finasee Pro(フィナシープロ)
新規登録
ログイン
新着 人気 特集・連載 リテール&ウェルス 有価証券運用 金融機関経営 ビジネス動画 サーベイレポート
年金運用から学ぶプライベートアセット投資の手引き

第3回:資産クラス編② インフラ【前編】

小倉 邦彦
小倉 邦彦
『オルイン』シニアフェロー 元 三井物産連合企業年金基金 シニアアドバイザー
2024.02.28
会員限定
第3回:資産クラス編② インフラ【前編】

前回は資産クラス編の初回として、不動産投資を開始するに当たっての心構えや留意すべき点をご説明しました。今回は同じ実物資産投資として年金でも人気のインフラ投資を取り上げます。

インフラは不動産とは異なり、投資対象が身近にある資産ではないので、収益構造やリスクの所在が若干わかりにくいかもしれません。しかし、不動産との対比では、景気循環性が低く、長期の利用契約により収益が安定している資産も多いので、インカム収入主体で長期安定運用を目指すには非常に適した資産クラスと考えられています。

 また、最近は再生可能エネルギー特化型ファンドのようにESGの観点からの評価が高いファンドが増えているのも特徴ですが、ESG色の濃い「ダークグリーン」のファンドは年金よりも金融法人や一般事業法人のほうがニーズは高いようです。

それでは、ここから先は前回同様、立場の異なる3人の運用執行理事(架空の人物です)に登場してもらい、彼らの会話を通してインフラ投資の留意点を解説していきたいと思います。

3人のプロフィール

A氏:ヘッジ外債のマイナスに頭を悩ませており、プライベートアセット投資(以下PA投資)をこれから手掛けようとしている年金基金の運用執行理事

B氏:PA投資を以前から手掛けており、ノウハウの蓄積もある程度進んだ年金基金の運用執行理事でPA投資に対しては積極的

 C氏:B氏と同じ経験値ながらPA投資に対してはここのところやや慎重姿勢

ユニークな性質を持つインフラ投資

A氏:前回、不動産投資について説明いただき大変参考になりました。PA投資も範囲が広くてどこから手を付けてよいかわかりませんでしたが、実物資産は投資対象が実際に形として目に見えるので初心者にもわかりやすく、留意点等も含め理解が進みました。同じ実物資産では海外物が主体ですがインフラ投資も人気があるようですね。セミナーでもインフラ投資を対象にしたものがこのところ目立ちます。

B氏:そうですね、最近はインカム系では海外不動産が調整局面から抜け出せず低調なので、インフラ投資やプライベートデットを取り上げるセミナーが多いです。もちろん、クローズドエンド型のファンドでプロジェクトの建設段階から投資を行い、完工後にバリューアップが図れたところで売却、キャピタルゲインも含めた高いトータルリターンを目指すファンドもありますが、日本の年金では稼働中のインフラを投資対象にしたコアのオープンエンド型ファンドで安定したインカムを目指すスタイルが一般的ではないでしょうか。

また、インフラ投資は不動産と比べて景気に対する耐性があり、分散投資という面でも優れた資産クラスだと言えます。例えば、多くの発電事業では電力の大口需要家と長期間の売電契約(PPA: Power Purchase Agreement)を締結しており、契約期間は一般的に10年を超えるものが多いです。ガス火力では最大のコストとなるガスの市場価格が上昇した場合でも、電力価格に上乗せされ売電先の負担となるので、ガス価格の変動に関わらず事業会社には一定の利益が残る形になります。

風力や太陽光発電はCAPEX(Capital Expenditure=資本的支出)が大半でOPEX(Operating Expenditure=運営費用)は相対的に小さいので、発電した電気を電力会社が一定の価格で長期間買い取ることを政府が保証するFIT(Feed-in-tariff=固定価格買取制度)が導入されているケースが多いですね。これにより事業主体は建設費用を含むCAPEXの回収目途が計算できるようになります。これらの仕組みによりインフラ投資では景気動向に左右されず安定したインカム収益を計上することが可能となります。

