finasee Pro(フィナシープロ)
新規登録
ログイン
新着 人気 特集・連載 リテール&ウェルス 有価証券運用 金融機関経営 ビジネス動画 サーベイレポート
なぜこの投資信託は売れているのか ナゼ売れ調査隊

大和証券の売れ筋上位のアクティブファンドは運用成績にバラつき、株価が上昇に転じた有望ファンドとは?

2025年4月 大和証券 投信ランキング

finasee Pro 編集部
finasee Pro 編集部
2025.05.15
会員限定
大和証券の売れ筋上位のアクティブファンドは運用成績にバラつき、株価が上昇に転じた有望ファンドとは?

大和証券の投信売れ筋ランキングの2025年4月は、前月トップだった「ダイワ・ブルベア・ファンド6  ブル3倍日本株ポートフォリオ6」がトップ10圏外に落ち、前月は第2位だった「ストック インデックス ファンド225」がトップに上がった。第2位には前月第5位だった「アライアンス・バーンスタイン・米国成長株投信Bコース(為替ヘッジなし)」が浮上し、前月は第10位だった「ダイワ・ダイナミック・インド株ファンド」が第3位にジャンプアップした。また、前月は第9位だった「フィデリティ・グロース・オポチュニティ・ファンド  Bコース(為替ヘッジなし)」が第4位になり、トップ10圏外から「フィデリティ・世界割安成長株投信(愛称:テンバガー・ハンター) Bコース(為替ヘッジなし)」が第5位、「netWIN GS テクノロジー株式ファンド Bコース(為替ヘッジなし)」が第6位にランクインするなど、米国株式のアクティブファンドの上昇が目立った。なお、「ダイワ・ブルベア・ファンド6  ブル3倍日本株ポートフォリオ6」の他、「ダイワ・ノーロード 日経225ファンド」、「iFreeレバレッジNASDAQ100」がトップ10圏外に落ちた。

大和証券の投信売れ筋ランキングの2025年4月は、前月トップだった「ダイワ・ブルベア・ファンド6  ブル3倍日本株ポートフォリオ6」がトップ10圏外に落ち、前月は第2位だった「ストック インデックス ファンド225」がトップに上がった。第2位には前月第5位だった「アライアンス・バーンスタイン・米国成長株投信Bコース(為替ヘッジなし)」が浮上し、前月は第10位だった「ダイワ・ダイナミック・インド株ファンド」が第3位にジャンプアップした。また、前月は第9位だった「フィデリティ・グロース・オポチュニティ・ファンド  Bコース(為替ヘッジなし)」が第4位になり、トップ10圏外から「フィデリティ・世界割安成長株投信(愛称:テンバガー・ハンター) Bコース(為替ヘッジなし)」が第5位、「netWIN GS テクノロジー株式ファンド Bコース(為替ヘッジなし)」が第6位にランクインするなど、米国株式のアクティブファンドの上昇が目立った。なお、「ダイワ・ブルベア・ファンド6  ブル3倍日本株ポートフォリオ6」の他、「ダイワ・ノーロード 日経225ファンド」、「iFreeレバレッジNASDAQ100」がトップ10圏外に落ちた。

続きを読むには…
この記事は会員限定です
会員登録がお済みの方ログイン
ご登録いただくと、オリジナルコンテンツを無料でご覧いただけます。
投資信託販売会社様(無料)はこちら
上記以外の企業様(有料)はこちら
※会員登録は、金融業界(銀行、証券、信金、IFA法人、保険代理店)にお勤めの方を対象にしております。
法人会員とは別に、個人で登録する読者モニター会員を募集しています。 読者モニター会員の登録はこちら
※投資信託の販売に携わる会社にお勤めの方に限定しております。
モニター会員は、投資信託の販売に携わる企業にお勤めで、以下にご協力いただける方を対象としております。
・モニター向けアンケートへの回答
・運用会社ブランドインテグレーション評価調査の回答
・その他各種アンケートへの回答協力
1

関連キーワード

  • #投資信託
前の記事
野村證券の売れ筋で「国内株」の人気は浮上、「S&P500」が急落する中で踏みとどまったファンドとは?
2025.05.14

この連載の記事一覧

なぜこの投資信託は売れているのか ナゼ売れ調査隊

大和証券の売れ筋上位のアクティブファンドは運用成績にバラつき、株価が上昇に転じた有望ファンドとは?

2025.05.15

野村證券の売れ筋で「国内株」の人気は浮上、「S&P500」が急落する中で踏みとどまったファンドとは?

2025.05.14

eスマート証券の売れ筋主要インデックスに見えた「トランプ相場」で頼りになるリスクヘッジ手段とは?

2025.05.13

松井証券の売れ筋トップ5にみる株価急変時のパフォーマンスの違い、最も優れたパフォーマンスを残したのは?

2025.05.12

楽天証券の売れ筋がほとんど動かなかったのは大きな変化の前兆か? 意外にもろかった「SCHD」

2025.05.08

SBI証券で「オルカン」「S&P500」の人気は継続するもののパフォーマンスは悪化、着実にランクアップするファンドとは?

2025.05.07

ゆうちょ銀行・郵便局の売れ筋で「S&P500」がトップを継続、バランス型にも根強い人気

2025.04.28

広島銀行の売れ筋トップの「世界経済インデックスファンド」が見せた下値抵抗力、「高配当利回り株」も下げは限定的

2025.04.25

「トランプ・ショック」で新NISAつみたて投資の評価がマイナス転落、横浜銀行の売れ筋ファンドの転換点か?

2025.04.24

福岡銀行の売れ筋上位のアクティブファンドはトランプ・ショックでインデックスに勝てるか? 

