finasee Pro(フィナシープロ)
新規登録
ログイン
新着 人気 特集・連載 リテール&ウェルス 有価証券運用 金融機関経営 ビジネス動画 サーベイレポート

「黒田時代」最終盤、日銀事務方が巻き返し? 雨宮副総裁、ポスト黒田へ前進か 野村総研・木内氏(元日銀審議委員)に聞く

大規模緩和、年末に「一部修正」も1月は「維持」

finasee Pro 編集部
finasee Pro 編集部
2023.01.19
会員限定
「黒田時代」最終盤、日銀事務方が巻き返し? 雨宮副総裁、ポスト黒田へ前進か 野村総研・木内氏(元日銀審議委員)に聞く

日銀は1月17~18日の金融政策決定会合で、大規模金融緩和の維持を決めた。昨年12月の決定会合では緩和の「一部修正」を決めたが、新年最初の決定会合では緩和のさらなる縮小に踏み込まなかった。黒田東彦総裁の任期が満了する4月を控え、日銀内の力学はどのような状態にあるのだろうか。2012年から17年まで日銀の最高意思決定機関である審議委員を務め、質的・量的緩和への反対論を唱え続けてきた木内登英・野村総合研究所エグゼクティブ・エコノミストに聞いた。

――今回の決定会合をめぐっては、市場関係者の間で「年末に続き日銀が修正に踏み切る」との観測もありましたが、結局は「維持」でした。

決定会合で2回続けて政策を変更することは、普通はありません。長期金利の変動許容幅を再拡大する必要はないと黒田総裁が明言したのは、足元の金利上昇を力技で抑えていくというメッセージでしょう。黒田氏としても、これまで築いてきた金融緩和のしくみが退任前に崩壊するような事態は絶対に避けたいはずです。

――なぜ日銀は昨年末のタイミングで「一部修正」に動いたのでしょうか。

長期金利の変動許容幅を上限0.25%から0.5%に引き上げた12月の措置は黒田総裁が主導したわけではなく、次の総裁人事も視野に入れた事務方の主導で決めたと推察します。新体制は金融正常化を目指す方向でしょうし、ただでさえ日銀は円安への対応が後手に回ったことで、政府や国民の不信感を招いている状況です。次の体制に移る前に政府などとの関係を修復し、政策の温度差をなくしておきたいとの思惑が事務方にはあります。黒田氏自身がそのような配慮をするとは考えにくく、周りが黒田氏に言い含めたのだと思います。年明けだと総裁交代の直前になってしまうので、昨年末がギリギリのタイミングでした。

日銀は1月17~18日の金融政策決定会合で、大規模金融緩和の維持を決めた。昨年12月の決定会合では緩和の「一部修正」を決めたが、新年最初の決定会合では緩和のさらなる縮小に踏み込まなかった。黒田東彦総裁の任期が満了する4月を控え、日銀内の力学はどのような状態にあるのだろうか。2012年から17年まで日銀の最高意思決定機関である審議委員を務め、質的・量的緩和への反対論を唱え続けてきた木内登英・野村総合研究所エグゼクティブ・エコノミストに聞いた。

――今回の決定会合をめぐっては、市場関係者の間で「年末に続き日銀が修正に踏み切る」との観測もありましたが、結局は「維持」でした。

決定会合で2回続けて政策を変更することは、普通はありません。長期金利の変動許容幅を再拡大する必要はないと黒田総裁が明言したのは、足元の金利上昇を力技で抑えていくというメッセージでしょう。黒田氏としても、これまで築いてきた金融緩和のしくみが退任前に崩壊するような事態は絶対に避けたいはずです。

――なぜ日銀は昨年末のタイミングで「一部修正」に動いたのでしょうか。

長期金利の変動許容幅を上限0.25%から0.5%に引き上げた12月の措置は黒田総裁が主導したわけではなく、次の総裁人事も視野に入れた事務方の主導で決めたと推察します。新体制は金融正常化を目指す方向でしょうし、ただでさえ日銀は円安への対応が後手に回ったことで、政府や国民の不信感を招いている状況です。次の体制に移る前に政府などとの関係を修復し、政策の温度差をなくしておきたいとの思惑が事務方にはあります。黒田氏自身がそのような配慮をするとは考えにくく、周りが黒田氏に言い含めたのだと思います。年明けだと総裁交代の直前になってしまうので、昨年末がギリギリのタイミングでした。

続きを読むには…
この記事は会員限定です
会員登録がお済みの方ログイン
ご登録いただくと、オリジナルコンテンツを無料でご覧いただけます。
投資信託販売会社様(無料)はこちら
上記以外の企業様(有料)はこちら
※会員登録は、金融業界(銀行、証券、信金、IFA法人、保険代理店)にお勤めの方を対象にしております。
法人会員とは別に、個人で登録する読者モニター会員を募集しています。 読者モニター会員の登録はこちら
※投資信託の販売に携わる会社にお勤めの方に限定しております。
モニター会員は、投資信託の販売に携わる企業にお勤めで、以下にご協力いただける方を対象としております。
・モニター向けアンケートへの回答
・運用会社ブランドインテグレーション評価調査の回答
・その他各種アンケートへの回答協力
次のページ 黒田氏は「強い総裁」ではなかった?
1 2 3

