finasee Pro(フィナシープロ)
新規登録
ログイン
新着 人気 特集・連載 リテール&ウェルス 有価証券運用 金融機関経営 ビジネス動画 サーベイレポート
浪川攻の一刀両断

【新連載】浪川攻の一刀両断
証券業界に求められるリテールビジネス改革 
カギは“旧態依然のモデルからの脱却”

日本の証券リテールビジネスは曲がり角に!

浪川攻
浪川攻
金融ジャーナリスト
2025.03.07
会員限定
【新連載】浪川攻の一刀両断<br />証券業界に求められるリテールビジネス改革 <br />カギは“旧態依然のモデルからの脱却”

2024年にスタートした新NISAに端を発した証券投資ブーム。だが、投資家のコスト低減を目指した制度の拡充もあり、証券業界全体がその恩恵を得られているわけではない、という実情がある。 金融ジャーナリスト・浪川攻氏が、これからの日本の証券リテールビジネスについて鋭く切り込む連載がスタート。

「証券民主化」の背景にあった
産業界の資産不足と個人マネー

2024年に開始した新NISAのインパ クトは絶大だった。これによって、老若男女が投資信託への投資に貯蓄を振り向けるようになった。証券投資による資産形成ブームの到来と言ってもいい。

第二次大戦後、大衆を巻き込んだ最初の証券投資ブームが発生したのは1960年代初頭である。民主化政策の下で経済復興が進んだタイミングであり、その時代性を反映するように、株式への投資ブームは「証券民主化運動」と呼ばれた。

証券民主化が開花したのは1960年代であるが、そのタネがまかれ始めたのは1950年代だった。その背景にあったのは、経済復興から高度成長へと向かおうとするなかでの産業界(基幹産業群)の資本不足だった。大企業は生産拡大のための資本増強に迫られた。ところが、戦前のような資本家階級は消えていた。そこで、家計貯蓄、つまり個人マネーを資本市場に誘導しなければならなかった。「証券投資の奨励」という表現は、あくまでも資本増強策の裏返しにすぎなかったとも言える。

とにかく、証券会社の営業社員たちは一般庶民の家庭を戸別訪問する日々となったが、証券会社には、一般庶民を投資に勧誘するノウハウなどは持ち合わせていなかった。そもそも、小金持ちに対して値上がりしそうな有望株を売りさばく、いわゆる、押し売り型プローカー営業の経験しかなかったからである。要するに、一般庶民などは彼らの顧客ではありえなかった。

戦略ツール、「貯金箱」の誕生
「証券よ こんにちは」時代到来

ノウハウの欠如を補う戦略ツールを証券業界は考案した。貯金箱の配布である。庶民へのセールスはできなくても、戸別訪問して貯金箱を配ることはできる。しかも、貯金箱がその本来の目的通りに各家庭で貯蓄手段として使われれば、貯金箱におカネがたまることを確認するという名目での定期訪問が行われる。その繰り返しは顧客と親密になるプロセスとなった。

証券各社は工夫を凝らした貯金箱を考案した。なにしろ、商品開発の規制が厳しく、どこも同一商品を販売していた時代である。独自性に富む考案努力が貯金箱に注がれ、営業社員は貯金箱を競って配布して回った。

なかにはヒットグッズも登場した。 そのひとつが野村證券の「百万両貯金箱」だった。江戸時代の千両箱を模したデザインの貯金箱であり、証券投資で資産を作るという名目にビッタリのネーミングだった。野村證券の史料には「1953年に個人の投資信託普及を目的に配布」という目的と、「貯金箱を10年間で100万個配布した」という実績が誇らしげに記されている。そして、 貯金箱ビジネスの運営方法は以下の通りだ。

「毎月、社員が回収。5000円たまると、同じ投信を継続的に買う」

1953年ごろ、国家公務員の大卒初任給は8000円に満たなかったことを踏まえると、当時の一般家庭にとって、5000円は決して小さい金額ではない。 従って、毎月、営業社員が5000円を回収できていたのかどうかは疑わしいし、もしそうだったとすれば、営業社員の訪問先は決して庶民ではなかったということになるのかもしれないが、とにかく、営業社員たちの活動は貯金箱営業であり、現在の表現に直せば、それによる投信積み立て投資のセールスだった。

