finasee Pro(フィナシープロ)
新規登録
ログイン
新着 人気 特集・連載 リテール&ウェルス 有価証券運用 金融機関経営 ビジネス動画 サーベイレポート

“ファンづくり”が奏功し、インデックス投信の“王者”となった「eMAXIS Slim」が描く次の戦略は…

Finasee編集部
Finasee編集部
2024.11.18
会員限定
“ファンづくり”が奏功し、インデックス投信の“王者”となった「eMAXIS Slim」が描く次の戦略は…

新NISAで投資信託を購入するなら――そんなとき、まず多くの人が思い浮かべるのが、“オルカン”こと「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」や「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」をはじめとする「eMAXIS Slim」シリーズだろう。実際に資金流入は圧倒的といえる状況である※1。また、純資産総額で見てもオール・カントリーは約4.6兆円、S&P500は約5.7兆円(2024年11月7日時点)と国内随一の規模を誇る。

「国民的投資信託」の筆頭に挙げられるこの巨大ファンドの生みの親でもあり、育ての親でもある、三菱UFJアセットマネジメントの常務取締役 代田秀雄氏に、個人投資家に支持される理由や今後の展望について聞いた。

※1 2024年(1~6月)の期間において、「eMAXIS Slimシリーズ」には2兆6988億円の資金流入があった。同期間、業界全体では6兆6124億円(投資信託協会の「公募投資信託の資産増減状況 株式投信(除ETF)より、「資金増減額-収益分配額」で計算した金額)の流入のため、「eMAXIS Slimシリーズ」のシェアが41%を占めている。

●新NISA開始後、2024年1~6月の資金流入における「eMAXIS Slimシリーズ」のシェア

※三菱UFJアセットマネジメントのプレスリリースと、投資信託協会のデータを基に編集部作成

「eMAXISシリーズ」はアクティブファンドが主流の状況への違和感から生まれた

――「eMAXISシリーズ」は2009年、「eMAXIS Slimシリーズ」は2017年にスタートしました。それぞれが設定された背景についてお聞かせください。

私がこのビジネスに携わるようになったのは2008年ですが、当時、国内で売れている投資信託はアクティブが90%超を占めていました。まず、それに大きな違和感を覚えました。というのも、それまで私は信託銀行で年金運用を担当しており、法人投資家の基本的なポートフォリオは、“パッシブ・コア&アクティブ・サテライト”が主流でした。つまり、ポートフォリオのコア部分はコストの安いインデックスで固めて、残った資金でコストの高いアクティブでリスクを取りにいくというものでした。専任の運用担当者がいる機関投資家がそうなのに、個人投資家がインデックスを選ばない理由とは何なのか、インデックスはもっと普及する余地があるのではと感じました。

また、当時は、分配金の利回りが高いファンドが売れる状況が続いていたのですが、むしろ分配を抑制した方が中長期で見て投資家の資産形成には有利なのは明らかで、分配を出さず、複利的な効果が期待できるインデックス型のファンドを打ち出そうとしたのです。

 

代田 秀雄(しろた・ひでお) 1985年三菱信託銀行(現、三菱UFJ信託銀行)入社。1996年以降年金資金や投資信託の運用業務に従事。2015年三菱UFJ国際投信(現、三菱UFJアセットマネジメント)取締役、2018年常務執行役員、2019年より現職。


――インデックス投信に「eMAXIS」というブランドネームを冠して、さまざまなラインアップをシリーズ展開するという意図はどういうものだったのですか。

当初から、商品のブランディングは強く意識していました。多くの個人投資家は、自分の買ったファンドについて、どこの証券会社や銀行で購入したかは覚えてはいるものの、その商品の運用を担う会社やファンドの名前は覚えていない状況でした。そこで、運用会社といえども、プロダクトを徹底的に磨き、ブランドとして確立させていかないと、投資家から選ばれないと思ったのです。そして、ブランドとして確立させるために、分かりやすく低コストにこだわろうと。それが「eMAXISシリーズ」だったのです。

――「eMAXISシリーズ」のヒット後、さらに「eMAXIS Slimシリーズ」を出したのはどういう背景ですか。

類似ファンドが増えてきて、信託報酬の引下げ競争が起こりました。これは海外のマーケットでも起きていたことで、私たちは日本でもコスト競争が起きることを早い段階で予見し、コスト競争に耐えられるファンドの仕組みで設計したのが「eMAXIS Slimシリーズ」(以下、「Slim」)だったのです。

