finasee Pro(フィナシープロ)
新規登録
ログイン
新着 人気 特集・連載 リテール&ウェルス 有価証券運用 金融機関経営 ビジネス動画 サーベイレポート

2025年、世界経済と金融市場のキーワードは「緩やか」 一方、トランプ政策次第でどう変わる? 楽天証券経済研究所所長・愛宕伸康氏に聞く

Finasee編集部
Finasee編集部
2025.01.15
会員限定
2025年、世界経済と金融市場のキーワードは「緩やか」 一方、トランプ政策次第でどう変わる? 楽天証券経済研究所所長・愛宕伸康氏に聞く

米国の利下げ転換、大統領選、中国の経済成長鈍化など、数々の変動に見舞われた2024年。日本では新NISAの導入が株式市場に活況をもたらす一方、8月の日米同時株安が与えた影響はいまだ市場に不透明感を残している。こうした流れを受け迎える2025年はどうなるのか。世界および日本経済の展望や金融政策の見通しなどについて、気鋭の専門家に聞く。

米国経済の強さが際立った2024年 市場は各国の金融政策に振り回された1年に

――2024年を振り返って、世界経済および金融市場の主な動き、流れは?

2024年を振り返ると、実体経済面ではなんといっても米国の予想以上の強さが印象に残った一年だった。それを受けて、1~3月にも米連邦準備理事会(FRB)が利下げに転じると見ていた市場予想が大幅に後ずれし、年前半はドル円相場がほぼ一本調子で下落。6月には1ドル160円を超える円安となった。

米景気がFRBの大幅利上げにもかかわらず崩れないという異例の事態となった背景には、新型コロナ禍で実施された現金給付を背景とする過剰貯蓄、株価上昇に伴う個人金融資産残高の上振れ、労働参加率低迷による雇用環境のひっ迫がある。

金融政策面では、FRBや欧州中央銀行(ECB)など海外中銀が利下げに転じる一方で、日本銀行は3月にマイナス金利解除、7月に追加利上げと、各国の金融政策がそれぞれ大きな節目を迎えた1年となった。

年後半は、欧米中銀の追加利下げ、日銀の追加利上げを巡り、金融為替市場が右往左往する展開となった。

減速傾向が否めない2025年の世界経済 円安圧力は残存の見込み

――2025年の世界経済の見通しは?

24年の実質GDP成長率が2.8%だった米国経済は、トランプ新政権による関税引き上げや不法移民強制送還などの影響から減速し、25年は前年比2.2%になると予想している。

またユーロ圏は、インフレは落ち着いていくものの低成長が続き、25年の成長率は1%程度と予想する。不動産市場が低迷し、消費マインドに改善の兆しが見えない中国も、25年の実質GDP成長率は4.3%と、24年の4.8%から減速するだろう。

金融政策については、FRBは景気に中立的な金利水準まで利下げを行おうとするが、拙速に利下げを進めるとインフレ再燃リスクが高まるため、25年の利下げペースは相当ゆっくりしたものとなろう。したがって、長期金利の低下も緩慢となり、円安圧力が残存することになると予想する。

続きを読むには…
この記事は会員限定です
会員登録がお済みの方ログイン
ご登録いただくと、オリジナルコンテンツを無料でご覧いただけます。
投資信託販売会社様(無料)はこちら
上記以外の企業様(有料)はこちら
※会員登録は、金融業界(銀行、証券、信金、IFA法人、保険代理店)にお勤めの方を対象にしております。
法人会員とは別に、個人で登録する読者モニター会員を募集しています。 読者モニター会員の登録はこちら
※投資信託の販売に携わる会社にお勤めの方に限定しております。
モニター会員は、投資信託の販売に携わる企業にお勤めで、以下にご協力いただける方を対象としております。
・モニター向けアンケートへの回答
・運用会社ブランドインテグレーション評価調査の回答
・その他各種アンケートへの回答協力
次のページ 日本経済の見通し
1 2

関連キーワード

  • #マーケット情報

おすすめの記事

資産運用立国の実現に向けた官民対話の新たな挑戦──「資産運用フォーラム」が描く日本市場の未来とは
③日本の金融リテラシー向上へ、将来の資産運用を支える人材を育てる

finasee Pro 編集部

【文月つむぎ】投資初心者を狙う「フィンフルエンサー」の脅威に備えよ 法規制があいまいな「グレーゾーン助言」の実態

文月つむぎ

第13回 運用資産に関わる常識を疑え!(その2)
高金利通貨での運用は有利?