2025.04.22

おすすめの記事

まだ誰も見つけていない“スター候補”企業に投資できる―今、あらためて投資の醍醐味を提示する「クロスオーバー投資」とは

Finasee編集部

1位は「シティグループ米ドル社債/欧米マルチアセット戦略ファンド2024-12」! 債券持ち切り型運用に迷い?(24年12月の外債ファンド)

finasee Pro 編集部

10億円以上の資産家が多いのは山口県、北陸ではNISA活用が進む。県民性から読み解く日本人の投資性向とは?

Finasee編集部

「正しい」資産運用を地域に提供し、獲得した信頼で残高を拡大させていく case of 広島銀行

Ma-Do編集部

地方銀行の売れ筋は「店頭」「ネット」で“すみ分け”。市場変動期に対面販売で問われる相談力

finasee Pro 編集部

著者情報

finasee Pro 編集部
ふぃなしーぷろへんしゅうぶ
「Finasee」の姉妹メディア「Finasee PRO」は、銀行や証券会社といった金融機関でリテールビジネスに携わるプロフェッショナルに向けたオンライン・コミュニティメディアです。金融行政をめぐる最新動向をはじめ、金融機関のプロフェッショナルにとって役立つ多様なコンテンツを日々配信。投資家の皆さんにも有益な記事を選りすぐり、「Finasee」にも配信中です。
続きを読む
この著者の記事一覧はこちら

アクセスランキング

24時間
週間
月間
野村證券の売れ筋で「国内株」の人気は浮上、「S&P500」が急落する中で踏みとどまったファンドとは?
eスマート証券の売れ筋主要インデックスに見えた「トランプ相場」で頼りになるリスクヘッジ手段とは?
国内投資促進の圧力が高まる?議連提言書と新資本主義会議が示した機関投資家への「期待」とは
新刊『海外投資家はなぜ、日本に投資するのか』の著者に聞く、日本株のさらなる可能性
ワイズマン廣田綾子氏
大和証券の売れ筋上位のアクティブファンドは運用成績にバラつき、株価が上昇に転じた有望ファンドとは?
プラチナNISAだけじゃない!「立国議連」提言書で見逃せない注目ポイント3選
プラチナNISA新設に現実味、金融庁の懸念は業界がつい先送りした”アレ”の管理【オフ座談会vol.3:かやば太郎×本石次郎×財研ナオコ】
楽天証券の売れ筋がほとんど動かなかったのは大きな変化の前兆か? 意外にもろかった「SCHD」
【金融庁企画室長 今泉氏が語る】金融事業者に期待する地域貢献とプロダクトガバナンスの実践
【文月つむぎ】毎月分配型のアウト/セーフは?当局に問われる「線引き力」
プラチナNISAだけじゃない!「立国議連」提言書で見逃せない注目ポイント3選
楽天証券の売れ筋がほとんど動かなかったのは大きな変化の前兆か? 意外にもろかった「SCHD」
【連載】金融史観~金融史が語る資産形成の未来~
⑫振り子の金融史観(下)―分断が進む現代の先を読む―
新刊『海外投資家はなぜ、日本に投資するのか』の著者に聞く、日本株のさらなる可能性
ワイズマン廣田綾子氏
eスマート証券の売れ筋主要インデックスに見えた「トランプ相場」で頼りになるリスクヘッジ手段とは?
プラチナNISA新設に現実味、金融庁の懸念は業界がつい先送りした”アレ”の管理【オフ座談会vol.3:かやば太郎×本石次郎×財研ナオコ】
【文月つむぎ】毎月分配型のアウト/セーフは?当局に問われる「線引き力」
新潟との地銀越境統合は成功するか? 群馬県の金融事情【金融風土記】
SBI証券で「オルカン」「S&P500」の人気は継続するもののパフォーマンスは悪化、着実にランクアップするファンドとは?
NISAで高齢者に毎月分配型解禁へ 制度の進化か参院選対策か、それとも「自民党・ネオ宏池会」の野望か 
【緊急座談会・みさき透とその仲間たち】
NISAで高齢者に毎月分配型解禁へ 制度の進化か参院選対策か、それとも「自民党・ネオ宏池会」の野望か 
【緊急座談会・みさき透とその仲間たち】
新潟との地銀越境統合は成功するか? 群馬県の金融事情【金融風土記】
プラチナNISAの創設案が映す「森信親イズム」の終焉
【文月つむぎ】私が相場の先行きを悲観しない究極の理由
プラチナNISA新設に現実味、金融庁の懸念は業界がつい先送りした”アレ”の管理【オフ座談会vol.3:かやば太郎×本石次郎×財研ナオコ】
三井住友銀行で「世界のベスト」が売れ筋トップに返り咲き、「社債」や「ゴールド」が人気化する背景は?
シニア向け「プラチナNISA」で毎月決算型も解禁? 毎月決算型の選び方と使い方
「支店長! 売れ筋の投資信託を3つ覚えて売れるようになりました。全ての商品を覚える必要はありますか?」
【連載】投信ビジネスのあしたはどっちだ
③トランプ関税でボラティリティが高まる今こそ能動的なフォローを
【連載】藤原延介のアセマネインサイト
⑲高齢者向けNISA創設の報道で再注目される毎月分配型ファンド
ランキングをもっと見る
finasee Pro(フィナシープロ) | 法人契約プランのご案内
  • 著者・識者一覧
  • 本サイトについて
  • 個人情報の取扱いについて
  • 当社ウェブサイトのご利用にあたって
  • 運営会社
  • 個人情報保護方針
  • アクセスデータの取扱い
  • 特定商取引に関する法律に基づく表示
  • お問い合わせ
  • 資料請求
© 2025 finasee Pro
有料会員限定機能です
有料会員登録はこちら
会員登録がお済みの方ログイン
有料プランの詳細はこちら