――「業界最低水準の運用コストを、将来にわたってめざし続ける」というメッセージはブランドサイトでも発信されていますね。その通り、何度も信託報酬の引下げを実施したことにも驚きました。

「Slim」を出すときに、改めて、徹底的に低コストにこだわろうと。私たちは、長期投資の推奨を掲げています。20年、30年、40年と持ち続けてもらいたいと思っているわけです。となると、今、コストが最安であるだけでなく、20年後、30年後も最安でなくてはならない。将来にわたって業界最低水準の運用コストを目指すので、安心して投資してください――そういうメッセージを「Slim」では打ち出したかったのです。

金融商品では異例。対話による“ファンづくり”

――実際に、競合商品となる低コストのインデックスファンドが数多く登場しました。その中で、「Slim」が他を寄せ付けず、売れ続けているのはなぜだと見ていますか。

その要因は主に3つあると思っています。1つめは「商品性」。将来にわたって業界最低水準の運用コストを目指すというメッセージは、やはり、強い訴求力がありました。

2つめは「マーケティング」。「eMAXISシリーズ」誕生当時、ほとんどの投信の売れ行きは、なるべく多くの販売会社に採用され、しっかりとセールスされるかどうかにかかっていました。その状況を変えるには、投資家に私たちの商品のファンになってもらい、指名買いをしてもらうことだと考えました。まず取り組んだのは、ブログで金融商品や投資の情報発信をしているブロガーの方々との「ブロガーミーティング」です。投資家代表としてブロガーの方々に、ファンドのコンセプトなどを直接伝えて、対話を重ねていくことで、eMAXISブランドのファンを増やすことを考えました。おかげさまで好評を頂き、2021年からは、もっと幅広くいろんな方々に参加してもらおうと、「ファンミーティング」を別途立ち上げています。

そして、3つめは「運用力」です。ファンドの規模が大きくなるにつれて、インデックス運用に長けた優秀なファンドマネジャーが当社に集まってきました。インデックスファンドの運用で重要なことは、キャッシュフローのコントロールです。「Slim」シリーズは約5000億円のキャッシュが毎月入ってきています。インデックスファンドは、指数と同じウェイトで構成銘柄を買い付けてポートフォリオを構築する完全法での運用が望ましいわけですが、海外株のファンドに関しては、日々のキャッシュフローのコストを抑えられる最適化法※2でコントロールしつつ完全法のポートフォリオに持っていくという複雑なオペレーションを行い、取引コストを極限まで減らす努力をしています。加えて、人工知能(AI)の機械学習で日々のキャッシュフローを予測し、運用の精度を高めています。

商品性、お客様との関わり、そして運用力、これらが機能してここまでご支持いただいているのかなと分析しています。

※2 最適化法とは、インデックス構成銘柄の一部を抽出して、ベンチマークに連動したパフォーマンスを目指す運用手法。

NISAの潜在顧客2000万人を取り込む戦略とは

――新NISAは2年目を迎えます。今後の展望をお聞かせください。

まず、「Slim」のコンセプトは普遍的なものだと考えており、今の戦略を愚直に続けていくというのが基本です。

ただ、中長期的な視点に立つと、別の戦略が必要だと考えています。NISAの口座数は、今年6月時点で約2400万件でした。私たちは、2030年頃には4000万件程度になると予想しています。イギリスのISA(個人貯蓄口座)※3は国民の4割に浸透しているので、日本でも4割まで拡大すると、控えめに見積もっても4000万人くらいになるというのが仮説です。とすると、今後さらに2000万人くらいがNISAを始める可能性があります。そして、私はこれからNISAを始める方というのは、すでにNISAを利用している投資家層とは違ってくると考えています。

※3 日本のNISA制度のモデルにもなっている、イギリスの少額投資非課税制度。

――どのような違いがあるのでしょうか。

現在NISAを使っている約2000万人の方々は、自発的にコストなどの商品性を比較して、商品を理解した上で買っている人たちが多数でした。一方、これから始める人は、「NISAという商品に投資する」というような、ライトユーザー層が多くなってくるのではないでしょうか。