篠原 滋

資産運用立国の実現に向けた官民対話の新たな挑戦──「資産運用フォーラム」が描く日本市場の未来とは
②DX・企業価値・サステナ・オルタナの4分野で日本を動かす

finasee Pro 編集部

金融庁の大規模改編案は、下火気味の”プラチナNISA構想”の二の舞になるのか?【オフ座談会vol.7:かやば太郎×本石次郎×財研ナオコ】

finasee Pro 編集部

著者情報

Finasee編集部
ふぃなしーへんしゅうぶ
「一億総資産形成時代、選択肢の多い老後を皆様に」をミッションに掲げるwebメディア。40~50代の資産形成層を主なターゲットとし、投資信託などの金融商品から、NISAや確定拠出年金といった制度、さらには金融業界の深掘り記事まで、多様化し、深化する資産形成・管理ニーズに合わせた記事を制作・編集している。
続きを読む
この著者の記事一覧はこちら

アクセスランキング

24時間
週間
月間
金融庁の大規模改編案は、下火気味の”プラチナNISA構想”の二の舞になるのか?【オフ座談会vol.7:かやば太郎×本石次郎×財研ナオコ】
2025年NISAアンケート調査の結果から見える地域金融機関の投信販売施策
資産運用立国の実現に向けた官民対話の新たな挑戦──「資産運用フォーラム」が描く日本市場の未来とは
②DX・企業価値・サステナ・オルタナの4分野で日本を動かす
【文月つむぎ】投資初心者を狙う「フィンフルエンサー」の脅威に備えよ 法規制があいまいな「グレーゾーン助言」の実態
信頼たる資産運用アドバイザーには理由(わけ)がある “進化”した米国の資産運用ビジネスから日本が学ぶべき点は何か? 【米国RIAの真実】
資産運用立国の実現に向けた官民対話の新たな挑戦──「資産運用フォーラム」が描く日本市場の未来とは
①国内外の金融50社超が参加!資産運用フォーラムが目指すもの
ゆうちょ銀行・郵便局の売れ筋上位は株式インデックスファンド、「TOPIX」のパフォーマンスが「S&P500」に迫る勢い
令和のナニワ金融?万博でにぎわう大阪府の金融機関事情
【金融風土記】
「支店長! 同行訪問していただく際、緊張してうまく話せなくなってしまいます!」
投信残高は史上最大の119兆円! 「S&P500」に代わって「世界のベスト」と「宇宙関連」が浮上、中国ヘルスケアも!?
信頼たる資産運用アドバイザーには理由(わけ)がある “進化”した米国の資産運用ビジネスから日本が学ぶべき点は何か? 【米国RIAの真実】
「支店長! 同行訪問していただく際、緊張してうまく話せなくなってしまいます!」
金融庁の大規模改編案は、下火気味の”プラチナNISA構想”の二の舞になるのか?【オフ座談会vol.7:かやば太郎×本石次郎×財研ナオコ】
資産運用立国の実現に向けた官民対話の新たな挑戦──「資産運用フォーラム」が描く日本市場の未来とは
①国内外の金融50社超が参加!資産運用フォーラムが目指すもの
社保審系会合でGPIFが「安定的収益を確保」実績を強調、オルタナティブ+インパクトの強化策に有識者から注文も
常陽銀行の売れ筋で期待を高める株式アクティブファンドとは? 売れ筋トップの「日経225」は上放れに安堵
中国銀行で「毎月/隔月決算型」株式ファンドの人気高まる、「ROBOPRO」のパフォーマンスも評価
FPパートナーへの業務改善命令は"FDレポートの保険版"?金融庁が処分にこめた3つのメッセージ
2025年NISAアンケート調査の結果から見える地域金融機関の投信販売施策
【連載】こたえてください森脇さん
⑥類似商品との違い、どう説明すればいい?
信頼たる資産運用アドバイザーには理由(わけ)がある “進化”した米国の資産運用ビジネスから日本が学ぶべき点は何か? 【米国RIAの真実】
【連載】こたえてください森脇さん
④ネット証券ではなく、自金融機関で投信購入するメリットを説明できない。
FPパートナーへの業務改善命令は"FDレポートの保険版"?金融庁が処分にこめた3つのメッセージ
【文月つむぎ】"フィーベース信仰"に一石? IFA団体が世に問う「顧客本位の新常識」とは
【みさき透】金融庁、FDレポートで外株の回転売買に警鐘 「2、3の事例はアウト」か
佐々木城夛の「バタフライ・エフェクト」
第15回 住宅ローン金利の上昇はどのセクターにどんな効果を及ぼすか
DCは本当に「儲からないビジネス」なのか? 業界活性化の糸口はカネではなく「情報」に?
令和のナニワ金融?万博でにぎわう大阪府の金融機関事情
【金融風土記】
第12回運用資産に関わる常識を疑え!(その1)
銀行預金ではインフレに負けるから投資すべき?
浜銀TT証券の売れ筋トップは「ピクテ・ゴールド」、ランクダウンのインド株ファンドは?
ランキングをもっと見る
finasee Pro(フィナシープロ) | 法人契約プランのご案内
  • 著者・識者一覧
  • 本サイトについて
  • 個人情報の取扱いについて
  • 当社ウェブサイトのご利用にあたって
  • 運営会社
  • 個人情報保護方針
  • アクセスデータの取扱い
  • 特定商取引に関する法律に基づく表示
  • お問い合わせ
  • 資料請求
© 2025 finasee Pro
有料会員限定機能です
有料会員登録はこちら
会員登録がお済みの方ログイン
有料プランの詳細はこちら