25年9月投信概況
資産運用ビジネスの本気度が問われる時代へ、変わる監督行政と業界
7月に発足した金融庁「資産運用課」の課題は  永山玲奈課長に聞く
【文月つむぎ】日証協の「個人投資家意識調査」を熟読すべし 新規投資家層の早期失望に備えよ
野村證券の売れ筋で首位に定着する「グロース・オポチュニティ・ファンド」、さらに「半導体」「ゴールド」も追い上げ
【文月つむぎ】発足はいつ?高市政権下での金融機関の役割
三菱UFJMS証券の売れ筋にランクインした新ファンドと「ゴールド」のインパクト
「支店長!融資が第一とおっしゃいますが、投信販売は重要ではないのでしょうか。担当する私たちの仕事が軽視されているように感じます」
資産運用ビジネスの本気度が問われる時代へ、変わる監督行政と業界
7月に発足した金融庁「資産運用課」の課題は  永山玲奈課長に聞く
佐々木城夛の「バタフライ・エフェクト」
第16回 米価高騰の実態は? 飲食・製造・不動産…多セクターに広がる負担
【地域金融力の現在地-前編】横浜銀行、ひろぎんの目指す地域金融力の形とは?
【文月つむぎ】日証協の「個人投資家意識調査」を熟読すべし 新規投資家層の早期失望に備えよ
【連載】こたえてください森脇さん
⑧ゴールベースアプローチを実践するための具体的な会話例は?
地銀協が合併促進策の強化を要望!「3分の1赤字」の高度化会社も規制緩和へ【金融審地域金融力WGレポート】
SBI証券で「ゴールドファンド」を上回る運用成績の株式ファンドがランクイン、高分配の「WCM」もランクアップ
【文月つむぎ】iDeCoがんばれ、NISAに負けるな! 
現状打破へ「7つの提言」
唐突感ある「地域金融力」の論点化、金融庁の狙いの"ウラのウラ"を探る【オフ座談会vol.8:かやば太郎×本石次郎×財研ナオコ】
ランキングをもっと見る
finasee Pro(フィナシープロ) | 法人契約プランのご案内
  • 著者・識者一覧
  • 本サイトについて
  • 個人情報の取扱いについて
  • 当社ウェブサイトのご利用にあたって
  • 運営会社
  • 個人情報保護方針
  • アクセスデータの取扱い
  • 特定商取引に関する法律に基づく表示
  • お問い合わせ
  • 資料請求
© 2025 finasee Pro
有料会員限定機能です
有料会員登録はこちら
会員登録がお済みの方ログイン
有料プランの詳細はこちら