関連キーワード

  • #金融政策
  • #マーケット情報
  • #債券
  • #NRI
  • #木内登英

おすすめの記事

⑧自社株評価の考え方①(税法)【動画つき】

木下 勇人

滋賀銀行の売れ筋で浮上した「インド株」、過去最高値を更新した日本株の「ダブル・ベア」の行方は?

finasee Pro 編集部

社保審系会合でGPIFが「安定的収益を確保」実績を強調、オルタナティブ+インパクトの強化策に有識者から注文も

川辺 和将

常陽銀行の売れ筋で期待を高める株式アクティブファンドとは? 売れ筋トップの「日経225」は上放れに安堵

finasee Pro 編集部

米国経済 Deep Insight 第12回
労働統計局長交代で雇用統計の信頼性に懸念

窪谷 浩

著者情報

finasee Pro 編集部
ふぃなしーぷろへんしゅうぶ
「Finasee」の姉妹メディア「Finasee PRO」は、銀行や証券会社といった金融機関でリテールビジネスに携わるプロフェッショナルに向けたオンライン・コミュニティメディアです。金融行政をめぐる最新動向をはじめ、金融機関のプロフェッショナルにとって役立つ多様なコンテンツを日々配信。投資家の皆さんにも有益な記事を選りすぐり、「Finasee」にも配信中です。
続きを読む
この著者の記事一覧はこちら

アクセスランキング

24時間
週間
月間
社保審系会合でGPIFが「安定的収益を確保」実績を強調、オルタナティブ+インパクトの強化策に有識者から注文も
滋賀銀行の売れ筋で浮上した「インド株」、過去最高値を更新した日本株の「ダブル・ベア」の行方は?
信頼たる資産運用アドバイザーには理由(わけ)がある “進化”した米国の資産運用ビジネスから日本が学ぶべき点は何か? 【米国RIAの真実】
常陽銀行の売れ筋で期待を高める株式アクティブファンドとは? 売れ筋トップの「日経225」は上放れに安堵
⑧自社株評価の考え方①(税法)【動画つき】
「支店長! 同行訪問していただく際、緊張してうまく話せなくなってしまいます!」
国債に減損処理が必要なのか
FPパートナーへの業務改善命令は"FDレポートの保険版"?金融庁が処分にこめた3つのメッセージ
【連載】こたえてください森脇さん
④ネット証券ではなく、自金融機関で投信購入するメリットを説明できない。
【みさき透】金融庁、FDレポートで外株の回転売買に警鐘 「2、3の事例はアウト」か
信頼たる資産運用アドバイザーには理由(わけ)がある “進化”した米国の資産運用ビジネスから日本が学ぶべき点は何か? 【米国RIAの真実】
「支店長! 同行訪問していただく際、緊張してうまく話せなくなってしまいます!」
FPパートナーへの業務改善命令は"FDレポートの保険版"?金融庁が処分にこめた3つのメッセージ
新規設定金額は前月の約4分の1に急減、「逆張り戦略」や「暗号資産」に投資するファンドも登場 =25年7月新規設定ファンド
【連載】こたえてください森脇さん
⑥類似商品との違い、どう説明すればいい?
福岡銀行で国内株アクティブファンドが人気化、「世界半導体投資」と「未来の世界」にも見直し
中国銀行で「毎月/隔月決算型」株式ファンドの人気高まる、「ROBOPRO」のパフォーマンスも評価
【連載】こたえてください森脇さん
④ネット証券ではなく、自金融機関で投信購入するメリットを説明できない。
令和のナニワ金融?万博でにぎわう大阪府の金融機関事情
【金融風土記】
常陽銀行の売れ筋で期待を高める株式アクティブファンドとは? 売れ筋トップの「日経225」は上放れに安堵
信頼たる資産運用アドバイザーには理由(わけ)がある “進化”した米国の資産運用ビジネスから日本が学ぶべき点は何か? 【米国RIAの真実】
【連載】こたえてください森脇さん
④ネット証券ではなく、自金融機関で投信購入するメリットを説明できない。
【文月つむぎ】"フィーベース信仰"に一石? IFA団体が世に問う「顧客本位の新常識」とは
FPパートナーへの業務改善命令は"FDレポートの保険版"?金融庁が処分にこめた3つのメッセージ
第12回運用資産に関わる常識を疑え!(その1)
銀行預金ではインフレに負けるから投資すべき?
【みさき透】金融庁、FDレポートで外株の回転売買に警鐘 「2、3の事例はアウト」か
佐々木城夛の「バタフライ・エフェクト」
第15回 住宅ローン金利の上昇はどのセクターにどんな効果を及ぼすか
DCは本当に「儲からないビジネス」なのか? 業界活性化の糸口はカネではなく「情報」に?
令和のナニワ金融?万博でにぎわう大阪府の金融機関事情
【金融風土記】
浜銀TT証券の売れ筋トップは「ピクテ・ゴールド」、ランクダウンのインド株ファンドは?
ランキングをもっと見る
finasee Pro(フィナシープロ) | 法人契約プランのご案内
  • 著者・識者一覧
  • 本サイトについて
  • 個人情報の取扱いについて
  • 当社ウェブサイトのご利用にあたって
  • 運営会社
  • 個人情報保護方針
  • アクセスデータの取扱い
  • 特定商取引に関する法律に基づく表示
  • お問い合わせ
  • 資料請求
© 2025 finasee Pro
有料会員限定機能です
有料会員登録はこちら
会員登録がお済みの方ログイン
有料プランの詳細はこちら