finasee Pro(フィナシープロ)
新規登録
ログイン
新着 人気 特集・連載 リテール&ウェルス 有価証券運用 金融機関経営 ビジネス動画 サーベイレポート

「ETFのパイオニア」が日本の低コスト競争に参戦
米国ETF 11銘柄、インデックス投信 7本をネット証券で展開へ

finasee Pro 編集部
finasee Pro 編集部
2024.02.09
会員限定
「ETFのパイオニア」が日本の低コスト競争に参戦<br />米国ETF 11銘柄、インデックス投信 7本をネット証券で展開へ

ステート・ストリート・グローバル・アドバイザーズ(SSGA)は2月下旬にも、国内ネット証券などを通じ米国上場ETF11銘柄の売買と低コストインデックス投信7本の販売を始める。インデックス投信は新NISAの成長投資枠での買い付けが可能だ。

同社は1993年に米国初のETF上場を実現し、現在ではSPDR(スパイダー)シリーズのブランドを展開する「ETFのパイオニア」だ。同社の旗艦商品である「SPDR S&P500 ETF」は全世界のETFで最古かつ最大の純資産を誇る。これまでは日本では機関投資家向けの展開がほとんどだったが、新NISAの始動を受け、バラエティに富んだ低コスト商品を充実させて個人投資家への訴求を強める。

すでに国内個人投資家の間では、「オルカン」の愛称で知られる「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」に代表されるような海外株中心のインデックス投信の人気が高まっている。信託報酬の引き下げなど、インデックス投信のコスト競争も激化する。

SSGAは日本のリテール市場における「後発組」を自称する一方で、「パッシブ、インデックス商品でも他社と差別化する余地が大いにある」(新原謙介代表取締役兼CIO)とみる。足元では株高を背景に株式インデックス投信への資金流入が続くものの、景気の不透明感や株高の一服感が出れば、分散投資の必要性から債券ファンドに買いが入る展開も考えられる。新原氏は「取引所取引が中心の株式とは異なり、店頭での相対取引が中心の債券は各社の運用能力の差が出やすい。日本の運用会社には難しいような、低コストで高クオリティの債券インデックス商品を提供していきたい」と語る。

新たに投入する商品ラインアップには、株式インデックス型や公社債インデックス型のETFに加え、AIを活用したニュー・エコノミーや、自然エネルギー分野の技術革新を促す企業などに着目する株式テーマ型ETFも含まれる。その商品戦略について、同社の岩崎宏明常務執行役員は「個人がポートフォリオを組むうえで必要なパーツの一式を投資家の皆さまに提供するため」と説明する。「日本では銀行でETFを売買できないことや投資初心者はETFの売買のタイミングがわからないこともあり、ETFより公募投信のほうが好まれやすい。投資未経験者をはじめ幅広い年代の方の資産形成ニーズに応え、投信を含め多くの選択肢を示したい」と述べる。

 

ETF(11銘柄) ※【】内は総経費率

▼株式テーマ型

SPDR S&P Kenshoニュー・エコノミー・コンポジットETF【0.20%】

SPDR S&P Kenshoクリーン・パワーETF【0.4%】

SPDR S&P Kenshoスマート・モビリティETF【0.45%】

SPDR S&P500 ESG ETF【0.10%】

▼株式高配当型

SPDR S&P全世界配当株式ETF【0.40%】

▼債券パッシブ型

SPDR ポートフォリオ・ハイ・イールド債ETF【0.05%】

SPDR ポートフォリオ米国物価連動国債ETF【0.12%】

SPDR ポートフォリオ・モーゲージ債券ETF【0.05%】

SPDR ブルームバーグ投資適格変動金利ETF【0.15%】

▼債券アクティブ型

SPDRブラックストーン・ハイ・インカムETF【0.70%】

▼ハイブリッド型

SPDR ICE優先証券ETF【0.45%】

 

インデックス投信(11本) ※【】内は信託報酬率(税込)

