finasee Pro(フィナシープロ)
新規登録
ログイン
新着 人気 特集・連載 リテール&ウェルス 有価証券運用 金融機関経営 ビジネス動画 サーベイレポート

FD原則の新報告フォーマット公表!さりげないけど「本当はコワい」変更点3選

川辺 和将
川辺 和将
金融ジャーナリスト
2025.01.17
会員限定
FD原則の新報告フォーマット公表!さりげないけど「本当はコワい」変更点3選

金融庁は10日、「顧客本位の業務運営に関する原則」(FD原則)を採択している事業者が取組方針などについて報告するフォーマットを刷新し、公開しました。昨年9月の原則改定を受け、販売・組成の両サイドの事業者がプロダクトガバナンスの観点で情報連携などに取り組んでいるかをチェックする記載欄が追加されています。また、報告と実態に大きなズレがある場合、リストからの除名も辞さない姿勢を改めて示しました。

昨年9月のFD原則改定では、商品が生み出されてからその役目を終えるまで、事業者が責任をもって管理する「プロダクトガバナンス」を確保する観点から5つの補充原則を追加。投資信託などの組成サイドに対し、商品企画時点で、購入することが想定される顧客層を特定して販売サイドに伝えたうえで、その後も情報連携を通じ、実際に想定した通りの層に商品が届けられているかをチェックすることを促しています。

また販売サイドについても、補充原則とは別に既存の項目の注釈を追加する形で、組成サイドと連携してプロダクトガバナンスを確保するよう求めています。

 

金融庁は以前から、FD原則を採択している事業者のリストを公開し、定期的に更新しています。リストへの掲載を希望する事業者は指定のフォーマットに従って取組方針や実際の取組内容について報告する必要があります。

 

フォーマットは、原則を構成する各項目について、実施の有無を応えていくスタイル。FD原則自体が改定されて項目数も増えたので、それに合わせてフォーマットを更新すること自体は、当然といえば当然です。

しかし今回公開された新フォーマットや関連文書の中身をみると、FD原則やプロダクトガバナンスの実効性向上に向け、当局として従前よりも強く事業者側に対応を働きかけようとする意識がうかがえます。さりげない変更ながらよく見ると本当はコワい記載を3つ、見てみましょう。

(1)報告と実態のズレがあればリストから「抹消」

今回、金融庁はフォーマット刷新と合わせ、採択事業者リストの掲載要件に以下の通り「留意事項」を付け加えました。

「(略)自らのウェブサイトの掲載内容及び当庁への報告内容については、正確な記載をお願いします。不備が確認された場合には、修正を依頼する可能性があります。
また、原則等に示された内容の実施を宣言しているにもかかわらず取組実態が確認できない状況又は自ら策定した取組方針と取組実態とが著しくかけ離れている状況が認められる場合において、取組実態の改善又は実態に即した取組方針の改訂のいずれかが速やかに行われないときは、当該金融事業者に通知の上、掲載を取り消す可能性があります
」

 

要するに、報告内容と実際の取組内容に大きなズレがある場合には当局として改善を求め、それにも応じない場合にはリストから抹消することもあり得る、と事業側に釘を刺した格好です。

 

(2)販社向けに新設した「注7」に注意

新たな報告フォーマットでは、組成サイド向けの補充原則だけでなく、FD原則改定で販売会社向けに追加されたプロダクトガバナンスに関する項目(原則6の「注7」)についても、独立した記載欄が設けられ、提出の際には実施の有無を書き込む必要があります。

 

これまでも金融庁は、報告に形式的な不備がある場合、そのままではリストへの掲載ができないとして注意喚起してきました。投信などの販売サイドにおいては7月までの報告の時点で、組成サイドとの協力を含めたプロダクトガバナンス体制について情報発信が十分かどうか、改めて確認する必要がありそうです。

(※原則6の「注7」「金融商品の販売に携わる金融事業者は、商品の複雑さやリスク等の金融商品の特性等に応じて、プロダクトガバナンスの実効性を確保するために金融 商品の組成に携わる金融事業者においてどのような取組みが行われているか の把握に努め、必要に応じて、金融商品の組成に携わる金融事業者や商品の選定等に活用すべきである」)

