finasee Pro(フィナシープロ)
新規登録
ログイン
新着 人気 特集・連載 リテール&ウェルス 有価証券運用 金融機関経営 ビジネス動画 サーベイレポート

政府がまとめる新プリンシプル、投信会社だけでなく銀証保にも適用? 商品横断的・幅広に 金融審WGで議論

川辺 和将
川辺 和将
金融ジャーナリスト
2024.05.29
会員限定
政府がまとめる新プリンシプル、投信会社だけでなく銀証保にも適用? 商品横断的・幅広に 金融審WGで議論

金融庁で5月24日、金融商品組成会社向けの行動規範(プリンシプル)策定に向けて議論を進めている市場制度ワーキンググループ(WG)の第28回会合が開かれました。事務局側は、既存の「顧客本位の業務運営に関する原則」(FD原則)に盛り込む5つの「補充原則案」を提示。商品を購入すると想定される顧客属性の特定や商品性の事後的な検証などについて、事業者に体制整備と対応強化を促す方向性を示しました。当初はもっぱら投資信託の運用会社を対象としてプリンシプルを設ける予定でしたが、WG内では足元、販売サイドを含め投信分野以外にも幅広く適用すべきとの論調が強まっています。

昨年末に政府が策定した「資産運用立国実現プラン」では、インベストメントチェーンを構成する各主要プレイヤーを対象に、新たに3つのプリンシプルを策定する方針が提示されました。本WGで議論しているプリンシプルは、適切な商品管理体制を意味するプロダクトガバナンスの観点で、組成前後の対応を事業者に促すものです。

これまでの議論で、想定する顧客の属性を具体的に特定したうえで、組成会社と販売会社が連携して商品の妥当性を継続的に検証すべきとの意見が上がっていました。これを踏まえ今回の会合で事務局側が提示したのが、以下5つの「補充原則案」です。

補充原則案1「基本理念」

経営者のリーダーシップの下、金融商品提供に関する理念の明確化

補充原則案2「体制整備」

プロダクトガバナンスの実効性を確保するための体制整備、金融商品の組成・提供・管理の各プロセスにおける品質管理体制の整備

補充原則案3「金融商品の組成時の対応」

金融商品の組成時における商品性の検証や想定顧客の特定、組成会社・販売会社間の情報連携の促進

補充原則案4「金融商品の組成後の対応」

金融商品の組成後における商品性の検証、組成会社・販売会社間の情報連携による運用・商品提供等の改善

補充原則案5「顧客に対する分かりやすい情報提供」

運用体制やガバナンス等に関する顧客への分かりやすい情報提供

 

加えて事務局は、プロダクトガバナンスの「基本的な考え方」として、投信に限らず「債券等も含めた金融商品をスコープに入れるべきであり、特定の金融商品を排除するものではない」との見解を提示。出席委員からは「より具体的な形で金融商品の製造時や販売時の留意点について書かれており、(投信ではない)他の金融商品との関係においても妥当する」と、新たなプリンシプルを幅広に適用する方向性に賛同する趣旨の意見が上がりました。

オブザーバーとして参加した業界団体、自主規制機関からも、事務局が提示した方針におおむね賛同する意見が相次ぎました。ただ、運用会社向けに始まったプリンシプル策定の議論が、販売サイドに射程を広げつつあることについて、一部出席者から慎重な議論を求める声も聞こえました。

日本証券業協会の幹部は「販売会社と組成会社の間の連携については、そのコストが最終的には顧客に転嫁されることも踏まえ、商品の複雑さやリスク等の金融商品の属性の特性に応じて、対象商品の範囲、連携すべき情報の粒度や頻度について、コスト・ベネフィットや実務面のフィジビリティの観点から、引き続き証券業界との協議をお願いしたい」と求めました。

生命保険協会の幹部は「(金商法に準じた規制体系となっている)特定保険契約については、商品の複雑さやリスクといった商品の特性を踏まえて取り組みを進めていく必要があると見ている」と説明。そのうえで、今年4月の自主ガイドライン改正により、特定保険契約に関する想定顧客属性の明確化や事後検証プロセスの厳格化がルール化されるなど、業界側で既に取り組みが始まっている点を強調。新プリンシプルの対象に保険を含める是非については言及を避けつつも、「(こうした取り組みを)販売会社とともに進める中で、生命保険協会として引き続き顧客の最善の利益を踏まえた対応を進めていきたいと考えている」と述べました。

昨年末に政府が策定した「資産運用立国実現プラン」では、インベストメントチェーンを構成する各主要プレイヤーを対象に、新たに3つのプリンシプルを策定する方針が提示されました。本WGで議論しているプリンシプルは、適切な商品管理体制を意味するプロダクトガバナンスの観点で、組成前後の対応を事業者に促すものです。

続きを読むには…
この記事は会員限定です
会員登録がお済みの方ログイン
ご登録いただくと、オリジナルコンテンツを無料でご覧いただけます。
投資信託販売会社様(無料)はこちら
上記以外の企業様(有料)はこちら
※会員登録は、金融業界(銀行、証券、信金、IFA法人、保険代理店)にお勤めの方を対象にしております。
法人会員とは別に、個人で登録する読者モニター会員を募集しています。 読者モニター会員の登録はこちら
※投資信託の販売に携わる会社にお勤めの方に限定しております。
モニター会員は、投資信託の販売に携わる企業にお勤めで、以下にご協力いただける方を対象としております。
・モニター向けアンケートへの回答
・運用会社ブランドインテグレーション評価調査の回答
・その他各種アンケートへの回答協力
1

