finasee Pro(フィナシープロ)
新規登録
ログイン
新着 人気 特集・連載 リテール&ウェルス 有価証券運用 金融機関経営 ビジネス動画 サーベイレポート

アセットマネジメントOne杉原規之社長に聞く(中編)
「日本株旗艦ファンドの育成」と「中長期視点でのエンゲージメント」で運用業をリードする

finasee Pro 編集部
finasee Pro 編集部
2024.09.10
会員限定
アセットマネジメントOne杉原規之社長に聞く(中編)<br />「日本株旗艦ファンドの育成」と「中長期視点でのエンゲージメント」で運用業をリードする

アセットマネジメントOneは日本株ファンドの抜本的なてこ入れに着手する。投資先企業との対話でも新機軸を打ち出す方針だ。同社の杉原規之社長に聞いた。

 

――日本の市場改革が進み、株価もバブル期の水準まで回復しました。日本株ファンドをどのように展開しますか。

資産運用立国を実現するために、われわれはマザーマーケットである日本市場を強化するという使命を負っています。国内市場の変革と成長を運用会社の立場からしっかり後押しし、投資先企業の成長とそれによる国富の増大という好循環につなげてまいります。そのためには、魅力的な日本株アクティブファンド、すなわち日本の成長企業を選別して投資するファンドを積極的に展開していく方針です。アセットマネジメントOneの日本株の運用体制は、規模やクオリティの面で国内随一であると自負しており、この強みを生かして日本株ファンドを改めてしっかり世に出します。

国内の投信市場ではオール・カントリーやS&P500に連動するインデックスファンドが人気です。それ自体は「貯蓄から資産形成へ」のはじめの一歩としては問題ないと思いますが、やはり日本市場がしっかり成長していくことを抜きにして資産運用立国は実現しないでしょう。投資家のお金が日本市場に回っていく好循環を生み出すための大きなツールとなるのが、日本株のアクティブファンドです。

われわれが提供する既存のファンドでも「One国内株オープン(通称:自由演技)」や「DIAM割安日本株ファンド」、「新光日本インカム株式ファンド」などは長期にわたって良好なパフォーマンスを誇っています。これらの商品のなかには、販売会社のラインアップの中には含まれているものの、おすすめ商品として位置づけられていないファンドもあります。われわれのファンドマネジャーが運用哲学をじかに伝えるなど、販売会社に共感していただける機会を増やしていきます。

旗艦ファンドの育成も新たに進めます。米国の運用会社では一般的にその社の看板商品となる大型株の旗艦ファンドを擁しています。残念ながら日本にはそのような大型成長株ファンドが見当たりません。われわれは2024年中に、将来の旗艦商品となるようなファンドを立ち上げます。実現すれば、当社としても初の大型株メインの日本株公募投信向けのファンドとなります。

新たに立ち上げるファンドは、大型株を中心に長期的に成長の見込める優良企業に対して集中的に投資します。業界内で高い優位性を持ち、長期的な利益成長の実現可能性が高い銘柄を発掘していきます。 投資対象とする資産は国内株式の全上場銘柄で、組み入れ銘柄数は50銘柄ほどを想定しています。長期的な成長性が国内のみならず海外でも評価される国際的な優良企業であり、かつ、日本を代表する優良銘柄として海外投資からも評価に値する企業を対象とします。

まずはシード投資でトラックレコードを蓄積し、将来的には海外投資家や国内公募投信として、国内個人投資家のお客さまにご愛顧いただけるようなファンドを目指します。市場でも「日本株といえば、このファンドだ」とイメージしてもらえるような存在感を示すためにも、運用資産額で5000億円規模を目標に掲げています。さまざまなお客さまから高く評価され、国内外の投資家の長期的な日本株投資先として貢献していきたいと思っております。

――アクティブ運用の前提となるエンゲージメント(対話)方針を教えてください。

ファンドのパフォーマンスを長期的かつ継続的に上げていくためには、しっかりしたリサーチ部隊が必要です。当社は今年4月に「リサーチ・エンゲージメントグループ」という組織を設けました。従来はセクターアナリスト、ESGアナリスト、マーケットアナリストが別の組織に属していましたが、その機能を集約して40人強ほどの新組織を発足させました。これも国内運用会社のリサーチ部門としては最大規模です。