 

以前、当時の貯金箱営業の実情について、大手証券の大物OBに教えてもらったことがある。その人はこう語っていた。

「貯金箱は鍵がないと開けられなか った。その鍵は顧客ではなく、営業社員が保持していて、顧客宅を訪問した際に社員がガチャガチャとカギを開けて、おカネを出していた」

牧歌的と言うべきか、それとも、不祥事発生の温床とみるべきか。同氏の説明内容が事実ならば、現在の感覚ではありえないやり方がまかり通っていたことになるのだが、いずれにしても、それによって個人の投信購入は広がって、1960年代には「証券よ こんにちは」の時代が訪れた。

当時、証券制度の根幹にあったのは戦後復興のために産業界にマネーを円滑に注ぎ込むことだった。「利益相反」、「不透明な売買防止」、さらには「市場の公正性」の維持等々への意識は乏しく、優先度でいえば、最重要なのは産業界へのマネー供給であり、利益相反防止などは後順位に置かれていた。

証券会社の営業は公正性の堅持などによるブレーキが利かずに、往々にして行き過ぎが生じた。つねに、ご都合主義の業者の論理による過熱が生じてマーケットは自滅した。貯金箱営業から始まった1960年代の証券民主化運動による「証券よ こんにちは」の終着点は、1965年の証券恐慌にほかならない。

富裕層ビジネスはいばらの道?
証券リテール分野の今後

今、2024年開始の新NISAに端を発して証券投資ブームがやってきている。まさに証券リテール分野では「証券よ こんにちは」の再来のような状況である。かつて、一般個人向け営業のノウハウがなかった証券業界は貯金箱を考案したが、今は何を編み出したのだろうか。

率直に言えば、証券業界の状況から見えてくるのは証券リテールモデルの行き詰まりである。実際、証券投資ブームの下であるにもかかわらず、上 場対面証券各社の2024年度決算の経過にはそのような良好な経営環境はあまり反映されていないようにみえる。新NISAによる投信積み立ては劇的に広がっているものの、その投資需要は SBI証券、楽天証券というネット専業大手に向かうばかりである。

一方、対面証券各社は「新NISAの投資は収益的にメリットがなく、対応しても成長投資枠利用の一括投資だけ」という姿勢で一致する。確かに、ノーロードの投信が多く、証券各社がシステム会社に支払う管理手数料を上乗せすると、採算割れビジネスである。そこで、各社はやはりそろって宣言する。

「当社は富裕層取引に特化する」 「富裕層」「マスアフルエント」「ウェルス層」……表現は異なっても主張したいことはまったく変わらない。要は、金持ちを相手にしたビジネスに特化するという方針である。対面証券会社だけではない。いまや、銀行もそうだし、金融商品仲介業(いわゆる、IFA)も同じ方向に舵を切りつつある。

こうした実情について、金融庁のある幹部は苦笑いを浮かべながらこう語る。

「マーケティング論的に言えば、あっという間にブルーオーシャンが真っ赤に変色する」

新NISAは証券投資の奨励策として、 非課税措置のみならず、販売手数料のノーロード化など投資家の投資コスト低減が設計されたため、販売メリットが乏しくなったことは間違いない。しかし、一斉に富裕層マーケットへ集中すれば、今度は制度設計ではなく、需給バランス、競争激化というメカニズムが急速に回り始めて商売のうまみは消えていくにちがいない。

証券業界に求められるのは
過去にとらわれない改革か

証券会社という経営モデルは人件費とシステム費用の巨大な塊であり、 損益分岐ラインが高い。そのうえ、この先、顧客資産から得られる手数料、 報酬(フィー)の比率であるROA(資産収益率)は低下し続けることは明らかである。それにもかかわらず、残された生存可能領域に全員が同じビジネスモデルを抱えて飛び込めば、真っ赤な海原のなかで薄利化の渦潮にのみ込まれることになる。

「証券市場よ こんにちは」は継続しても「証券会社よ こんにちは」が続くとは限らない。なかでも、証券リテール分野では、かつて、ビル・ゲイツ が1994年に語った「銀行機能は必要だが、今のような銀行は必要ではなくなる」というご託宣の「証券会社版」のような事態が広がりかねない。

