finasee Pro(フィナシープロ)
新規登録
ログイン
新着 人気 特集・連載 リテール&ウェルス 有価証券運用 金融機関経営 ビジネス動画 サーベイレポート
年金運用から学ぶプライベートアセット投資の手引き

第1回 プライベートアセット投資の心構え【後編】

小倉 邦彦
小倉 邦彦
『オルイン』シニアフェロー 元 三井物産連合企業年金基金 シニアアドバイザー
2023.12.12
会員限定
第1回 プライベートアセット投資の心構え【後編】

新たにスタートした「年金運用に学ぶプライベートアセット投資の手引き」のシリーズ企画。今回は「プライベートアセット投資の心構え」の後編です。

ファンド選定にあたって押さえておきたいポイント

具体的な内容は連載第2回以降の資産クラス編で説明しますので、ここでは筆者の私見になりますが、一般的な原則論をお話ししたいと思います。

日本で金融法人や年金が採用しているPAの主要資産クラスとしては、インカムの獲得を主とした実物資産の不動産やインフラ、さらにはPDの他に、キャピタルゲインを主として高いトータルリターンの獲得を目指すPEの4種類があります。

また、実物資産の運用戦略は、稼働中資産からのインカム獲得を目指すコア型、稼働中資産からのインカムに加えて割安で購入した資産をバリューアップしてキャピタルゲインを獲得するバリューアッド型、ファンドの主要なリターンの源泉がキャピタルゲインになるオポチュニスティック型に分類されます。コア型とバリューアッド型の両方の特性を兼ね備えたコアプラス型も存在します。

PDの主流である中堅企業向けの融資であるダイレクトレンディング(以下DL)でも、最上位のシニアローンに特化した戦略、シニアローンに劣後するメザニンローンを一定程度取り入れた戦略に加え、経営破綻に直面した企業に対する債権を割安で購入するディストレスト戦略もありますが、当該戦略はリスクが極めて高いので日本ではまだ一部に止まっているようです。

さらにファンドのタイプとしてファンド期間に定めがなく途中解約が可能なオープンエンド型と、定められたファンド期間内において途中解約が認められないクローズドエンド型の2つがあります。さらに不動産やインフラのような実物資産では、資産の持ち分を取得するエクイティ投資のほかに、不動産やインフラに対するローンに投資をするデット投資があります。これらは図表3「プライベートアセット投資の選択肢」にまとめてみました。

図表3 プライベートアセット投資の選択肢

さまざまなタイプのファンドの中からどれを選べば良いのでしょうか。これはポートフォリオが期待するリターン水準やリスク、あるいはPA投資に対する経験の度合いによって変わってくると思います。初めてPAに投資をするのであれば、まずはインカム系の資産クラスから、不動産やインフラのような現物資産であればオープンエンドのコア型ファンドから始めるのが良いと思います。不動産やインフラは耐用年数が数十年と長いので、バイアンドホールドのオープンエンドに適した資産クラスです。またオープンエンドの場合は投資を実行する際にファンドが保有する資産の全容を把握できるので、保有資産の地域分散、セクター分散、収益水準等の分析が容易です。なお、同じインカム系でもプライベートデットは、融資期間が契約上は5~7年程度ですが、実際には期前返済により3~5年程度と比較的短くなるので、オープンエンドよりもクローズドエンドの方が適していると思いますし、ファンドの数もクローズドエンド型が圧倒的に多いです。オープンエンド型のファンド数は少ないですがそれなりにメリットはあるので、劣後しているということではありません。いずれにしてもファンド選定の詳細については続編で資産クラス別にお話ししていく予定です。

リスクを理解した上で、じっくり投資を進めることが肝心

視点は変わりますが、一般的な心構えとして「自分が理解できるファンドを選択する」ことが不変の基本原則でしょう。年金の場合にはコンサルタントを起用しているケースが多いですが、コンサルタントの推奨案件でも、自身でリスクの所在が分からないままに投資をしてしまうと、後で「こんなはずではなかった……」となりかねません。

