finasee Pro(フィナシープロ)
新規登録
ログイン
新着 人気 特集・連載 リテール&ウェルス 有価証券運用 金融機関経営 ビジネス動画 サーベイレポート

毎月分配型解禁見送りと運用立国の「親離れ」――地銀は新強化プラン+口座付番義務化で”地域金融出先機関”に?
【オフ座談会vol.10:かやば太郎×本石次郎×財研ナオコ】

finasee Pro 編集部
finasee Pro 編集部
2025.11.28
会員限定
毎月分配型解禁見送りと運用立国の「親離れ」――地銀は新強化プラン+口座付番義務化で”地域金融出先機関”に?<br />【オフ座談会vol.10:かやば太郎×本石次郎×財研ナオコ】

かやば太郎氏 金融庁が来年度税制改正要望で、NISAでの毎月分配型投信の解禁案を見送る方向となりました。

本石次郎氏 今にして振り返ると、毎月分配型の解禁論は、政官の水面下の議論の中で半ば偶然的に生まれ、図らずも一気に注目を集めてしまったような経緯があります。しかし実際には、岸田文雄氏が率いる資産運用立国議員連盟を含め、政界側でそれほど強いモチベーションはなかったんです。

財研ナオコ氏 とはいえ業界内では、「毎月分配型の解禁は岸田氏周辺が言い出した」というイメージが強い。高市首相-片山さつき金融担当大臣の下で、金融界における岸田氏の影響力が低下していることを印象づける結果になってしまった。

かやば氏 金融庁は岸田政権が創設した旧「新しい資本主義実現会議」に幹部を送り、官邸と太いパイプを築いていました。高市政権が立ち上げた成長戦略会議内にも、資産運用立国の具体策を議論する分科会のようなものが設置されるとすれば、引き続き金融庁が取りまとめ役を担うのかもしれません。金融庁幹部は「やることは今までと何も変わらない」と強調しています。

財研氏 政府のプライオリティが大きく変化する中で、成長戦略会議全体のレベルで、金融庁がこれまで通りの存在感を維持できるとは思えないけどね。

かやば氏 金融庁の組織改編などは既定路線となっているし、資産運用立国の名の下で続けられてきた施策が全てストップしたわけではありません。資産運用立国というコンセプトが、生みの親である岸田氏や同氏率いる議連から距離を置き、親離れを始めたというところでしょうか。

本石氏 高市政権が石破政権から引き継いだ「地域金融力強化プラン」策定に向けた議論も、大詰めを迎えています。

かやば氏 本業の融資だけでなくエクイティを通じた支援、M&AやDX支援などを求める流れになってはいますが、一部の有識者委員からは、地銀にそんな余裕があるかとツッコミもあがっていました。

本石氏 目玉は、実質的な合併促進策である資金交付制度の延長・拡充です。会合では、資金交付制度を活用して長野銀行と経営統合を進めた八十二銀行の幹部が登壇し、店舗統合などによって新たな戦略領域に200人を投入する算段についてプレゼンしました。

財研氏 「地域経済を支えるために支援の幅を広げなさい」「その余力がないなら合併を考えなさい」と、金融庁が全国の金融機関に二択を迫ろうとしているようにも思える。

かやば氏 マイナンバーと預貯金口座を紐づける口座付番の動向も、気になっています。

財研氏 口座付番については、一時、義務化に向けた議論が盛り上がったが、結局は任意のままだ。

かやば氏  高市首相は何年も前から紐づけ義務化を主張してきました。制度を所管するデジタル庁の上層部からは、給付付き税額控除を検討する過程で議論が再燃することへの期待論も聞こえます。

かやば氏 マイナンバーカードに関しては、口座開設時の本人確認時の利用が原則として義務化される予定です。マイナンバーカードは「嫌われ者」みたいな雰囲気がありましたが、マイナ保険証への移行もあって普及が拡大すれば、金融機関にとってビジネス戦略上の重要度を一気に増す可能性があります。加えて、マイナポータルは足元で大規模なシステム改修が進められいて、「疎結合化」を進めた新システムが来年1月に稼働します。

大石氏 疎結合化って?

かやば氏 システム全体の建てつけをシンプルにすることで、金融事業者がマイナンバーカードをビジネスに取り込む独自の仕組みを作りやすくなる、ということです。マイナ関連サービスの競争が激化するかもしれません。

財研氏 うかっがた見方をすれば、国は地域金融機関を、政府の意向に沿って地域経済の効率化を推進しつつ、所得などに関する情報を管理する出先機関のようなものにしようとしている印象も受ける。もとより地域を支える気概に満ちた金融機関は多いはずなので、官民が足並みをそろえるため、新たなビジネスモデルの方向性を各行が具体的に描けるよう、当局にはしっかりサポートしてほしいところだ。

続きを読むには…
この記事は会員限定です
会員登録がお済みの方ログイン
ご登録いただくと、オリジナルコンテンツを無料でご覧いただけます。
投資信託販売会社様(無料)はこちら
上記以外の企業様(有料)はこちら
※会員登録は、金融業界(銀行、証券、信金、IFA法人、保険代理店)にお勤めの方を対象にしております。
法人会員とは別に、個人で登録する読者モニター会員を募集しています。 読者モニター会員の登録はこちら
※投資信託の販売に携わる会社にお勤めの方に限定しております。
モニター会員は、投資信託の販売に携わる企業にお勤めで、以下にご協力いただける方を対象としております。
・モニター向けアンケートへの回答
・運用会社ブランドインテグレーション評価調査の回答
・その他各種アンケートへの回答協力
1