そういう投資家の方に、はたしてオール・カントリーやS&P500はこれまでと同等の競争力を保てるのか、という疑問が出てくると思います。その問題への対応の1つが、9月に新規設定したPayPay証券とのコラボ商品であり、PayPay証券専売である「eMAXIS/PayPay証券 全世界バランス」です。この1本でリスクを抑えながら、適切な分散投資ができるバランスファンドで、これからNISAを始める人がファンド選びで悩まないようにすることを狙った、「Slim」の“戦略的補完”といえる商品です。

――2009年からの歴史においても、ブランドコラボは初でしたね。今後、こうした新しいコラボ商品が提供される可能性はあるのでしょうか。

はい。いま考えているのは、中身は同じファンドであっても、販売会社ごとにファンドの「愛称」を変えていくというものです。販売会社には、それぞれのプロダクトのラインアップがあります。各社のラインアップのコンセプトに合うような愛称をファンドに付けることができれば、より親しみやすくなると思っています。

これからの2000万人の方々は、ネットでの情報提供やキャンペーンだけでは、なかなか動いてはくれないでしょう。その層を動かすには、オンラインだけではないマルチな戦略が不可欠であり、対面チャネルも含めた販売会社の方々との連携も非常に重要になります。実現にはいろいろな調整が必要になりますが、販売会社ごとに、扱いやすいように愛称を変えてもらって、2000万人を動かす第一歩にしたいですね。

続きを読むには…
この記事は会員限定です
会員登録がお済みの方ログイン
ご登録いただくと、オリジナルコンテンツを無料でご覧いただけます。
投資信託販売会社様(無料)はこちら
上記以外の企業様(有料)はこちら
※会員登録は、金融業界(銀行、証券、信金、IFA法人、保険代理店)にお勤めの方を対象にしております。
法人会員とは別に、個人で登録する読者モニター会員を募集しています。 読者モニター会員の登録はこちら
※投資信託の販売に携わる会社にお勤めの方に限定しております。
モニター会員は、投資信託の販売に携わる企業にお勤めで、以下にご協力いただける方を対象としております。
・モニター向けアンケートへの回答
・運用会社ブランドインテグレーション評価調査の回答
・その他各種アンケートへの回答協力
1

関連キーワード

  • #NISA
  • #インデックス運用
  • #投資信託

おすすめの記事

10億円以上の資産家が多いのは山口県、北陸ではNISA活用が進む。県民性から読み解く日本人の投資性向とは?

Finasee編集部

「オルカン」「S&P500」を追う2強海外アクティブ投信。なぜ? みんなが買う理由がわかった!

Finasee編集部

まだ誰も見つけていない“スター候補”企業に投資できる―今、あらためて投資の醍醐味を提示する「クロスオーバー投資」とは

Finasee編集部

1位は「シティグループ米ドル社債/欧米マルチアセット戦略ファンド2024-12」! 債券持ち切り型運用に迷い?(24年12月の外債ファンド)

finasee Pro 編集部

10億円以上の資産家が多いのは山口県、北陸ではNISA活用が進む。県民性から読み解く日本人の投資性向とは?

Finasee編集部

「正しい」資産運用を地域に提供し、獲得した信頼で残高を拡大させていく case of 広島銀行

Ma-Do編集部

地方銀行の売れ筋は「店頭」「ネット」で“すみ分け”。市場変動期に対面販売で問われる相談力

finasee Pro 編集部

著者情報

Finasee編集部
ふぃなしーへんしゅうぶ
「一億総資産形成時代、選択肢の多い老後を皆様に」をミッションに掲げるwebメディア。40~50代の資産形成層を主なターゲットとし、投資信託などの金融商品から、NISAや確定拠出年金といった制度、さらには金融業界の深掘り記事まで、多様化し、深化する資産形成・管理ニーズに合わせた記事を制作・編集している。
続きを読む
この著者の記事一覧はこちら