これは安易な考え方かもしれませんが、あるファンドが(自身でファンドの中身がある程度理解できているという前提で)日本国内で相当数の機関投資家に採用されているのであれば、これは「みんなで渡れば怖くない」ということではなく、多数の投資家の目が入っているという点は考慮すべき点であると思います。また、必ずしも信託商品である必要はありませんが、信託商品として販売されているファンドは、各信託銀行がしっかりデューデリジェンスを行っているので、信託報酬の支払いに抵抗がなければ安心感は持てるでしょう(ただし、信託銀行がレビューしているから投資家サイドの分析は適当で良いということではありません)。一方で、信託銀行も数多くあるPAファンドの一部をカバーしているだけなので、信託銀行が提供するラインアップに拘っていると投資機会を見逃してしまうことになりかねません。PA投資に少し慣れてきたらファンド選択の範囲を徐々に広げていくのが良いでしょう。

また、低流動のPAは一度投資をすると後戻りができないという点をよく認識し、慎重に時間をかけて吟味する必要があります。周囲に流されて拙速に判断しないことが大事です。さらに、これは投資家により考え方が異なると思いますが、低流動のPAはビンテージ分散等も考慮するとポートフォリオの構築は2~3年程度の短期間で完成できるものではないので、自分の担当の時代に完結させようと思わず、組織として10年程度の時間をかけてじっくり仕上げていくという考え方の方が良いと思います。Slow and Steadyです。

最近再認識された為替変動の影響

2022年4~6月の急激な円安は、PA投資を行っている国内投資家にも大きな影響を与えました。PA投資の中でも、PEは外国株式と同様、為替をオープンにしている基金が大多数ですが、インフラや不動産等のインカム系ではエクイティ投資でも8割程度の年金が為替ヘッジを実行しています。

PAではいわゆる円クラスのファンドが限られており、大半のファンドでは為替ヘッジを行う場合、(年金は)信託銀行等で3カ月ロールの為替予約を実行します(一般的には「外掛けの為替ヘッジ」と呼ばれています)。2022年4~6月の3カ月間では約12%円安が進行したので、為替予約をロールする際に、為替差損分として年金では時価の12%に相当する追加拠出を求められたようです。外掛けの為替ヘッジを付しているPA投資がそれなりの金額になっていると、手持ちの短期資金では不足してしまい、流動性の高い上場株式や債券のパッシブファンドを一部取り崩す必要に迫られたケースもあったようです。

頭の痛い円ヘッジコストの高止まり

PA投資に限りませんが、為替ヘッジを前提とした資産運用で足元最大の問題はヘッジコストの上昇です。ドル円では約6%、ユーロ円でも約4%のヘッジコストとなっていますが、ドル円の金利差が当面は縮小する気配がないので、年金だけでなく多くの投資家が頭を抱えていると思います。

PA投資でも年金ではインカム系の不動産やインフラ、PDは8割程度の投資家が為替ヘッジを実行しています。為替をオープンにすると6%リターンが改善するとはいうものの、1ドル=150円を超える足元の円安水準から為替ヘッジを外すことは躊躇されるところです(どちらかというと1年先は多少円高になっている可能性がある?)。また年金の場合では為替の変動により資産のリスク量が大幅に増加し、リスクリターン効率が悪化するのでそれは避けたいところです。

一方で、海外不動産は資産そのものが調整局面なので論外としても、コア型のインフラファンドなどはドルベースで9%程度のリターンがあっても、為替ヘッジ後では円ベースのリターンは3%に低下してしまいます。ではもう少しリターン水準の高いバリューアッド型のファンドにシフトするか? これもリスク量をさらに取りに行くことになりますし、PA投資の場合ファンドの入れ替えは簡単ではありません。

ヘッジコストも未来永劫この水準ということではなく、おそらく今がピークで2025年末には4%程度に低下している(といっても、過去の水準と比べると依然として高いですが)ことを考えると、長期投資の観点からは基本に立ち返り、主たるリターン源泉がインカムとなっている資産クラスでは粛々と為替ヘッジを継続するということになるかと思います。11月1日のFOMCで公表されたFF金利の予想(ドットチャート)では図表4の通り低下速度が緩やかですが、いずれ円短期金利も若干上昇することも考慮し、ここは我慢のしどころかもしれません。

図表4 11月1日FOMCで公表されたFF金利見通し(数値は各メンバーのMedian)