2025年、証券業界は単純な合併などでは収まらないリテールビジネス改革を始めるしかない。そのエッセンスは、旧態依然としたモデルをどれほど捨て切れるのか、である。次回以降、具体例を挙げながら、話を掘り下げていきたい。

「証券民主化」の背景にあった
産業界の資産不足と個人マネー

2024年に開始した新NISAのインパ クトは絶大だった。これによって、老若男女が投資信託への投資に貯蓄を振り向けるようになった。証券投資による資産形成ブームの到来と言ってもいい。

続きを読むには…
この記事は会員限定です
会員登録がお済みの方ログイン
ご登録いただくと、オリジナルコンテンツを無料でご覧いただけます。
投資信託販売会社様(無料)はこちら
上記以外の企業様(有料)はこちら
※会員登録は、金融業界(銀行、証券、信金、IFA法人、保険代理店)にお勤めの方を対象にしております。
法人会員とは別に、個人で登録する読者モニター会員を募集しています。 読者モニター会員の登録はこちら
※投資信託の販売に携わる会社にお勤めの方に限定しております。
モニター会員は、投資信託の販売に携わる企業にお勤めで、以下にご協力いただける方を対象としております。
・モニター向けアンケートへの回答
・運用会社ブランドインテグレーション評価調査の回答
・その他各種アンケートへの回答協力
1
次の記事
浪川攻の一刀両断
手数料自由化とファンドラップから見る日本と米国の証券リテール改革の相違
2025.06.04

この連載の記事一覧

浪川攻の一刀両断

浪川攻の一刀両断
手数料自由化とファンドラップから見る日本と米国の証券リテール改革の相違

2025.06.04

【新連載】浪川攻の一刀両断
証券業界に求められるリテールビジネス改革 
カギは“旧態依然のモデルからの脱却”

2025.03.07

おすすめの記事

資産運用立国の実現に向けた官民対話の新たな挑戦──「資産運用フォーラム」が描く日本市場の未来とは
③日本の金融リテラシー向上へ、将来の資産運用を支える人材を育てる

finasee Pro 編集部

【文月つむぎ】投資初心者を狙う「フィンフルエンサー」の脅威に備えよ 法規制があいまいな「グレーゾーン助言」の実態

文月つむぎ

第13回 運用資産に関わる常識を疑え!(その2)
高金利通貨での運用は有利?

篠原 滋

資産運用立国の実現に向けた官民対話の新たな挑戦──「資産運用フォーラム」が描く日本市場の未来とは
②DX・企業価値・サステナ・オルタナの4分野で日本を動かす

finasee Pro 編集部

金融庁の大規模改編案は、下火気味の”プラチナNISA構想”の二の舞になるのか?【オフ座談会vol.7:かやば太郎×本石次郎×財研ナオコ】

finasee Pro 編集部

著者情報

浪川攻
なみかわ・おさむ
金融ジャーナリスト
1955年、東京都生まれ。上智大学卒業後、電機メーカー勤務を経て記者に。1987年株式会社きんざいに入社。「週刊金融財政事情」でデスクを務める。1998年東洋経済新報社と記者契約、国会予算委員会公聴会の公述人に選任(雑誌記者として初)。2016年にフリー。「ザ・ネクストバンカー 次世代の銀行員のかたち」「証券会社がなくなる日」(講談社現代新書)など著書多数。
続きを読む
この著者の記事一覧はこちら