「リサーチ・エンゲージメントグループ」が担う役割は大きく2つあります。

1つは日本株アクティブファンドの投資対象となるような企業をしっかり選定することです。もうひとつは、投資先として選んだ企業に対するエンゲージメントです。われわれは投資先企業が長期的に成長すると総合的に判断した上で投資するわけですが、その後も同時並行で企業の変革に向けた取り組みも支援していきます。企業に伴走しながら、時として議決権行使などを通じて取り組みを加速させることが当社の使命です。今年の4月には議決権行使のガイドラインを厳格化しました。ROEや政策保有株の基準などをベースに、企業との対話を深化させたいと考えています。特に企業価値向上に直結する資本効率をテーマとした対話を増やしていきます。

当社のエンゲージメント件数は年間およそ2000件で、そのうち資本効率や財務改革をテーマとするエンゲージメントが200件ほどです。新しいリサーチ・エンゲージメントグループが中心となり、資本効率に関するエンゲージメントを質量の両面で増やしてまいります。

その一方で、当社は近年、議決権行使の基準を毎年厳しくしてきましたが、短期的な視点に基づく厳格化だけでは十分でないという認識も持っています。確かに自社株買いを増やしたり遊休不動産を売却したりすれば、直ちに資本効率が高まります。しかし、重要なのは「その次に何をするか」です。もう少し中長期の目線で、具体的には2030年までに達成が望まれる事項のビジョンについて、今秋9月にも我々として方向感を提示して発信します。単年度で達成したか否かではなく、中長期の時間軸で取り組みが進捗しているかどうかを確認しながら進めていくことで、エンゲージメントの実効性を高めていきます。対話の相手も社長、CFOなどの経営トップや社外取締役まで広げていくことも我々の課題です。

 

続きを読むには…
この記事は会員限定です
会員登録がお済みの方ログイン
ご登録いただくと、オリジナルコンテンツを無料でご覧いただけます。
投資信託販売会社様(無料)はこちら
上記以外の企業様(有料)はこちら
※会員登録は、金融業界(銀行、証券、信金、IFA法人、保険代理店)にお勤めの方を対象にしております。
法人会員とは別に、個人で登録する読者モニター会員を募集しています。 読者モニター会員の登録はこちら
※投資信託の販売に携わる会社にお勤めの方に限定しております。
モニター会員は、投資信託の販売に携わる企業にお勤めで、以下にご協力いただける方を対象としております。
・モニター向けアンケートへの回答
・運用会社ブランドインテグレーション評価調査の回答
・その他各種アンケートへの回答協力
1

関連キーワード

  • #NISA

おすすめの記事

資産運用立国の実現に向けた官民対話の新たな挑戦──「資産運用フォーラム」が描く日本市場の未来とは
③日本の金融リテラシー向上へ、将来の資産運用を支える人材を育てる

finasee Pro 編集部

資産運用立国の実現に向けた官民対話の新たな挑戦──「資産運用フォーラム」が描く日本市場の未来とは
②DX・企業価値・サステナ・オルタナの4分野で日本を動かす

finasee Pro 編集部

資産運用立国の実現に向けた官民対話の新たな挑戦──「資産運用フォーラム」が描く日本市場の未来とは
①国内外の金融50社超が参加!資産運用フォーラムが目指すもの

finasee Pro 編集部

日本初のハンセンテック指数連動ETFが東証上場―注目浴びる“中国テック株”が投資の選択肢に

Finasee編集部

10億円以上の資産家が多いのは山口県、北陸ではNISA活用が進む。県民性から読み解く日本人の投資性向とは?

Finasee編集部

著者情報

finasee Pro 編集部
ふぃなしーぷろへんしゅうぶ
「Finasee」の姉妹メディア「Finasee PRO」は、銀行や証券会社といった金融機関でリテールビジネスに携わるプロフェッショナルに向けたオンライン・コミュニティメディアです。金融行政をめぐる最新動向をはじめ、金融機関のプロフェッショナルにとって役立つ多様なコンテンツを日々配信。投資家の皆さんにも有益な記事を選りすぐり、「Finasee」にも配信中です。
続きを読む
この著者の記事一覧はこちら

