finasee Pro(フィナシープロ)
新規登録
ログイン
新着 人気 特集・連載 リテール&ウェルス 有価証券運用 金融機関経営 ビジネス動画 サーベイレポート

「リアル×デジタル」で顧客に伴走しながら「最も頼りになる銀行」であり続ける case of りそな銀行

Ma-Do編集部
Ma-Do編集部
2024.09.11
会員限定
「リアル×デジタル」で顧客に伴走しながら「最も頼りになる銀行」であり続ける case of りそな銀行

投信窓販に意欲的に取り組み、長らく預り資産ビジネスをリードしてきたりそな銀行だが、「顧客本位の業務運営」が問われる中、足元ではビジネスモデルを大きく変化させている。そのキーワードとなるのが、「リアルとデジタルの融合」だ。今年4月に新体制となり、特にマスリテールビジネスにおけるデジタル戦略を担うのがライフデザインサポート部だが、部長を務める相澤賢哉氏に現状と今後の計画を聞いた。

「リテールNo.1」を長期ビジョンに掲げ、特に近年は積極的に改革を行ってきたりそなグループ。2023年度からスタートしたりそなホールディングスの中期経営計画でも「『リテールNo.1』実現への加速」がうたわれ、コーポレート・トランスフォーメーション(CX:企業の根幹からの変革)が強調されているが、今年4月に関西みらいフィナンシャルグループを吸収合併したのもその一環と言えるだろう。これでりそなホールディングスの傘下にりそな銀行、埼玉りそな銀行、関西みらい銀行、みなと銀行の4行が並ぶ格好となり、ガバナンスの強化や効率化を進めるとともに、それぞれの地域や顧客の特性に応じて最適な商品・サービスを提供していく方針だという。

リテール企画とDXを横断するユニークな組織の誕生

りそなグループの中核を担うりそな銀行でも、同じく4月に組織変更が行われ、リテールの企画部門であるライフデザインサポート部にデジタル部門のDX企画部の一部の機能が組み込まれる形で再編された。しかも、同行の各部署はリレーションユニット、デジタルユニット、カスタマーユニット、グループコーポレートセンターの4つに分けられるが、新たなライフデザインサポート部はそのリレーションユニットとデジタルユニットの双方に所属するというユニークな組織でもある。

この新生ライフデザインサポート部の部長に就任した相澤賢哉氏は、組織変更の狙いを次のように話す。「ライフデザインサポート部は個人預金、投資信託、保障性保険、個人向けローンなどを取り扱う商品所管部署ですが、今回の組織変更でDX部門と一体運用を行う形になり、デジタルの力を活用してマスリテールビジネスを深化させることが大きなミッションとなりました」

りそなグループでは早くからDXの推進に注力してきたが、例えば、2018年にリリースした「りそなグループアプリ」は2024年3月に約790万ダウンロード(りそなグループ内、除くみなと銀行)を突破するなど好評を博している。同アプリは「銀行を持ち歩く」がコンセプトなだけに、さまざまな銀行取引機能を順次、追加してきた。そのため、ライフデザインサポート部とDX企画部はこれまでも密に連携してきたものの、「今回の変更で完全に壁がなくなったわけですから、従来以上にデータを活用できるようになり、お客さまとの接点の高度化やデジタル導線の改善なども容易に行えるようになりました」と相澤氏は手応えを語る。

新NISAのスタートもあって、足元では顧客の裾野が急速に広がりつつあるりそな銀行だが、新たな層を取り込み、その満足度を高め、しかも効率性を高めるという点でもデジタルの活用は不可欠。その上で、一定の資産を抱える層には対面でのコンサルティングをきめ細かく提供するのが同行の基本戦略だ。「アプリを中心にデジタルでお客さまとつながり、パーソナライズされた提案を行いながら、ご希望に応じて深いコンサルティングをベースとする特別なリアルな瞬間を実現していきたい」と相澤氏は意気込む。

デジタルの利便性を高めつつ対面という強みを生かす

では、りそな銀行では新NISAをどのように捉え、どう取り組んできたのか。「新NISAのスタートとともに資産形成の裾野がマジョリティー層にも拡大しつつあり、資産運用の機運が高まってきていることを実感しています」と相澤氏は話す。「金融リテラシーが高く、自ら情報を収集し、自ら銀行や証券会社を選択し、自ら取引をする、いわゆるアーリーアダプター層はすでに動いている一方で、今後はそれ以外の方々が取引を始めるステージになるでしょう。つまり、新NISAが気にはなっていても自分で調べるほどでもなく、誰かに教えてほしい、資産形成への一歩を踏み出す後押しがほしいような人たちです。そうした方々にとって最も頼りになる金融機関になることを、私たちは目指しているのです」