C氏:ご指摘の通り長期売電契約のある発電事業、一定の利用料が保証されている上下水道やガス配給事業等の規制事業では、収益も安定していると思います。一方、空港や有料道路等は景気に収益が大きく左右されるので、むしろリスクは大きいのではないでしょうか。新型コロナ感染拡大の際にも空港のNAV(Net Asset Value=時価純資産額)は利用者の急減で大きく下落しました。

B氏:確かにGDP感応度の高い資産は新型コロナの時に大きく評価を下げたので、これらの保有比率が高いファンドでは年間の損益がマイナスになったものもありますが、比較的早くリバウンドしました。

C氏:インフラ投資の場合は不動産投資よりもさらに個別性が強いので、投資に当たっては十分なリスク分析が必要ですね。先ほどBさんの話に出てきたプロジェクトの建設段階から投資を行うケースは「グリーンフィールド」と呼ばれていますが、インフラ最大のリスクは完工リスクとも言われているので、インカム収益の獲得を主目的する場合は、グリーンフィールドの案件は避けるほうが無難でしょう。不動産にも完工リスクはありますが、東京の都心でオフィスビルを建設するのと、メキシコでガス火力発電所を建設するのとではリスクが大きく異なるのは想像がつくかと思います。

インフラ投資で耳にするグリーンフィールドとは?

A氏:なるほど、安定したインカムの獲得を目的にするのであれば、不動産と同様インフラ投資も稼働中の資産を主体としたコアがよいということですね。ところで、「グリーン」とか「ブラウン」とかという言葉をよく耳にしますがどういう意味でしょう?

C氏:グリーンフィールド投資は何もない状態から、EIA(Environmental Impact Assessment:環境影響評価)や建設許可等の許認可を取得した上で、発電施設やガスパイプライン、空港、鉄道等の社会インフラを建設して事業運営を行う投資形態です。後で詳しく説明しますが、施設が完工し運営を開始して安定収益を生み出すまでにはさまざまなリスクが存在する一方、予定通りに稼働すれば相当大きなバリューアップが図れます。

そしてグリーンフィールド投資の類義語としてブラウンフィールド投資があります。こちらは稼働中の施設の拡張・増設や、そのような資産の買収を意味します。グリーンフィールドと比較するとリスクは遥かに低いと言えますが、その分、リターンはマイルドです。

A氏:なるほど、グリーンフィールドは文字通り何もない「原っぱ」に設備を建設するのでそういう呼び名になったということですね。

B氏:紛らわしいですが、最近、ESG投資の文脈で使われる「グリーン」とは全く関係ないので混同しないようにしましょう。

最初の一歩はコアのオープンエンド型ファンドから

A氏:インフラ投資はどの辺りから始めればよいでしょうか?

B氏:初めてであれば不動産投資と同様、地域分散やセクター分散の効いたコアのオープンエンド型ファンドがよいと思います。ファンドレイズから4~5年が経っていればそれなりの数の資産を保有しているはずですから、地域、セクター間の分散が進んでいるでしょう。オープンエンド型のファンドは日本でもかなりの数が販売されるようになっておりファンド間の比較も容易ですし、リターンもインカムを主体にドルベースで7~9%程度が期待できるようです。

C氏:先ほど話題になりましたが、空港や有料道路、港湾等のGDP感応度の高い資産の構成比が高いとリスクが大きくなる点は要注意です。新型コロナの時は結果としてV字回復で事なきを得ましたが、一時的に大きな評価損が出たファンドもいくつかあったようです。空港や有料道路の経済性が劣るということではないのですが、景気低迷時に一時的な収益の悪化が見込まれることから、安定性を重視するのであればGDP感応度の高いこれらの資産の構成比率が低めで、逆にリターンが安定している規制資産や再生可能エネルギー等の構成比率が高いファンドを選択するのがよいと思います。

B氏:再生可能エネルギーはESGの観点からも悪くないと思いますが、規制資産は当局による規制で収入が安定しているので競争がない半面、相対的にリターンが低くなりますね。