アクセスランキング

24時間
週間
月間
【ネット証券&対面証券72社編】投資信託の「運用損益」プラス顧客率ランキング
「動画を上げるぞ」「マスコミに流すぞ」に毅然と対応できる?――日証協の新カスハラ対策マニュアルの中身とは
新規設定金額は大幅回復、「ディープバリュー」「国内コンテンツ」「欧州株」など投資対象資産が拡散 =25年9月新規設定ファンド
【連載】こたえてください森脇さん
⑨顧客本位の実践より、自身の営業成績を優先している方が評価されていると感じる
福岡銀行で国内株「配当フォーカスオープン」が売れ筋トップ、「テック株」「純金」「インド株」がランクアップ
【連載】こたえてください森脇さん
⑧ゴールベースアプローチを実践するための具体的な会話例は?
「支店長! 高齢者にリスク性商品を販売することは顧客本位から外れませんか?」
三菱UFJ銀行の売れ筋トップに限定追加型「CBファンド」、圧倒的なパフォーマンスから「純金ファンド」がランクイン
【地域金融力の現在地-前編】横浜銀行、ひろぎんの目指す地域金融力の形とは?
【文月つむぎ】日証協の「個人投資家意識調査」を熟読すべし 新規投資家層の早期失望に備えよ
「動画を上げるぞ」「マスコミに流すぞ」に毅然と対応できる?――日証協の新カスハラ対策マニュアルの中身とは
「支店長! 高齢者にリスク性商品を販売することは顧客本位から外れませんか?」
【地域金融力の現在地-後編】再開発に販路支援、山口FG、愛媛銀行の地域活性化策とは
【連載】こたえてください森脇さん
⑨顧客本位の実践より、自身の営業成績を優先している方が評価されていると感じる
三井住友銀行の売れ筋で「S&P500」を抜いて「225」浮上、新ファンド「ディープバリュー戦略」は破壊力抜群
【地域金融力の現在地-前編】横浜銀行、ひろぎんの目指す地域金融力の形とは?
【連載】こたえてください森脇さん
⑧ゴールベースアプローチを実践するための具体的な会話例は?
三菱UFJ銀行の売れ筋トップに限定追加型「CBファンド」、圧倒的なパフォーマンスから「純金ファンド」がランクイン
【文月つむぎ】統合・再編議論の先は? 金融庁WGが照らす地域金融機関の未来
みずほ銀行でリスクテイクに慎重姿勢? 売れ筋トップは限定追加型の債券ファンド(為替ヘッジあり)
資産運用ビジネスの本気度が問われる時代へ、変わる監督行政と業界
7月に発足した金融庁「資産運用課」の課題は  永山玲奈課長に聞く
【地域金融力の現在地-前編】横浜銀行、ひろぎんの目指す地域金融力の形とは?
【連載】こたえてください森脇さん
⑧ゴールベースアプローチを実践するための具体的な会話例は?
「支店長!融資が第一とおっしゃいますが、投信販売は重要ではないのでしょうか。担当する私たちの仕事が軽視されているように感じます」
【文月つむぎ】日証協の「個人投資家意識調査」を熟読すべし 新規投資家層の早期失望に備えよ
「動画を上げるぞ」「マスコミに流すぞ」に毅然と対応できる?――日証協の新カスハラ対策マニュアルの中身とは
地銀協が合併促進策の強化を要望!「3分の1赤字」の高度化会社も規制緩和へ【金融審地域金融力WGレポート】
佐々木城夛の「バタフライ・エフェクト」
第16回 米価高騰の実態は? 飲食・製造・不動産…多セクターに広がる負担
「支店長! 高齢者にリスク性商品を販売することは顧客本位から外れませんか?」
SBI証券で「ゴールドファンド」を上回る運用成績の株式ファンドがランクイン、高分配の「WCM」もランクアップ
ランキングをもっと見る
finasee Pro(フィナシープロ) | 法人契約プランのご案内
  • 著者・識者一覧
  • 本サイトについて
  • 個人情報の取扱いについて
  • 当社ウェブサイトのご利用にあたって
  • 運営会社
  • 個人情報保護方針
  • アクセスデータの取扱い
  • 特定商取引に関する法律に基づく表示
  • お問い合わせ
  • 資料請求
© 2025 finasee Pro
有料会員限定機能です
有料会員登録はこちら
会員登録がお済みの方ログイン
有料プランの詳細はこちら