アクセスランキング

24時間
週間
月間
「外国株式型」の純資産が3カ月連続で減少して資金流入にも陰り、パフォーマンスでは「ゴールド」(為替ヘッジあり)が好調=25年4月投信概況
新刊『海外投資家はなぜ、日本に投資するのか』の著者に聞く、日本株のさらなる可能性
ワイズマン廣田綾子氏
【みさき透】視界不良の「プラチナNISA」、意外に響くネットの評判 
野村證券の売れ筋で「国内株」の人気は浮上、「S&P500」が急落する中で踏みとどまったファンドとは?
「支店長! 売れ筋の投資信託を3つ覚えて売れるようになりました。全ての商品を覚える必要はありますか?」
プラチナNISAだけじゃない!「立国議連」提言書で見逃せない注目ポイント3選
【連載】金融史観~金融史が語る資産形成の未来~
⑫振り子の金融史観(下)―分断が進む現代の先を読む―
プラチナNISA新設に現実味、金融庁の懸念は業界がつい先送りした”アレ”の管理【オフ座談会vol.3:かやば太郎×本石次郎×財研ナオコ】
「支店長! 他の金融機関と比較して、投信の取扱商品が少ないので投資の案内がしにくいです!」
eスマート証券の売れ筋主要インデックスに見えた「トランプ相場」で頼りになるリスクヘッジ手段とは?
野村證券の売れ筋で「国内株」の人気は浮上、「S&P500」が急落する中で踏みとどまったファンドとは?
プラチナNISAだけじゃない!「立国議連」提言書で見逃せない注目ポイント3選
新刊『海外投資家はなぜ、日本に投資するのか』の著者に聞く、日本株のさらなる可能性
ワイズマン廣田綾子氏
eスマート証券の売れ筋主要インデックスに見えた「トランプ相場」で頼りになるリスクヘッジ手段とは?
【みさき透】視界不良の「プラチナNISA」、意外に響くネットの評判 
プラチナNISA新設に現実味、金融庁の懸念は業界がつい先送りした”アレ”の管理【オフ座談会vol.3:かやば太郎×本石次郎×財研ナオコ】
「外国株式型」の純資産が3カ月連続で減少して資金流入にも陰り、パフォーマンスでは「ゴールド」(為替ヘッジあり)が好調=25年4月投信概況
楽天証券の売れ筋がほとんど動かなかったのは大きな変化の前兆か? 意外にもろかった「SCHD」
NISAで高齢者に毎月分配型解禁へ 制度の進化か参院選対策か、それとも「自民党・ネオ宏池会」の野望か 
【緊急座談会・みさき透とその仲間たち】
【文月つむぎ】毎月分配型のアウト/セーフは?当局に問われる「線引き力」
NISAで高齢者に毎月分配型解禁へ 制度の進化か参院選対策か、それとも「自民党・ネオ宏池会」の野望か 
【緊急座談会・みさき透とその仲間たち】
新潟との地銀越境統合は成功するか? 群馬県の金融事情【金融風土記】
プラチナNISAの創設案が映す「森信親イズム」の終焉
プラチナNISA新設に現実味、金融庁の懸念は業界がつい先送りした”アレ”の管理【オフ座談会vol.3:かやば太郎×本石次郎×財研ナオコ】
三井住友銀行で「世界のベスト」が売れ筋トップに返り咲き、「社債」や「ゴールド」が人気化する背景は?
【連載】投信ビジネスのあしたはどっちだ
③トランプ関税でボラティリティが高まる今こそ能動的なフォローを
シニア向け「プラチナNISA」で毎月決算型も解禁? 毎月決算型の選び方と使い方
「支店長! 売れ筋の投資信託を3つ覚えて売れるようになりました。全ての商品を覚える必要はありますか?」
【連載】藤原延介のアセマネインサイト
⑲高齢者向けNISA創設の報道で再注目される毎月分配型ファンド
みずほ銀行の売れ筋上位が5カ月連続で同じ理由、株価の急落にもしっかり耐えるファンドとは?
ランキングをもっと見る
finasee Pro(フィナシープロ) | 法人契約プランのご案内
  • 著者・識者一覧
  • 本サイトについて
  • 個人情報の取扱いについて
  • 当社ウェブサイトのご利用にあたって
  • 運営会社
  • 個人情報保護方針
  • アクセスデータの取扱い
  • 特定商取引に関する法律に基づく表示
  • お問い合わせ
  • 資料請求
© 2025 finasee Pro
有料会員限定機能です
有料会員登録はこちら
会員登録がお済みの方ログイン
有料プランの詳細はこちら