C氏:そこはご指摘の通りかと思います。

A氏:最初はコアのオープンエンド型ファンドがよいというのはわかりましたが、人気の高いファンドは投資をコミットしてから実際に投資を実行するまでのキュー(Queue=待機期間)が半年から1年くらいになると聞きました。投資の実行まで1年も待たされるとなると、ちょっと躊躇してしまいますね。

B氏:最近はキューも少し短くなっていると聞いていますし、PA投資は時間をかけてポートフォリオを構築するものだという原点に立ち返って考えたほうがよいと思います。私も何件かオープンエンド型のファンドに投資をしていますが、投資開始まで半年から1年程度は待たされました。

A氏:その間、資金はどうしたらよいのでしょう。

C氏:そうですね、キャッシュで置いておくわけにもいかないですし、キャピタル・コールが来てもすぐに対応できるように、それまでは流動性の高い資産で運用するケースが多いのではないでしょうか。

足元のヘッジコスト増加は悩みの種

A氏:年金が選好するコアやコアプラスのオープンエンド型ファンドですが、足元はドル円のヘッジコストが6%近くまで上昇しており、円ヘッジ後のリターンはかなり縮小していると聞いています。

B氏:リターンの長期安定化を図る年金投資家の場合、インフラを含むインカム系のPAでは為替リスクをヘッジするのが一般的です。コンサルタント会社の調査では約8割の年金がヘッジをかけているという結果も出ています。コアやコアプラスではドルベースではリターンが7~9%で堅調に推移しているのですが、円ヘッジ後のリターンは1~3%とかなり小さくなります。ヘッジコストはドル円の短期金利差が主たる要因なので、足元の6%が3%近くに戻るには、まだ数年はかかる見込みであり、悩ましい問題になっています。

C氏:とはいっても年金は長期運用なので一過性のヘッジコスト上昇のため、コアのオープンエンド型ファンドを解約あるいは売却してという選択肢はないでしょうね。ヘッジコストも今がピークでしょうし、収益がマイナスにならなければ我慢するというのが年金関係者の大方の意見かと思います。

B氏:金融法人は年金よりも単年度の収益を重視する傾向があるので、一部ではコアのオープンエンド型ファンドからよりイールドの高いバリューアッドにシフトするような動きもあると聞いています。

C氏:年金ではそこまではできないですね。バリューアッドにシフトといっても、セカンダリーなら別ですが、プライマリーだとJカーブもありますから、リターンがプラスになるまで時間がかかります。

A氏:為替をオープンにするという選択肢はないのでしょうか?

C氏:それは個々の年金の投資方針に係る問題でしょうね。年金は長期安定運用を指向しそのためにリスク・リターン効率を重視する傾向があるので、一時的なヘッジコスト削減のために為替をオープンにし、リスク量を増大させることは避けると思います。

B氏:為替相場の読みと投資方針とは直接関係ないですが、1ドル=150円レベルまで円安が進んでいる状況や、日米金融政策の修正により、今後円高方向に動く可能性が高まっている現状ではなおさら難しいですね。
 

インフラは不動産とは異なり、投資対象が身近にある資産ではないので、収益構造やリスクの所在が若干わかりにくいかもしれません。しかし、不動産との対比では、景気循環性が低く、長期の利用契約により収益が安定している資産も多いので、インカム収入主体で長期安定運用を目指すには非常に適した資産クラスと考えられています。

 また、最近は再生可能エネルギー特化型ファンドのようにESGの観点からの評価が高いファンドが増えているのも特徴ですが、ESG色の濃い「ダークグリーン」のファンドは年金よりも金融法人や一般事業法人のほうがニーズは高いようです。

それでは、ここから先は前回同様、立場の異なる3人の運用執行理事(架空の人物です)に登場してもらい、彼らの会話を通してインフラ投資の留意点を解説していきたいと思います。