ステート・ストリート S&P500 インデックス・オープン【0.0748%】

ステート・ストリート全世界株式インデックス・オープン【0.0748%】

ステート・ストリート・グローバル株式インデックス・オープン【0.0748%】

ステート・ストリート TOPIX インデックス・オープン【0.1078%】

ステート・ストリート・グローバル債券インデックス・オープン(隔月分配型)

【0.0638%】

ステート・ストリート国内債券インデックス・オープン(隔月分配型)【0.1078%】

ステート・ストリート米国投資適格社債インデックス・オープン(隔月分配型)【0.2838%】

ステート・ストリート・グローバル・アドバイザーズ(SSGA)は2月下旬にも、国内ネット証券などを通じ米国上場ETF11銘柄の売買と低コストインデックス投信7本の販売を始める。インデックス投信は新NISAの成長投資枠での買い付けが可能だ。

続きを読むには…
この記事は会員限定です
会員登録がお済みの方ログイン
ご登録いただくと、オリジナルコンテンツを無料でご覧いただけます。
投資信託販売会社様(無料)はこちら
上記以外の企業様(有料)はこちら
※会員登録は、金融業界(銀行、証券、信金、IFA法人、保険代理店)にお勤めの方を対象にしております。
法人会員とは別に、個人で登録する読者モニター会員を募集しています。 読者モニター会員の登録はこちら
※投資信託の販売に携わる会社にお勤めの方に限定しております。
モニター会員は、投資信託の販売に携わる企業にお勤めで、以下にご協力いただける方を対象としております。
・モニター向けアンケートへの回答
・運用会社ブランドインテグレーション評価調査の回答
・その他各種アンケートへの回答協力
1

関連キーワード

  • #NISA
  • #公募投信

おすすめの記事

日本初のハンセンテック指数連動ETFが東証上場―注目浴びる“中国テック株”が投資の選択肢に

Finasee編集部

10億円以上の資産家が多いのは山口県、北陸ではNISA活用が進む。県民性から読み解く日本人の投資性向とは?

Finasee編集部

「オルカン」「S&P500」を追う2強海外アクティブ投信。なぜ? みんなが買う理由がわかった!

Finasee編集部

個人投資家の力で日本企業を変える──
マネックス・アクティビスト・ファンド、設立5周年
松本大氏が魅力を語る

finasee Pro 編集部

国内株式型ファンドで過去3番目に大きな設定額を記録、野村アセットが設定した新ファンドの特徴とは? =25年6月新規設定ファンド

finasee Pro 編集部

みずほ銀行の売れ筋で強まる「バランス型」人気、株式ファンドをけん引する優れたパフォーマンスのファンドは?

finasee Pro 編集部

大和証券の売れ筋トップ3でパフォーマンスが際立つファンドは? 

finasee Pro 編集部

【連載】投信ビジネスのあしたはどっちだ
アフターフォローはなぜ定着しないのか

生井澤 浩

著者情報

finasee Pro 編集部
ふぃなしーぷろへんしゅうぶ
「Finasee」の姉妹メディア「Finasee PRO」は、銀行や証券会社といった金融機関でリテールビジネスに携わるプロフェッショナルに向けたオンライン・コミュニティメディアです。金融行政をめぐる最新動向をはじめ、金融機関のプロフェッショナルにとって役立つ多様なコンテンツを日々配信。投資家の皆さんにも有益な記事を選りすぐり、「Finasee」にも配信中です。
続きを読む
この著者の記事一覧はこちら