関連キーワード

  • #金融庁

おすすめの記事

ターゲットは“デジタル富裕層”―SMBCグループとSBIグループの新会社設立により「Olive」に新たな“プレミアムクラス”

Finasee編集部

常陽銀行にみる株式ファンドへの逡巡、「相互関税」と「中東緊張」で様子見の中を上値に進むファンドは?

finasee Pro 編集部

アクティブファンド復権!? 中国銀行で株式アクティブへの期待高まる。「ROBO」と「純金」の評価も向上

finasee Pro 編集部

福岡銀行で「225」人気が衰えた理由は? 「純金」、「USリート」と「世界半導体投資」が人気化

finasee Pro 編集部

「支店長! 一般職に投信のセールスをしろとおっしゃいますが、日常業務が忙しくてとても無理です!」

森脇 ゆき

著者情報

川辺 和将
かわべ かずまさ
金融ジャーナリスト
金融ジャーナリスト、「霞が関文学」評論家。毎日新聞社に入社後、長野支局で警察、経済、政治取材を、東京本社政治部で首相官邸番を担当。金融専門誌の当局取材担当を経て2022年1月に独立し、主に金融業界の「顧客本位」定着に向けた政策動向を追いつつ官民双方の取材を続けている。株式会社ブルーベル代表。東京大院(比較文学比較文化研究室)修了。
続きを読む
この著者の記事一覧はこちら

アクセスランキング

24時間
週間
月間
アクティブファンド復権!? 中国銀行で株式アクティブへの期待高まる。「ROBO」と「純金」の評価も向上
「支店長! 一般職に投信のセールスをしろとおっしゃいますが、日常業務が忙しくてとても無理です!」
米国経済 Deep Insight 第11回
トランプ関税を上回る注目トピック 減税・歳出法案審議が本格化
外貨関連を軸に多彩なサービスを展開顧客の信頼を勝ち取る「総資産アプローチ」case of SMBC信託銀行
投信ビジネスに携わる金融のプロに聞く!「自分が買いたい」ファンド【アクティブファンド編】
福岡銀行で「225」人気が衰えた理由は? 「純金」、「USリート」と「世界半導体投資」が人気化
三菱UFJ銀行の売れ筋で「日経225」の評価に変化、新規にトップ10入りしたファンドの特徴は?
年金を含む資産データ「一元化」は夢物語? 自民党「デジタルニッポン2025」の曖昧な書きぶり
「自立と連携」を掲げて試行錯誤を重ね、確立された「銀証連携」モデルが新時代を拓く case of しずおかフィナンシャルグループ
トランプ関税の混乱後の新規設定ファンドは安定重視? 750億円超の設定額となったファンドとは? =25年5月新規設定ファンド
「支店長! 一般職に投信のセールスをしろとおっしゃいますが、日常業務が忙しくてとても無理です!」
三菱UFJ銀行の売れ筋で「日経225」の評価に変化、新規にトップ10入りしたファンドの特徴は?
アクティブファンド復権!? 中国銀行で株式アクティブへの期待高まる。「ROBO」と「純金」の評価も向上
年金を含む資産データ「一元化」は夢物語? 自民党「デジタルニッポン2025」の曖昧な書きぶり
みずほ銀行の売れ筋トップ10で「バランス型」3本がランクイン、市場のトレンドは変化するのか?
福岡銀行で「225」人気が衰えた理由は? 「純金」、「USリート」と「世界半導体投資」が人気化
サステナ投資促進策は終わり?「仕分け」の対象になってしまうのか
三井住友銀行の売れ筋で突出したファンドとは? 欧州株の上昇で「MSCIコクサイ」に勢い
【ブルームバーグ寄稿】日本のAI規制関連が急展開 金融セクターにとってはまたとない機会に
外貨関連を軸に多彩なサービスを展開顧客の信頼を勝ち取る「総資産アプローチ」case of SMBC信託銀行
「自立と連携」を掲げて試行錯誤を重ね、確立された「銀証連携」モデルが新時代を拓く case of しずおかフィナンシャルグループ
投信ビジネスに携わる金融のプロに聞く!「自分が買いたい」ファンド【アクティブファンド編】
【文月つむぎ】投信だけでなく保険販売でもFDを徹底できるか?知っておきたい「保険業法」改正のポイント
【文月つむぎ】「プラチナNISA」という言葉がない!自民党金融調査会の最新提言を読み解く
「支店長! ゴールベースアプローチをすれば、お客さま本位の提案になるということでよいですか?」
浪川攻の一刀両断
手数料自由化とファンドラップから見る日本と米国の証券リテール改革の相違
いわき信組の不正を見抜けなかった金融庁、「根本的な人員不足」も背景
今月スタートした「投資運用関係業務受託業」を金融庁が激推し!金融機関に勤める中堅・若手の有望な移籍先に?
トランプ関税の混乱を横目に「戦略的自律」をめざす欧州企業に可能性、「テンバガー・ハンター・ヨーロッパ」の視点とは?
三菱UFJMS証券の売れ筋にみえる国内株式ファンドへの期待、物価高で苦しむ年金生活者を支えるファンドとは?
ランキングをもっと見る
finasee Pro(フィナシープロ) | 法人契約プランのご案内
  • 著者・識者一覧
  • 本サイトについて
  • 個人情報の取扱いについて
  • 当社ウェブサイトのご利用にあたって
  • 運営会社
  • 個人情報保護方針
  • アクセスデータの取扱い
  • 特定商取引に関する法律に基づく表示
  • お問い合わせ
  • 資料請求
© 2025 finasee Pro
有料会員限定機能です
有料会員登録はこちら
会員登録がお済みの方ログイン
有料プランの詳細はこちら