アクセスランキング

24時間
週間
月間
【文月つむぎ】投資初心者を狙う「フィンフルエンサー」の脅威に備えよ 法規制があいまいな「グレーゾーン助言」の実態
資産運用立国の実現に向けた官民対話の新たな挑戦──「資産運用フォーラム」が描く日本市場の未来とは
③日本の金融リテラシー向上へ、将来の資産運用を支える人材を育てる
信頼たる資産運用アドバイザーには理由(わけ)がある “進化”した米国の資産運用ビジネスから日本が学ぶべき点は何か? 【米国RIAの真実】
金融庁の大規模改編案は、下火気味の”プラチナNISA構想”の二の舞になるのか?【オフ座談会vol.7:かやば太郎×本石次郎×財研ナオコ】
第13回 運用資産に関わる常識を疑え!(その2)
高金利通貨での運用は有利?
新規設定金額は前月の約4分の1に急減、「逆張り戦略」や「暗号資産」に投資するファンドも登場 =25年7月新規設定ファンド
FPパートナーへの業務改善命令は"FDレポートの保険版"?金融庁が処分にこめた3つのメッセージ
社保審系会合でGPIFが「安定的収益を確保」実績を強調、オルタナティブ+インパクトの強化策に有識者から注文も
ゆうちょ銀行・郵便局の売れ筋上位は株式インデックスファンド、「TOPIX」のパフォーマンスが「S&P500」に迫る勢い
国内株投信の売れ筋は「インデックス」と「高配当」。限定追加型の社債ファンドも好発進
信頼たる資産運用アドバイザーには理由(わけ)がある “進化”した米国の資産運用ビジネスから日本が学ぶべき点は何か? 【米国RIAの真実】
金融庁の大規模改編案は、下火気味の”プラチナNISA構想”の二の舞になるのか?【オフ座談会vol.7:かやば太郎×本石次郎×財研ナオコ】
【文月つむぎ】投資初心者を狙う「フィンフルエンサー」の脅威に備えよ 法規制があいまいな「グレーゾーン助言」の実態
資産運用立国の実現に向けた官民対話の新たな挑戦──「資産運用フォーラム」が描く日本市場の未来とは
①国内外の金融50社超が参加!資産運用フォーラムが目指すもの
社保審系会合でGPIFが「安定的収益を確保」実績を強調、オルタナティブ+インパクトの強化策に有識者から注文も
常陽銀行の売れ筋で期待を高める株式アクティブファンドとは? 売れ筋トップの「日経225」は上放れに安堵
2025年NISAアンケート調査の結果から見える地域金融機関の投信販売施策
「支店長! 同行訪問していただく際、緊張してうまく話せなくなってしまいます!」
FPパートナーへの業務改善命令は"FDレポートの保険版"?金融庁が処分にこめた3つのメッセージ
資産運用立国の実現に向けた官民対話の新たな挑戦──「資産運用フォーラム」が描く日本市場の未来とは
②DX・企業価値・サステナ・オルタナの4分野で日本を動かす
信頼たる資産運用アドバイザーには理由(わけ)がある “進化”した米国の資産運用ビジネスから日本が学ぶべき点は何か? 【米国RIAの真実】
【連載】こたえてください森脇さん
④ネット証券ではなく、自金融機関で投信購入するメリットを説明できない。
FPパートナーへの業務改善命令は"FDレポートの保険版"?金融庁が処分にこめた3つのメッセージ
【文月つむぎ】"フィーベース信仰"に一石? IFA団体が世に問う「顧客本位の新常識」とは
【みさき透】金融庁、FDレポートで外株の回転売買に警鐘 「2、3の事例はアウト」か
DCは本当に「儲からないビジネス」なのか? 業界活性化の糸口はカネではなく「情報」に?
令和のナニワ金融?万博でにぎわう大阪府の金融機関事情
【金融風土記】
佐々木城夛の「バタフライ・エフェクト」
第15回 住宅ローン金利の上昇はどのセクターにどんな効果を及ぼすか
「支店長! 同行訪問していただく際、緊張してうまく話せなくなってしまいます!」
金融庁の大規模改編案は、下火気味の”プラチナNISA構想”の二の舞になるのか?【オフ座談会vol.7:かやば太郎×本石次郎×財研ナオコ】
ランキングをもっと見る
finasee Pro(フィナシープロ) | 法人契約プランのご案内
  • 著者・識者一覧
  • 本サイトについて
  • 個人情報の取扱いについて
  • 当社ウェブサイトのご利用にあたって
  • 運営会社
  • 個人情報保護方針
  • アクセスデータの取扱い
  • 特定商取引に関する法律に基づく表示
  • お問い合わせ
  • 資料請求
© 2025 finasee Pro
有料会員限定機能です
有料会員登録はこちら
会員登録がお済みの方ログイン
有料プランの詳細はこちら