 

(3)パッケージ商品の具体例を強調

FD原則では従前から、複数の金融商品を組み合わせることで同様の投資効果が得られるいわゆる「パッケージ商品」について、顧客に情報提供を促す項目が設けられています(原則5「注2」、原則6「注2」)。

このパッケージ商品をめぐっては、具体的にどのような商品が該当するかについて、当局と事業者の間で認識の齟齬もみられます。新フォーマットでは欄外に「(パッケージ商品の範囲は)各金融事業者において、個別具体的な金融商品等の特性に照らして実質的に判断されるべきですが、複数の金融商品をセット販売する場合に加え、ファンド・ラップ、ファンド・オブ・ファンズ形態の投資信託、仕組債等の仕組商品、外貨建一時払保険等が含まれるものと考えます」との説明を付け加えました。

これまでも当局作成の想定問答集などで同様の記載がありましたが、報告フォーマットの記載欄近くに改めて書き込むことで事業者をけん制する狙いも読み取れます。

新たな報告フォーマットは7月11日の報告期限分から適用されます。

続きを読むには…
この記事は会員限定です
会員登録がお済みの方ログイン
ご登録いただくと、オリジナルコンテンツを無料でご覧いただけます。
投資信託販売会社様(無料)はこちら
上記以外の企業様(有料)はこちら
※会員登録は、金融業界(銀行、証券、信金、IFA法人、保険代理店)にお勤めの方を対象にしております。
法人会員とは別に、個人で登録する読者モニター会員を募集しています。 読者モニター会員の登録はこちら
※投資信託の販売に携わる会社にお勤めの方に限定しております。
モニター会員は、投資信託の販売に携わる企業にお勤めで、以下にご協力いただける方を対象としております。
・モニター向けアンケートへの回答
・運用会社ブランドインテグレーション評価調査の回答
・その他各種アンケートへの回答協力
1

関連キーワード

  • #金融庁

おすすめの記事

大和証券の売れ筋に見える投資家の力量、パフォーマンスが低迷してもトップ10をキープできるファンドとは? 

finasee Pro 編集部

金融庁「地域金融力」強調の狙いは地銀再編の再ブーストか?金融審WG初会合の注目点

川辺 和将

「分配金」重視姿勢は根強いものの予想分配金提示型でトータルリターンを評価の流れ、野村證券の売れ筋にみる変化

finasee Pro 編集部

【文月つむぎ】NISA拡充策の議論が本格化、押さえておきたい3つのポイント

文月つむぎ

資金流入額は「株式型」への流入増で7カ月ぶりに増額、パフォーマンスは中国A株と「ゴールド」=25年8月投信概況

finasee Pro 編集部

著者情報

川辺 和将
かわべ かずまさ
金融ジャーナリスト
金融ジャーナリスト、「霞が関文学」評論家。毎日新聞社に入社後、長野支局で警察、経済、政治取材を、東京本社政治部で首相官邸番を担当。金融専門誌の当局取材担当を経て2022年1月に独立し、主に金融業界の「顧客本位」定着に向けた政策動向を追いつつ官民双方の取材を続けている。株式会社ブルーベル代表。東京大院(比較文学比較文化研究室)修了。
続きを読む
この著者の記事一覧はこちら