続きを読むには…
この記事は会員限定です
会員登録がお済みの方ログイン
ご登録いただくと、オリジナルコンテンツを無料でご覧いただけます。
投資信託販売会社様(無料)はこちら
上記以外の企業様(有料)はこちら
※会員登録は、金融業界(銀行、証券、信金、IFA法人、保険代理店)にお勤めの方を対象にしております。
法人会員とは別に、個人で登録する読者モニター会員を募集しています。 読者モニター会員の登録はこちら
※投資信託の販売に携わる会社にお勤めの方に限定しております。
モニター会員は、投資信託の販売に携わる企業にお勤めで、以下にご協力いただける方を対象としております。
・モニター向けアンケートへの回答
・運用会社ブランドインテグレーション評価調査の回答
・その他各種アンケートへの回答協力
次のページ インフラファンドのキューが長い理由
1 2 3

関連キーワード

  • #プライベートアセット
前の記事
第2回:資産クラス編① 不動産【後編】
2024.01.30
次の記事
第3回:資産クラス編② インフラ【後編】
2024.02.29

この連載の記事一覧

年金運用から学ぶプライベートアセット投資の手引き

第6回:プライベートアセット投資の心構え②~まとめとPA投資の将来像【後編】

2024.07.03

第6回:プライベートアセット投資の心構え②~まとめとPA投資の将来像【前編】

2024.06.27

第5回:資産クラス編④ プライベートエクイティ【後編】

2024.05.09

第5回:資産クラス編④ プライベートエクイティ【前編】

2024.05.08

第4回:資産クラス編③ プライベートデット【後編】

2024.04.12

第4回:資産クラス編③ プライベートデット【前編】

2024.04.11

第3回:資産クラス編② インフラ【後編】

2024.02.29

第3回:資産クラス編② インフラ【前編】

2024.02.28

第2回:資産クラス編① 不動産【後編】

2024.01.30

第2回:資産クラス編① 不動産【前編】

2024.01.26

おすすめの記事

【特別対談】本音で語る“顧客本位”の理想と現実 現場と行政の対話が照らす「これからの投信窓販」
① 「長期・積立・分散」だけが顧客本位なのか

finasee Pro 編集部

【連載】藤原延介のアセマネインサイト㉑
パフォーマンス好調な欧州株ファンドに約11年ぶり高水準の資金流入

藤原 延介

【プロが解説】「服の製造小売り」は、デジタル力による顧客ニーズ対応と、「捨てない社会」のマネタイズ化が今後の市場発展のカギ

上野 武昭

新プログレスレポートと金融庁幹部人事の背景を読む、キーワードは「官邸の弱体化」と「尻に火が付いた暗号資産対策」
【オフ座談会vol.6:かやば太郎×本石次郎×財研ナオコ】

finasee Pro 編集部

【みさき透】金融庁はなぜ毎月分配型に「免罪符」を与える気になったのか

みさき透

著者情報

小倉 邦彦
おぐら くにひこ
『オルイン』シニアフェロー 元 三井物産連合企業年金基金 シニアアドバイザー
1980年三井物産株式会社入社。本社、広島支店、ドイツ(デュッセルドルフ)等にて経理、財務業務を担当後、1998年~2006年 本店プロジェクト金融部室長。 2006年~2009年 米国三井物産ニューヨーク本店財務課 GM。 2009年~2011年 本店財務部企画室 室長。 2011年~2013年 三井物産フィナンシャルサービス株式会社 代表取締役社長。 2013年~2017年 三井物産都市開発株式会社CFO。 2017年5月~2022年6月 三井物産連合企業年金基金 常務理事兼運用執行理事。 2022年7月~2023年3月 同基金シニアアドバイザー。
続きを読む
この著者の記事一覧はこちら

