finasee Pro(フィナシープロ)
新規登録
ログイン
新着 人気 特集・連載 リテール&ウェルス 有価証券運用 金融機関経営 ビジネス動画 サーベイレポート
注目!チャレンジする地銀

「自立と連携」を掲げて試行錯誤を重ね、確立された「銀証連携」モデルが新時代を拓く case of しずおかフィナンシャルグループ

Ma-Do編集部
Ma-Do編集部
2025.06.09
会員限定
「自立と連携」を掲げて試行錯誤を重ね、確立された「銀証連携」モデルが新時代を拓く case of しずおかフィナンシャルグループ

資産運用に対する機運がかつてないほどに高まる昨今、販売会社は投資に対する顧客の理解を深め、その裾野を広げるべく、日々さまざまな取り組みを行っている。顧客本位の資産運用に対する特徴ある取り組みを行っている販売会社に注目し、その取り組みや意義について担当者に迫るシリーズ企画です。

1998年の投信窓販の解禁以降、銀行の預り資産業務にさまざまなビジネスモデルが誕生してきたが、なかでも証券子会社の設立による「銀証連携」は、窓販の在り方を変えたと言っても過言ではないだろう。
その先駆けとなり、「銀証連携」モデルをリードしてきたのが、静岡銀行と静銀ティーエム証券だ。連携に課題を抱える地方銀行が少なくないにもかかわらず、両社の関係は円滑に機能してきた。4人のキーパーソーンの話をもとに、その成功のカギを探ってみたい。

 

証券子会社の設立による「銀証連携」のビジネスモデルが、地方銀行の預り資産業務におけるスキームの1つとして定着してきたのは間違いない。一方で、近年は証券子会社を活用した仕組み債の販売が金融庁から問題視され、多くの地方銀行が仕組み債の販売からほぼ撤退する格好となった。結果として、大半の証券子会社で収益が落ち込み、足元ではその存在意義すら問われる状況に陥っているのは周知の通りだ。

そんな中でにわかに注目を浴びているのが、静岡銀行を中核とする、しずおかフィナンシャルグループの傘下にある静銀ティーエム証券。同社も仕組み債の影響を受けたのは確かではあるものの、依然として高い実績をあげ、グループへの収益貢献度の高さでも知られている。ここからは、地方銀行の「銀証連携」における数少ない成功事例とも言える静岡銀行と静銀ティーエム証券のビジネスモデルを検証してみたい。

役割分担を明確にしたうえで「銀証連携」モデルが始動

そもそも銀行による証券子会社の設立は1993年の規制緩和によって可能となり、以降の数年で新たな証券会社が数多く誕生したが、現在はそのほとんどが廃業するなどして存在していない。それに対して2000年に静岡銀行が当時の東京三菱銀行グループと共同で設立した静銀ティーエム証券は、投信窓販の解禁を受けたものである点が従来の証券子会社とは異なると言っていいだろう。同社の設立によって静岡銀行の投信販売は投資初心者を対象とした積立投資を中心に、それ以外の顧客は適合性を確認し静銀ティーエム証券に紹介するという形で明確にすみ分けていく。

静銀ティーエム証券の設立当初、同社に出向していた経歴を持ち、静岡銀行のライフプランサポート部で部長を務める小杉伊知郎氏は次のように振り返る。「当時の銀行のカルチャーからすると、やはりリスク商品の販売にかなりの警戒心があったのは事実です。だからこそ、いわば『餅は餅屋』という考え方で、主に証券会社の専門人材で投信販売を担う体制を採用したわけです」。しかも、1997年に山一證券が廃業した影響もあり、証券会社の人材を確保しやすい時期でもあった。そうした専門性の高い人材による同社の「銀証連携」モデルは功を奏し、しずおかフィナンシャルグループは地方銀行グループの中でも投信販売でトップクラスの実績をあげていくことになる。