アクセスランキング

24時間
週間
月間
国内株式型ファンドで過去3番目に大きな設定額を記録、野村アセットが設定した新ファンドの特徴とは? =25年6月新規設定ファンド
個人投資家の力で日本企業を変える──
マネックス・アクティビスト・ファンド、設立5周年
松本大氏が魅力を語る
【特別対談】本音で語る“顧客本位”の理想と現実 現場と行政の対話が照らす「これからの投信窓販」
③ 金融行政に本部が過剰反応?対面金融機関の役割とは
【連載】投信ビジネスのあしたはどっちだ
アフターフォローはなぜ定着しないのか
松井証券の売れ筋にみる優れた世界厳選株式ファンドとは? ピクテと三菱UFJの「純金ファンド」の違いは?
日本資産運用基盤の大原氏が思い描く「ETFホワイトレーベル」の先の未来とは?
野村證券の売れ筋にみえる積極的なリスクテイク姿勢、売れ筋ランキングをかけ上がったファンドとは?
大和証券の売れ筋トップ3でパフォーマンスが際立つファンドは? 
新プログレスレポートと金融庁幹部人事の背景を読む、キーワードは「官邸の弱体化」と「尻に火が付いた暗号資産対策」
【オフ座談会vol.6:かやば太郎×本石次郎×財研ナオコ】
みずほ銀行の売れ筋で強まる「バランス型」人気、株式ファンドをけん引する優れたパフォーマンスのファンドは?
松井証券の売れ筋にみる優れた世界厳選株式ファンドとは? ピクテと三菱UFJの「純金ファンド」の違いは?
野村證券の売れ筋にみえる積極的なリスクテイク姿勢、売れ筋ランキングをかけ上がったファンドとは?
日本資産運用基盤の大原氏が思い描く「ETFホワイトレーベル」の先の未来とは?
大和証券の売れ筋トップ3でパフォーマンスが際立つファンドは? 
【連載】投信ビジネスのあしたはどっちだ
アフターフォローはなぜ定着しないのか
国内株式型ファンドで過去3番目に大きな設定額を記録、野村アセットが設定した新ファンドの特徴とは? =25年6月新規設定ファンド
【特別対談】本音で語る“顧客本位”の理想と現実 現場と行政の対話が照らす「これからの投信窓販」
③ 金融行政に本部が過剰反応?対面金融機関の役割とは
マン・グループの洞察シリーズ⑩
プライベート・クレジットの誤解を解く
【特別対談】本音で語る“顧客本位”の理想と現実 現場と行政の対話が照らす「これからの投信窓販」
① 「長期・積立・分散」だけが顧客本位なのか
【特別対談】本音で語る“顧客本位”の理想と現実 現場と行政の対話が照らす「これからの投信窓販」
② 投信窓販において収益性と顧客本位をどう両立させるか
【特別対談】本音で語る“顧客本位”の理想と現実 現場と行政の対話が照らす「これからの投信窓販」
① 「長期・積立・分散」だけが顧客本位なのか
「支店長! 一般職に投信のセールスをしろとおっしゃいますが、日常業務が忙しくてとても無理です!」
【文月つむぎ】伊藤豊氏が金融庁長官に就任へ 
知っておきたい新長官&3局長の横顔
新プログレスレポートと金融庁幹部人事の背景を読む、キーワードは「官邸の弱体化」と「尻に火が付いた暗号資産対策」
【オフ座談会vol.6:かやば太郎×本石次郎×財研ナオコ】
【特別対談】本音で語る“顧客本位”の理想と現実 現場と行政の対話が照らす「これからの投信窓販」
③ 金融行政に本部が過剰反応?対面金融機関の役割とは
【特別対談】本音で語る“顧客本位”の理想と現実 現場と行政の対話が照らす「これからの投信窓販」
② 投信窓販において収益性と顧客本位をどう両立させるか
【みさき透】金融庁はなぜ毎月分配型に「免罪符」を与える気になったのか
【連載】投信ビジネスのあしたはどっちだ
資産形成を達成した後…「次なる課題」
アクティブファンド復権!? 中国銀行で株式アクティブへの期待高まる。「ROBO」と「純金」の評価も向上
松井証券の売れ筋にみる優れた世界厳選株式ファンドとは? ピクテと三菱UFJの「純金ファンド」の違いは?
ランキングをもっと見る
finasee Pro(フィナシープロ) | 法人契約プランのご案内
  • 著者・識者一覧
  • 本サイトについて
  • 個人情報の取扱いについて
  • 当社ウェブサイトのご利用にあたって
  • 運営会社
  • 個人情報保護方針
  • アクセスデータの取扱い
  • 特定商取引に関する法律に基づく表示
  • お問い合わせ
  • 資料請求
© 2025 finasee Pro
有料会員限定機能です
有料会員登録はこちら
会員登録がお済みの方ログイン
有料プランの詳細はこちら