関連キーワード

  • #金融庁

おすすめの記事

毎月分配型解禁見送りと運用立国の「親離れ」――地銀は新強化プラン+口座付番義務化で”地域金融出先機関”に?
【オフ座談会vol.10:かやば太郎×本石次郎×財研ナオコ】

finasee Pro 編集部

浜銀TT証券の売れ筋で存在感を増す「イノベーション・インサイト 世界株式戦略ファンド」、「世界の実物資産中心」も好成績

finasee Pro 編集部

現状の貸倒引当金の問題点

岡本 修

⑪役員退職金の考え方(税法)【動画つき】

木下 勇人

八十二銀行で「ゴールド・ファンド」が売れ筋トップ、国内株上昇で「ひふみプラス」もランクイン

finasee Pro 編集部

著者情報

finasee Pro 編集部
ふぃなしーぷろへんしゅうぶ
「Finasee」の姉妹メディア「Finasee PRO」は、銀行や証券会社といった金融機関でリテールビジネスに携わるプロフェッショナルに向けたオンライン・コミュニティメディアです。金融行政をめぐる最新動向をはじめ、金融機関のプロフェッショナルにとって役立つ多様なコンテンツを日々配信。投資家の皆さんにも有益な記事を選りすぐり、「Finasee」にも配信中です。
続きを読む
この著者の記事一覧はこちら

アクセスランキング

24時間
週間
月間
【金融風土記】東日本大震災からまもなく15年、福島の金融勢力図を読む
足利銀行の売れ筋にみる「コア・サテライト」の投資戦略、新たな「コア」が期待されるファンドも登場
【連載】こたえてください森脇さん
⑬若手の職員への教育が不足。効果的な方法は?
【運用会社ランキングVol.1】販売会社が運用会社に求めるものは、運用力か人的支援か? 2025年の評価を発表!
八十二銀行で「ゴールド・ファンド」が売れ筋トップ、国内株上昇で「ひふみプラス」もランクイン
【運用会社ランキングVol.2/販売会社一般編①】銀行・証券会社からの評価トップは2年連続でアモーヴァ・アセットマネジメント、新NISA2年目で変転期の投信市場が求める運用会社は?
マン・グループの洞察シリーズ⑫
金に投資する意味とは何か
三井住友銀行の売れ筋でランクアップしたファンドは? ランクインした「ライフ・ジャーニー」は期待以上のリターン
三菱UFJ銀行の売れ筋トップに「日経225」、圧倒的なパフォーマンスのアクティブファンドは?
広島銀行の売れ筋に見えるアクティブファンドの魅力、「ラップ型ファンド」にも評価が高まる
【運用会社ランキングVol.1】販売会社が運用会社に求めるものは、運用力か人的支援か? 2025年の評価を発表!
【金融風土記】東日本大震災からまもなく15年、福島の金融勢力図を読む
長野市vs松本市"不仲説"を乗り越え統合の八十二銀・長野銀が、「もう取引しない」と立腹の取引先と雪解けに至るまで
足利銀行の売れ筋にみる「コア・サテライト」の投資戦略、新たな「コア」が期待されるファンドも登場
【運用会社ランキングVol.2/販売会社一般編①】銀行・証券会社からの評価トップは2年連続でアモーヴァ・アセットマネジメント、新NISA2年目で変転期の投信市場が求める運用会社は?
西日本シティ銀行の売れ筋ランクアップファンドに価格変動の洗礼、価格波乱なく堅調に推移するファンドとは?
【連載】こたえてください森脇さん
⑬若手の職員への教育が不足。効果的な方法は?
【連載】こたえてください森脇さん
⑫元本保証でない商品の販売を嫌がる職員への働きかけ
広島銀行の売れ筋に見えるアクティブファンドの魅力、「ラップ型ファンド」にも評価が高まる
三井住友銀行の売れ筋でランクアップしたファンドは? ランクインした「ライフ・ジャーニー」は期待以上のリターン
【新連載】プロダクトガバナンス実践ガイド~製販情報連携の背景と事例
①プロダクトガバナンスが注目される背景と製販情報連携の重要性
【連載】こたえてください森脇さん
⑩役席者には収益目標、現場には残高目標。両方を達成するには?
【連載】こたえてください森脇さん
⑪預かり資産業務に対するマネジメント層の理解が低い
投資信託の「運用損益」プラス顧客率ランキング 
銀行、証券会社以外の選択肢とは?【IFA編】
【みさき透】高市内閣で「運用立国」から「投資立国」へのシフトが加速へ
【運用会社ランキングVol.1】販売会社が運用会社に求めるものは、運用力か人的支援か? 2025年の評価を発表!
【金融風土記】東日本大震災からまもなく15年、福島の金融勢力図を読む
ファンドモニタリングは、どの指標を参照すればいいか
(3)アクティブファンドのモニタリング② α(アルファ)値とβ(ベータ)値
【文月つむぎ】証券口座乗っ取り被害ゼロへ 金融庁の新監督指針を読み解く
銀行・保険会社による暗号資産解禁案、金融庁がにじませた「躊躇」を指摘する声も。その理由とは…?
ランキングをもっと見る
finasee Pro(フィナシープロ) | 法人契約プランのご案内
  • 著者・識者一覧
  • 本サイトについて
  • 個人情報の取扱いについて
  • 当社ウェブサイトのご利用にあたって
  • 運営会社
  • 個人情報保護方針
  • アクセスデータの取扱い
  • 特定商取引に関する法律に基づく表示
  • お問い合わせ
  • 資料請求
© 2025 finasee Pro
有料会員限定機能です
有料会員登録はこちら
会員登録がお済みの方ログイン
有料プランの詳細はこちら