静岡銀行 ライフプランサポート部 部長 小杉 伊知郎氏

両社の連携スタイルは、商品の説明から約定までを静銀ティーエム証券が担い、銀行は顧客のニーズに合わせて証券に紹介するもの。ただし、静銀ティーエム証券の誕生以降に設立された地銀系証券は、必ずしもそのスタイルを踏襲していない。例えば、相対的にリスクの高い商品を証券で、それ以外を銀行本体で行うケースも多い。その場合は銀行本体でもまとまった金額での一括投資提案を行うので、すみ分けがやや曖昧となり、そこが課題にもなるわけだ。つまり、両社が役割分担を明確にした点が、成功の第一のカギであると捉えてよさそうだ。

持株会社への移行によって銀行と証券が対等な関係に

とはいえ、最も歴史の古い地銀系証券でもあるだけに、その連携の在り方には「紆余曲折があった」(小杉氏)のも確かで、静岡銀行と静銀ティーエム証券の関係性も徐々に変わってきた。特にここ数年は大きな変革が続き、1つのターニングポイントとなったのが、銀行持株会社であるしずおかフィナンシャルグループが2022年10月に設立されたことだろう。それまで「証券子会社」だった静銀ティーエム証券は、静岡銀行とともに持株会社の並列子会社になることで、いわば同格の「グループ証券」へと変化を遂げたことになる。

静銀ティーエム証券 執行役員(銀証連携担当) 営業推進部長兼
コンサルティング営業部長 山本 二三夫氏

「やはり子会社から兄弟会社になったことで、意識が大きく変わったのは間違いありません」。そう話すのは、静銀ティーエム証券の執行役員で銀証連携を担当する山本二三夫氏。山本氏はもともと静岡銀行の出身だが、「証券側から見ると、銀行は敷居が高いというイメージがあったのは否めない」という。「現在ではそうしたイメージもなくなり、ハード面でもソフト面でも両社の関係が近づいた実感があります」

静銀ティーエム証券の佐野香織氏も、「もともと銀行と証券とでは水と油と言えるほど文化の違いがあり、しかも親会社である銀行から仕事をもらっている感覚が、かつてはあったのも事実です」と話す。「けれども、持株会社に移行したことで、当社の社員であるとともにしずおかフィナンシャルグループの一員だという意識も高まり、現在はフラットな関係になってきています」

静銀ティーエム証券 清水支店 支店長 
現:人財開発部 部長 佐野 香織氏

1998年の投信窓販の解禁以降、銀行の預り資産業務にさまざまなビジネスモデルが誕生してきたが、なかでも証券子会社の設立による「銀証連携」は、窓販の在り方を変えたと言っても過言ではないだろう。
その先駆けとなり、「銀証連携」モデルをリードしてきたのが、静岡銀行と静銀ティーエム証券だ。連携に課題を抱える地方銀行が少なくないにもかかわらず、両社の関係は円滑に機能してきた。4人のキーパーソーンの話をもとに、その成功のカギを探ってみたい。

続きを読むには…
この記事は会員限定です
会員登録がお済みの方ログイン
ご登録いただくと、オリジナルコンテンツを無料でご覧いただけます。
投資信託販売会社様(無料)はこちら
上記以外の企業様(有料)はこちら
※会員登録は、金融業界(銀行、証券、信金、IFA法人、保険代理店)にお勤めの方を対象にしております。
法人会員とは別に、個人で登録する読者モニター会員を募集しています。 読者モニター会員の登録はこちら
※投資信託の販売に携わる会社にお勤めの方に限定しております。
モニター会員は、投資信託の販売に携わる企業にお勤めで、以下にご協力いただける方を対象としております。
・モニター向けアンケートへの回答
・運用会社ブランドインテグレーション評価調査の回答
・その他各種アンケートへの回答協力
次のページ 両社の連携深化の要因は?
1 2