アクセスランキング

24時間
週間
月間
金融庁「地域金融力」強調の狙いは地銀再編の再ブーストか?金融審WG初会合の注目点
地域金融機関44行が参加 バランスシート経営の強化へ向けたコンソーシアムが始動
大和証券の売れ筋に見える投資家の力量、パフォーマンスが低迷してもトップ10をキープできるファンドとは? 
【文月つむぎ】NISA拡充策の議論が本格化、押さえておきたい3つのポイント
暗号資産の"金商法適用"が既定路線に!有識者からは「正気の沙汰か」「ギャンブルだ」と批判も…金融審WG第2回会合で何が起きたのか
松井証券の売れ筋に現れた次代のスター候補銘柄、「オルカン」を大きく上回るパフォーマンスで注目のファンドとは?
「分配金」重視姿勢は根強いものの予想分配金提示型でトータルリターンを評価の流れ、野村證券の売れ筋にみる変化
第13回 運用資産に関わる常識を疑え!(その2)
高金利通貨での運用は有利?
「ゴールベース資産管理」の実践を通じストックビジネスへの転換を加速させていく case of 足利銀行
コア預金モデル高度化に取り組む背景と今後の課題~地銀担当者と開発者によるパネルディスカッション
暗号資産の"金商法適用"が既定路線に!有識者からは「正気の沙汰か」「ギャンブルだ」と批判も…金融審WG第2回会合で何が起きたのか
【文月つむぎ】NISA拡充策の議論が本格化、押さえておきたい3つのポイント
浪川攻の一刀両断
個人投資家がアドバイザーを選ぶ時代に、「J-FLEC」の検索エンジンに学べ
松井証券の売れ筋に現れた次代のスター候補銘柄、「オルカン」を大きく上回るパフォーマンスで注目のファンドとは?
資金流入額は「株式型」への流入増で7カ月ぶりに増額、パフォーマンスは中国A株と「ゴールド」=25年8月投信概況
ファンドモニタリングは、どの指標を参照すればいいか
(1)インデックスファンドはトラッキングエラーに注目
「ゴールベース資産管理」の実践を通じストックビジネスへの転換を加速させていく case of 足利銀行
特別対談/みずほ証券 浜本吉郎代表取締役社長×楽天証券 楠雄治代表取締役社長
提携から3年、価値観の相違に衝突する場面も
顧客が心地よく使えるシームレスなサービスを
「分配金」重視姿勢は根強いものの予想分配金提示型でトータルリターンを評価の流れ、野村證券の売れ筋にみる変化
eスマート証券の売れ筋から「国内債券」の順位が落ちる、新たに加わったファンドとは?
信頼たる資産運用アドバイザーには理由(わけ)がある “進化”した米国の資産運用ビジネスから日本が学ぶべき点は何か? 【米国RIAの真実】
特別対談/みずほ証券 浜本吉郎代表取締役社長×楽天証券 楠雄治代表取締役社長
提携から3年、価値観の相違に衝突する場面も
顧客が心地よく使えるシームレスなサービスを
「ゴールベース資産管理」の実践を通じストックビジネスへの転換を加速させていく case of 足利銀行
【プロはこう見る!投資信託の動向】
2025年4月の株価急落は変化のトリガー、米国株式への強烈な資金フローの向かう先とは?
金融庁の大規模改編案は、下火気味の”プラチナNISA構想”の二の舞になるのか?【オフ座談会vol.7:かやば太郎×本石次郎×財研ナオコ】
地域金融機関44行が参加 バランスシート経営の強化へ向けたコンソーシアムが始動
暗号資産の"金商法適用"が既定路線に!有識者からは「正気の沙汰か」「ギャンブルだ」と批判も…金融審WG第2回会合で何が起きたのか
【文月つむぎ】投資初心者を狙う「フィンフルエンサー」の脅威に備えよ 法規制があいまいな「グレーゾーン助言」の実態
「支店長! 同行訪問していただく際、緊張してうまく話せなくなってしまいます!」
FPパートナーへの業務改善命令は"FDレポートの保険版"?金融庁が処分にこめた3つのメッセージ
ランキングをもっと見る
finasee Pro(フィナシープロ) | 法人契約プランのご案内
  • 著者・識者一覧
  • 本サイトについて
  • 個人情報の取扱いについて
  • 当社ウェブサイトのご利用にあたって
  • 運営会社
  • 個人情報保護方針
  • アクセスデータの取扱い
  • 特定商取引に関する法律に基づく表示
  • お問い合わせ
  • 資料請求
© 2025 finasee Pro
有料会員限定機能です
有料会員登録はこちら
会員登録がお済みの方ログイン
有料プランの詳細はこちら