具体的な取り組みとしては、Web広告を中心にデジタルでの接点拡大を進め、あわせてWebページの改善をしたことで、その閲覧数は従来の約24倍にまで増加し、すでに資産形成に興味、関心を持っていた層を中心に一定の成果をあげた。その他、紙とメールでのDMの発信、前述のりそなグループアプリへの配信、ターミナル駅のサイネージ広告など、さまざまなプロモーションを組み合わせた効果もあり、2024年1月から3月のNISA口座開設数は昨年の約4倍、積立投信の契約件数も約3倍にまで拡大した。

また、2023年8月には前述のりそなグループアプリに新たな機能「つみたてボックス」を追加。これは資産形成の必要性は感じていても、何から始めればいいのか分からないという層に向けたサポートツールで、目標を設定すると最適な積立プラン(商品・金額・期間)を提案してくれ、達成までの将来シミュレーションを行いながら取引できるというもの。これで投信口座の開設から購入までの手続きはもちろん、目標までの進捗確認、変更や解約もアプリ上で完結できるようになった。2024年5月にはインターネットバンキングの画面をリニューアルし、UI/UXを高めるなど、デジタル施策の展開を行っている。

加えて、デジタルと対面との中間的な位置づけであるリモートチャネルも拡充した。資産形成に特化したアウトバウンドの部隊を新設。電話はもちろん、時にはオンライン面談も実施してフォローしてきたが、一定の成果をあげたこともあり、今後はさらに陣容を拡大させていく方針だ。

「非対面だけでは完結しないお客さまも少なくありませんから、そうした方には来店予約機能などを活用していただき、ご希望のタイミングでご相談いただける体制も整っています。今後はリモートチャネルに加えて店頭窓口も活用し、『デジタル×対面』というリアルチャネルを持つ銀行ならではの強みをさらに生かしていきたいですね」(相澤氏)。

「金利のある世界」では迅速で柔軟な対応が不可欠に

足元ではデジタルの活用を強化するりそな銀行だが、やはりその最大の強みが対面でのコンサルティングにあるのは言うまでもない。特に富裕層に対しては、2020年ごろから総資産管理型営業に取り組んできた。「投資商品の販売一本やりからの脱却を目指し、不動産仲介や事業承継、アパートマンションローンといった幅広い収益の確保に成功しています」と相澤氏は話す(図参照)。それはまた、フルラインの信託機能を備えた日本で唯一の商業銀行である、りそな銀行ならではの取り
組みでもある。

 
 

従来はそうした総資産管理型営業もライフデザインサポート部の所管だったが、今回の組織変更に伴い、「企業オーナーや地主といった富裕層に対する渉外中心の提案は、法人・プレミア戦略部や承継ソリューション営業部が受け持つ体制になりました」と相澤氏。

その狙いは多様化、高度化する富裕層のニーズに応えるため、さらに専門性を高めることにあるが、次のステージとして富裕層向けのプロダクトの充実も図っていくという。今年6月には、りそな銀行のコア商品となってきたりそなファンドラップに「資産承継特約」を追加。運用資産を換金することなく次世代に承継できるようになったが、これも富裕層を意識した商品の1つと言えるだろう。

一方のマスリテール層に対しては、店頭販売力の強化に加え、リモートチャネルのサポートにより、従来以上のフォロー体制を構築し、これまで出会えていない新たな顧客層へのアプローチを増やしていく。また、「金利のある世界」となったことで、「預金、資産運用、ローンなどに対するお客さまの考え、指向が大きく変化する可能性がある」と相澤氏は指摘する。「だからこそ、スピード感を持ちつつ柔軟な施策を打ち出せるよう、準備を整えているところです。特にデジタルでのお客さまとの接点については、完成形はないと認識していますから、試行錯誤を積み重ねながら一層の高度化を図っていきたいですね」

***

りそなホールディングスはこの7月に、ジャパン・プロフェッショナル・バスケットボールリーグ「B.LEAGUE」のタイトルパートナーに就任。10月から始まる新シーズンは「りそなグループ B.LEAGUE 2024-25SEASON」となり、これまであまり接点がなかった層や地域への認知拡大を目指す。りそなグループでは公的資金の注入以降、大々的な露出は控えてきたが、2016年に公的資金を完済したことで、いよいよ本格的な攻勢に乗り出したわけだ。