アクセスランキング

24時間
週間
月間
【特別対談】本音で語る“顧客本位”の理想と現実 現場と行政の対話が照らす「これからの投信窓販」
① 「長期・積立・分散」だけが顧客本位なのか
【連載】藤原延介のアセマネインサイト㉑
パフォーマンス好調な欧州株ファンドに約11年ぶり高水準の資金流入
新プログレスレポートと金融庁幹部人事の背景を読む、キーワードは「官邸の弱体化」と「尻に火が付いた暗号資産対策」
【オフ座談会vol.6:かやば太郎×本石次郎×財研ナオコ】
【みさき透】金融庁はなぜ毎月分配型に「免罪符」を与える気になったのか
「支店長! 一般職に投信のセールスをしろとおっしゃいますが、日常業務が忙しくてとても無理です!」
【文月つむぎ】伊藤豊氏が金融庁長官に就任へ 
知っておきたい新長官&3局長の横顔
金融庁が「プログレスレポート2024」の公表を休止した深いワケ 「FDレポート」との違いが出せなくなった?
【連載】投信ビジネスのあしたはどっちだ
資産形成を達成した後…「次なる課題」
【みさき透】金融庁、資産運用業の監督体制を再編、担当参事官に永山玲奈氏
静銀ティーエム証券の売れ筋で際立つパフォーマンスをみせた「モノポリー戦略株式」とは?
【文月つむぎ】伊藤豊氏が金融庁長官に就任へ 
知っておきたい新長官&3局長の横顔
新プログレスレポートと金融庁幹部人事の背景を読む、キーワードは「官邸の弱体化」と「尻に火が付いた暗号資産対策」
【オフ座談会vol.6:かやば太郎×本石次郎×財研ナオコ】
【連載】投信ビジネスのあしたはどっちだ
資産形成を達成した後…「次なる課題」
静銀ティーエム証券の売れ筋で際立つパフォーマンスをみせた「モノポリー戦略株式」とは?
【みさき透】金融庁はなぜ毎月分配型に「免罪符」を与える気になったのか
「支店長! 一般職に投信のセールスをしろとおっしゃいますが、日常業務が忙しくてとても無理です!」
【連載】藤原延介のアセマネインサイト㉑
パフォーマンス好調な欧州株ファンドに約11年ぶり高水準の資金流入
【金融風土記】宮崎県には地方創生の「優等生」も! 地域金融機関の集約が進む
金融庁が「プログレスレポート2024」の公表を休止した深いワケ 「FDレポート」との違いが出せなくなった?
不安定な市場環境で「利回り」と「信用力」の高さを併せ持つ米国地方債にチャンス=フランクリン・テンプルトン・アメリカ地方債ファンドが設定3周年

「自立と連携」を掲げて試行錯誤を重ね、確立された「銀証連携」モデルが新時代を拓く case of しずおかフィナンシャルグループ
投信ビジネスに携わる金融のプロに聞く!「自分が買いたい」ファンド【アクティブファンド編】
【文月つむぎ】投信だけでなく保険販売でもFDを徹底できるか?知っておきたい「保険業法」改正のポイント
【文月つむぎ】「プラチナNISA」という言葉がない!自民党金融調査会の最新提言を読み解く
「支店長! 一般職に投信のセールスをしろとおっしゃいますが、日常業務が忙しくてとても無理です!」
【文月つむぎ】伊藤豊氏が金融庁長官に就任へ 
知っておきたい新長官&3局長の横顔
いわき信組の不正を見抜けなかった金融庁、「根本的な人員不足」も背景
浪川攻の一刀両断
手数料自由化とファンドラップから見る日本と米国の証券リテール改革の相違
三菱UFJMS証券の売れ筋にみえる国内株式ファンドへの期待、物価高で苦しむ年金生活者を支えるファンドとは?
外貨関連を軸に多彩なサービスを展開顧客の信頼を勝ち取る「総資産アプローチ」case of SMBC信託銀行
ランキングをもっと見る
finasee Pro(フィナシープロ) | 法人契約プランのご案内
  • 著者・識者一覧
  • 本サイトについて
  • 個人情報の取扱いについて
  • 当社ウェブサイトのご利用にあたって
  • 運営会社
  • 個人情報保護方針
  • アクセスデータの取扱い
  • 特定商取引に関する法律に基づく表示
  • お問い合わせ
  • 資料請求
© 2025 finasee Pro
有料会員限定機能です
有料会員登録はこちら
会員登録がお済みの方ログイン
有料プランの詳細はこちら