関連キーワード

  • #地銀
  • #銀証連携
前の記事
「投信のパレット」の進化形でコンサルティングのさらなる高度化へ case of ふくおかフィナンシャルグループ
2025.03.13
次の記事
「ゴールベース資産管理」の実践を通じストックビジネスへの転換を加速させていく case of 足利銀行
2025.09.03

この連載の記事一覧

注目!チャレンジする地銀

「ゴールベース資産管理」の実践を通じストックビジネスへの転換を加速させていく case of 足利銀行

2025.09.03

「自立と連携」を掲げて試行錯誤を重ね、確立された「銀証連携」モデルが新時代を拓く case of しずおかフィナンシャルグループ

2025.06.09

「投信のパレット」の進化形でコンサルティングのさらなる高度化へ case of ふくおかフィナンシャルグループ

2025.03.13

「リターンの提供」に徹底的にこだわりつつ
法個一体で対面の付加価値も高めていく

2024.12.12

わずか2カ月強で協定締結を実現!
常陽銀行が始めた「5金融機関と教育委員会」との金融教育

2024.11.26

若手有志が始めた公式Instagram「つみ活女子のきんゆう講座」
「気軽に相談できる地域金融機関」の強みを体現する取り組みに

2024.11.13

「正しい」資産運用を地域に提供し、獲得した信頼で残高を拡大させていく case of 広島銀行

2024.09.18

静岡経済の発展のため、長期的視野で取り組む「金融経済教育」
その土地とともに成長する企業としての義務を果たす

2024.06.27

おすすめの記事

「分配金」重視姿勢は根強いものの予想分配金提示型でトータルリターンを評価の流れ、野村證券の売れ筋にみる変化

finasee Pro 編集部

【文月つむぎ】NISA拡充策の議論が本格化、押さえておきたい3つのポイント

文月つむぎ

資金流入額は「株式型」への流入増で7カ月ぶりに増額、パフォーマンスは中国A株と「ゴールド」=25年8月投信概況

finasee Pro 編集部

投信ビジネスに携わる金融のプロに聞く!「自分が買いたい」ファンド【アクティブファンド編】

Ma-Do編集部

暗号資産の"金商法適用"が既定路線に!有識者からは「正気の沙汰か」「ギャンブルだ」と批判も…金融審WG第2回会合で何が起きたのか

川辺 和将

著者情報

Ma-Do編集部
ま・どぅへんしゅうぶ
「Ma-Do(Marketing-Do)」は、銀行や証券会社といった金融機関でリテールビジネスに携わるプロフェッショナルに向けた専門誌です。「資産所得倍増プラン」の旗印のもと「貯蓄から資産形成」への機運が高まる昨今、金融機関の資産運用アドバイザーの役割はますます高まっているとともに、リテールのビジネスもさらなる発展が求められています。「Ma-Do」は、投資信託を資産運用のコアとしてアドバイスを行う銀行や証券会社、IFAなどと、運用会社や保険会社をつなぐコミュニティ・メディアとして、金融リテール・ビジネスの発展をサポートする情報を発信しています。
続きを読む
この著者の記事一覧はこちら