りそな銀行が目指す、リテールビジネスの在り方とはどのようなものか。「私たちはお客さまの人生に寄り添い、伴走することを目標にしています。資産運用提案は、お客さまの人生に数多くある困り事の解決策の1つにすぎず、ゴールではありません。その他の困り事も解決しつつ、お客さまの人生を豊かにするのが私たちの使命です。それがLTV(Life Time Value:顧客生涯価値)の向上へとつながり、あくまで結果として、収益もついてくるのだと捉えています」(相澤氏)。

再び「金利のある世界」となり、メガバンクなどにもリテール回帰の動きも見られる今、「リテールNo.1」を掲げてきたりそな銀行の真価が問われる時でもあるのだろう。

 

「リテールNo.1」を長期ビジョンに掲げ、特に近年は積極的に改革を行ってきたりそなグループ。2023年度からスタートしたりそなホールディングスの中期経営計画でも「『リテールNo.1』実現への加速」がうたわれ、コーポレート・トランスフォーメーション(CX:企業の根幹からの変革)が強調されているが、今年4月に関西みらいフィナンシャルグループを吸収合併したのもその一環と言えるだろう。これでりそなホールディングスの傘下にりそな銀行、埼玉りそな銀行、関西みらい銀行、みなと銀行の4行が並ぶ格好となり、ガバナンスの強化や効率化を進めるとともに、それぞれの地域や顧客の特性に応じて最適な商品・サービスを提供していく方針だという。

続きを読むには…
この記事は会員限定です
会員登録がお済みの方ログイン
ご登録いただくと、オリジナルコンテンツを無料でご覧いただけます。
投資信託販売会社様(無料)はこちら
上記以外の企業様(有料)はこちら
※会員登録は、金融業界(銀行、証券、信金、IFA法人、保険代理店)にお勤めの方を対象にしております。
法人会員とは別に、個人で登録する読者モニター会員を募集しています。 読者モニター会員の登録はこちら
※投資信託の販売に携わる会社にお勤めの方に限定しております。
モニター会員は、投資信託の販売に携わる企業にお勤めで、以下にご協力いただける方を対象としております。
・モニター向けアンケートへの回答
・運用会社ブランドインテグレーション評価調査の回答
・その他各種アンケートへの回答協力
1

関連キーワード

  • #投資信託
  • #NISA

おすすめの記事

個人投資家の力で日本企業を変える──
マネックス・アクティビスト・ファンド、設立5周年
松本大氏が魅力を語る

finasee Pro 編集部

まだ誰も見つけていない“スター候補”企業に投資できる―今、あらためて投資の醍醐味を提示する「クロスオーバー投資」とは

Finasee編集部

1位は「シティグループ米ドル社債/欧米マルチアセット戦略ファンド2024-12」! 債券持ち切り型運用に迷い?(24年12月の外債ファンド)

finasee Pro 編集部

10億円以上の資産家が多いのは山口県、北陸ではNISA活用が進む。県民性から読み解く日本人の投資性向とは?

Finasee編集部

「正しい」資産運用を地域に提供し、獲得した信頼で残高を拡大させていく case of 広島銀行

Ma-Do編集部

資産運用立国の実現に向けた官民対話の新たな挑戦──「資産運用フォーラム」が描く日本市場の未来とは
③日本の金融リテラシー向上へ、将来の資産運用を支える人材を育てる

finasee Pro 編集部

資産運用立国の実現に向けた官民対話の新たな挑戦──「資産運用フォーラム」が描く日本市場の未来とは
②DX・企業価値・サステナ・オルタナの4分野で日本を動かす

finasee Pro 編集部

資産運用立国の実現に向けた官民対話の新たな挑戦──「資産運用フォーラム」が描く日本市場の未来とは
①国内外の金融50社超が参加!資産運用フォーラムが目指すもの

finasee Pro 編集部

日本初のハンセンテック指数連動ETFが東証上場―注目浴びる“中国テック株”が投資の選択肢に

Finasee編集部

10億円以上の資産家が多いのは山口県、北陸ではNISA活用が進む。県民性から読み解く日本人の投資性向とは?

Finasee編集部

著者情報

Ma-Do編集部
ま・どぅへんしゅうぶ
「Ma-Do(Marketing-Do)」は、銀行や証券会社といった金融機関でリテールビジネスに携わるプロフェッショナルに向けた専門誌です。「資産所得倍増プラン」の旗印のもと「貯蓄から資産形成」への機運が高まる昨今、金融機関の資産運用アドバイザーの役割はますます高まっているとともに、リテールのビジネスもさらなる発展が求められています。「Ma-Do」は、投資信託を資産運用のコアとしてアドバイスを行う銀行や証券会社、IFAなどと、運用会社や保険会社をつなぐコミュニティ・メディアとして、金融リテール・ビジネスの発展をサポートする情報を発信しています。
続きを読む
この著者の記事一覧はこちら