出所:米FRB

一方で、DL等のPDは変動金利が主体なので投資家のイールドは上昇しており、為替ヘッジをかけてもドル円のヘッジコスト上昇分を吸収し、円ベースのリターンは以前と同じ水準を維持しています(実際には貸し手優位でスプレッドが多少ワイド化しているのでその分リターンは改善しています)。そのため、PDはインカム系のPA投資では現時点では一番妙味のある資産クラスと見なされており、人気が高まっています。ただし、投資家にとっては都合が良くても、高金利継続は借り手側にネガティブな影響も懸念されますので、この辺りは次回以降の資産クラス編でしっかり解説していきたいと思います。

さて、第1回ではプライベートアセット投資を始めるにあたっての留意点を簡単に解説させていただきました。次回以降は不動産、インフラ等代表的な資産クラスについて、毎回3人の架空の運用執行理事を登場させ、対話形式でポイントを詳細に、かつ分かりやすく説明していく予定です。

ファンド選定にあたって押さえておきたいポイント

具体的な内容は連載第2回以降の資産クラス編で説明しますので、ここでは筆者の私見になりますが、一般的な原則論をお話ししたいと思います。

続きを読むには…
この記事は会員限定です
会員登録がお済みの方ログイン
ご登録いただくと、オリジナルコンテンツを無料でご覧いただけます。
投資信託販売会社様(無料)はこちら
上記以外の企業様(有料)はこちら
※会員登録は、金融業界(銀行、証券、信金、IFA法人、保険代理店)にお勤めの方を対象にしております。
法人会員とは別に、個人で登録する読者モニター会員を募集しています。 読者モニター会員の登録はこちら
※投資信託の販売に携わる会社にお勤めの方に限定しております。
モニター会員は、投資信託の販売に携わる企業にお勤めで、以下にご協力いただける方を対象としております。
・モニター向けアンケートへの回答
・運用会社ブランドインテグレーション評価調査の回答
・その他各種アンケートへの回答協力
1

関連キーワード

  • #プライベートアセット
前の記事
第1回 プライベートアセット投資の心構え【前編】
2023.12.06
次の記事
第2回:資産クラス編① 不動産【前編】
2024.01.26

この連載の記事一覧

年金運用から学ぶプライベートアセット投資の手引き

第6回:プライベートアセット投資の心構え②~まとめとPA投資の将来像【後編】

2024.07.03

第6回:プライベートアセット投資の心構え②~まとめとPA投資の将来像【前編】

2024.06.27

第5回:資産クラス編④ プライベートエクイティ【後編】

2024.05.09

第5回:資産クラス編④ プライベートエクイティ【前編】

2024.05.08

第4回:資産クラス編③ プライベートデット【後編】

2024.04.12

第4回:資産クラス編③ プライベートデット【前編】

2024.04.11

第3回:資産クラス編② インフラ【後編】

2024.02.29

第3回:資産クラス編② インフラ【前編】

2024.02.28

第2回:資産クラス編① 不動産【後編】

2024.01.30

第2回:資産クラス編① 不動産【前編】

2024.01.26

おすすめの記事

ターゲットは“デジタル富裕層”―SMBCグループとSBIグループの新会社設立により「Olive」に新たな“プレミアムクラス”

Finasee編集部

常陽銀行にみる株式ファンドへの逡巡、「相互関税」と「中東緊張」で様子見の中を上値に進むファンドは?

finasee Pro 編集部

アクティブファンド復権!? 中国銀行で株式アクティブへの期待高まる。「ROBO」と「純金」の評価も向上

finasee Pro 編集部

福岡銀行で「225」人気が衰えた理由は? 「純金」、「USリート」と「世界半導体投資」が人気化

finasee Pro 編集部

「支店長! 一般職に投信のセールスをしろとおっしゃいますが、日常業務が忙しくてとても無理です!」

森脇 ゆき

著者情報

小倉 邦彦
おぐら くにひこ
『オルイン』シニアフェロー 元 三井物産連合企業年金基金 シニアアドバイザー
1980年三井物産株式会社入社。本社、広島支店、ドイツ(デュッセルドルフ)等にて経理、財務業務を担当後、1998年~2006年 本店プロジェクト金融部室長。 2006年~2009年 米国三井物産ニューヨーク本店財務課 GM。 2009年~2011年 本店財務部企画室 室長。 2011年~2013年 三井物産フィナンシャルサービス株式会社 代表取締役社長。 2013年~2017年 三井物産都市開発株式会社CFO。 2017年5月~2022年6月 三井物産連合企業年金基金 常務理事兼運用執行理事。 2022年7月~2023年3月 同基金シニアアドバイザー。
続きを読む
この著者の記事一覧はこちら