アクセスランキング

24時間
週間
月間
【文月つむぎ】NISA拡充策の議論が本格化、押さえておきたい3つのポイント
資金流入額は「株式型」への流入増で7カ月ぶりに増額、パフォーマンスは中国A株と「ゴールド」=25年8月投信概況
「分配金」重視姿勢は根強いものの予想分配金提示型でトータルリターンを評価の流れ、野村證券の売れ筋にみる変化
社保審系会合でGPIFが「安定的収益を確保」実績を強調、オルタナティブ+インパクトの強化策に有識者から注文も
第13回 運用資産に関わる常識を疑え!(その2)
高金利通貨での運用は有利?
⑤経営承継の課題と退職時期の決定問題【動画つき】
【文月つむぎ】投資初心者を狙う「フィンフルエンサー」の脅威に備えよ 法規制があいまいな「グレーゾーン助言」の実態
松井証券の売れ筋に現れた次代のスター候補銘柄、「オルカン」を大きく上回るパフォーマンスで注目のファンドとは?
【プロはこう見る!投資信託の動向】
2025年4月の株価急落は変化のトリガー、米国株式への強烈な資金フローの向かう先とは?
SBI証券で“やはり強い”「オルカン」「S&P500」「FANG+」、一方で「ピークは7月末」で価格は横ばいの懸念も
暗号資産の"金商法適用"が既定路線に!有識者からは「正気の沙汰か」「ギャンブルだ」と批判も…金融審WG第2回会合で何が起きたのか
【文月つむぎ】NISA拡充策の議論が本格化、押さえておきたい3つのポイント
浪川攻の一刀両断
個人投資家がアドバイザーを選ぶ時代に、「J-FLEC」の検索エンジンに学べ
第13回 運用資産に関わる常識を疑え!(その2)
高金利通貨での運用は有利?
松井証券の売れ筋に現れた次代のスター候補銘柄、「オルカン」を大きく上回るパフォーマンスで注目のファンドとは?
資金流入額は「株式型」への流入増で7カ月ぶりに増額、パフォーマンスは中国A株と「ゴールド」=25年8月投信概況
「ゴールベース資産管理」の実践を通じストックビジネスへの転換を加速させていく case of 足利銀行
ファンドモニタリングは、どの指標を参照すればいいか
(1)インデックスファンドはトラッキングエラーに注目
地域金融機関44行が参加 バランスシート経営の強化へ向けたコンソーシアムが始動
特別対談/みずほ証券 浜本吉郎代表取締役社長×楽天証券 楠雄治代表取締役社長
提携から3年、価値観の相違に衝突する場面も
顧客が心地よく使えるシームレスなサービスを
信頼たる資産運用アドバイザーには理由(わけ)がある “進化”した米国の資産運用ビジネスから日本が学ぶべき点は何か? 【米国RIAの真実】
特別対談/みずほ証券 浜本吉郎代表取締役社長×楽天証券 楠雄治代表取締役社長
提携から3年、価値観の相違に衝突する場面も
顧客が心地よく使えるシームレスなサービスを
「ゴールベース資産管理」の実践を通じストックビジネスへの転換を加速させていく case of 足利銀行
【プロはこう見る!投資信託の動向】
2025年4月の株価急落は変化のトリガー、米国株式への強烈な資金フローの向かう先とは?
金融庁の大規模改編案は、下火気味の”プラチナNISA構想”の二の舞になるのか?【オフ座談会vol.7:かやば太郎×本石次郎×財研ナオコ】
地域金融機関44行が参加 バランスシート経営の強化へ向けたコンソーシアムが始動
暗号資産の"金商法適用"が既定路線に!有識者からは「正気の沙汰か」「ギャンブルだ」と批判も…金融審WG第2回会合で何が起きたのか
FPパートナーへの業務改善命令は"FDレポートの保険版"?金融庁が処分にこめた3つのメッセージ
「支店長! 同行訪問していただく際、緊張してうまく話せなくなってしまいます!」
【文月つむぎ】投資初心者を狙う「フィンフルエンサー」の脅威に備えよ 法規制があいまいな「グレーゾーン助言」の実態
ランキングをもっと見る
finasee Pro(フィナシープロ) | 法人契約プランのご案内
  • 著者・識者一覧
  • 本サイトについて
  • 個人情報の取扱いについて
  • 当社ウェブサイトのご利用にあたって
  • 運営会社
  • 個人情報保護方針
  • アクセスデータの取扱い
  • 特定商取引に関する法律に基づく表示
  • お問い合わせ
  • 資料請求
© 2025 finasee Pro
有料会員限定機能です
有料会員登録はこちら
会員登録がお済みの方ログイン
有料プランの詳細はこちら