アクセスランキング

24時間
週間
月間
【連載】藤原延介のアセマネインサイト㉓
~米国投資信託最新事情
拡大続く米ETF市場、アクティブETFの本数はついにインデックスETF超え!
【文月つむぎ】投資初心者を狙う「フィンフルエンサー」の脅威に備えよ 法規制があいまいな「グレーゾーン助言」の実態
NISAの再拡充で債券ファンド追加案が浮上 金融庁が税制改正要望を公表
2025年NISAアンケート調査の結果から見える地域金融機関の投信販売施策
資産運用立国の実現に向けた官民対話の新たな挑戦──「資産運用フォーラム」が描く日本市場の未来とは
③日本の金融リテラシー向上へ、将来の資産運用を支える人材を育てる
「支店長! 正直なところ顧客本位と顧客満足の違いが分かりません」
【連載】こたえてください森脇さん
④ネット証券ではなく、自金融機関で投信購入するメリットを説明できない。
社保審系会合でGPIFが「安定的収益を確保」実績を強調、オルタナティブ+インパクトの強化策に有識者から注文も
第13回 運用資産に関わる常識を疑え!(その2)
高金利通貨での運用は有利?
常陽銀行の売れ筋で期待を高める株式アクティブファンドとは? 売れ筋トップの「日経225」は上放れに安堵
信頼たる資産運用アドバイザーには理由(わけ)がある “進化”した米国の資産運用ビジネスから日本が学ぶべき点は何か? 【米国RIAの真実】
金融庁の大規模改編案は、下火気味の”プラチナNISA構想”の二の舞になるのか?【オフ座談会vol.7:かやば太郎×本石次郎×財研ナオコ】
【文月つむぎ】投資初心者を狙う「フィンフルエンサー」の脅威に備えよ 法規制があいまいな「グレーゾーン助言」の実態
資産運用立国の実現に向けた官民対話の新たな挑戦──「資産運用フォーラム」が描く日本市場の未来とは
①国内外の金融50社超が参加!資産運用フォーラムが目指すもの
社保審系会合でGPIFが「安定的収益を確保」実績を強調、オルタナティブ+インパクトの強化策に有識者から注文も
常陽銀行の売れ筋で期待を高める株式アクティブファンドとは? 売れ筋トップの「日経225」は上放れに安堵
2025年NISAアンケート調査の結果から見える地域金融機関の投信販売施策
「支店長! 同行訪問していただく際、緊張してうまく話せなくなってしまいます!」
資産運用立国の実現に向けた官民対話の新たな挑戦──「資産運用フォーラム」が描く日本市場の未来とは
②DX・企業価値・サステナ・オルタナの4分野で日本を動かす
滋賀銀行の売れ筋で浮上した「インド株」、過去最高値を更新した日本株の「ダブル・ベア」の行方は?
信頼たる資産運用アドバイザーには理由(わけ)がある “進化”した米国の資産運用ビジネスから日本が学ぶべき点は何か? 【米国RIAの真実】
【連載】こたえてください森脇さん
④ネット証券ではなく、自金融機関で投信購入するメリットを説明できない。
FPパートナーへの業務改善命令は"FDレポートの保険版"?金融庁が処分にこめた3つのメッセージ
【文月つむぎ】"フィーベース信仰"に一石? IFA団体が世に問う「顧客本位の新常識」とは
【みさき透】金融庁、FDレポートで外株の回転売買に警鐘 「2、3の事例はアウト」か
DCは本当に「儲からないビジネス」なのか? 業界活性化の糸口はカネではなく「情報」に?
令和のナニワ金融?万博でにぎわう大阪府の金融機関事情
【金融風土記】
「支店長! 同行訪問していただく際、緊張してうまく話せなくなってしまいます!」
佐々木城夛の「バタフライ・エフェクト」
第15回 住宅ローン金利の上昇はどのセクターにどんな効果を及ぼすか
金融庁の大規模改編案は、下火気味の”プラチナNISA構想”の二の舞になるのか?【オフ座談会vol.7:かやば太郎×本石次郎×財研ナオコ】
ランキングをもっと見る
finasee Pro(フィナシープロ) | 法人契約プランのご案内
  • 著者・識者一覧
  • 本サイトについて
  • 個人情報の取扱いについて
  • 当社ウェブサイトのご利用にあたって
  • 運営会社
  • 個人情報保護方針
  • アクセスデータの取扱い
  • 特定商取引に関する法律に基づく表示
  • お問い合わせ
  • 資料請求
© 2025 finasee Pro
有料会員限定機能です
有料会員登録はこちら
会員登録がお済みの方ログイン
有料プランの詳細はこちら