アクセスランキング

24時間
週間
月間
ターゲットは“デジタル富裕層”―SMBCグループとSBIグループの新会社設立により「Olive」に新たな“プレミアムクラス”
常陽銀行にみる株式ファンドへの逡巡、「相互関税」と「中東緊張」で様子見の中を上値に進むファンドは?
アクティブファンド復権!? 中国銀行で株式アクティブへの期待高まる。「ROBO」と「純金」の評価も向上
「支店長! 一般職に投信のセールスをしろとおっしゃいますが、日常業務が忙しくてとても無理です!」
「自立と連携」を掲げて試行錯誤を重ね、確立された「銀証連携」モデルが新時代を拓く case of しずおかフィナンシャルグループ
金融庁が「プログレスレポート2024」の公表を休止した深いワケ 「FDレポート」との違いが出せなくなった?
三菱UFJ銀行の売れ筋で「日経225」の評価に変化、新規にトップ10入りしたファンドの特徴は?
【みさき透】視界不良の「プラチナNISA」、意外に響くネットの評判 
福岡銀行で「225」人気が衰えた理由は? 「純金」、「USリート」と「世界半導体投資」が人気化
サステナ投資促進策は終わり?「仕分け」の対象になってしまうのか
「支店長! 一般職に投信のセールスをしろとおっしゃいますが、日常業務が忙しくてとても無理です!」
三菱UFJ銀行の売れ筋で「日経225」の評価に変化、新規にトップ10入りしたファンドの特徴は?
アクティブファンド復権!? 中国銀行で株式アクティブへの期待高まる。「ROBO」と「純金」の評価も向上
年金を含む資産データ「一元化」は夢物語? 自民党「デジタルニッポン2025」の曖昧な書きぶり
みずほ銀行の売れ筋トップ10で「バランス型」3本がランクイン、市場のトレンドは変化するのか?
福岡銀行で「225」人気が衰えた理由は? 「純金」、「USリート」と「世界半導体投資」が人気化
サステナ投資促進策は終わり?「仕分け」の対象になってしまうのか
三井住友銀行の売れ筋で突出したファンドとは? 欧州株の上昇で「MSCIコクサイ」に勢い
【ブルームバーグ寄稿】日本のAI規制関連が急展開 金融セクターにとってはまたとない機会に
外貨関連を軸に多彩なサービスを展開顧客の信頼を勝ち取る「総資産アプローチ」case of SMBC信託銀行
「自立と連携」を掲げて試行錯誤を重ね、確立された「銀証連携」モデルが新時代を拓く case of しずおかフィナンシャルグループ
投信ビジネスに携わる金融のプロに聞く!「自分が買いたい」ファンド【アクティブファンド編】
【文月つむぎ】投信だけでなく保険販売でもFDを徹底できるか?知っておきたい「保険業法」改正のポイント
【文月つむぎ】「プラチナNISA」という言葉がない!自民党金融調査会の最新提言を読み解く
「支店長! ゴールベースアプローチをすれば、お客さま本位の提案になるということでよいですか?」
浪川攻の一刀両断
手数料自由化とファンドラップから見る日本と米国の証券リテール改革の相違
いわき信組の不正を見抜けなかった金融庁、「根本的な人員不足」も背景
今月スタートした「投資運用関係業務受託業」を金融庁が激推し!金融機関に勤める中堅・若手の有望な移籍先に?
トランプ関税の混乱を横目に「戦略的自律」をめざす欧州企業に可能性、「テンバガー・ハンター・ヨーロッパ」の視点とは?
三菱UFJMS証券の売れ筋にみえる国内株式ファンドへの期待、物価高で苦しむ年金生活者を支えるファンドとは?
ランキングをもっと見る
finasee Pro(フィナシープロ) | 法人契約プランのご案内
  • 著者・識者一覧
  • 本サイトについて
  • 個人情報の取扱いについて
  • 当社ウェブサイトのご利用にあたって
  • 運営会社
  • 個人情報保護方針
  • アクセスデータの取扱い
  • 特定商取引に関する法律に基づく表示
  • お問い合わせ
  • 資料請求
© 2025 finasee Pro
有料会員限定機能です
有料会員登録はこちら
会員登録がお済みの方ログイン
有料プランの詳細はこちら